検索結果一覧

検索結果:199137件中 106851 -106900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106851 薔薇香処(32)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106852 <鼎談> 金子兜太の今日性, 鳴戸奈菜 今井聖 高山れおな, 俳句研究, 69-8, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
106853 文学の門前第八回 稗史も所詮は歴史である―新世代の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 小説, ,
106854 ヘンリー・ソローと宮沢賢治の比較研究(英文)―自然愛について, 松原留美, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 60, 2002, フ00130, 近代文学, 著作家別, ,
106855 薔薇香処(33)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106856 文学の門前第九回 自爆の肯定の彼方へ―行動の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 小説, ,
106857 長谷川元吉著『父・長谷川四郎の謎』―戦犯の認識者の文学, 小沢信男, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
106858 特集 翻訳文学の富 作家が翻訳に挑むとき―森鴎外から村上春樹まで, 武藤康史, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106859 加藤周一における文化の雑種性をめぐって, ジュリー・ブロック 東郷和子, 京都工芸繊維大学人文, , 50, 2002, キ00450, 近代文学, 著作家別, ,
106860 「時代」を生き抜いた生―斎藤史さんを偲んで, 武川忠一, 音, 21-7, 239, 2002, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
106861 俳人たちの風姿<2> 日野草城, 風間圭, 馬酔木, 81-5, 939, 2002, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
106862 『証言・昭和の俳句』―いきいきと俳句人生, 清水節子, 馬酔木, 81-7, 941, 2002, ア00340, 近代文学, 書評・紹介, ,
106863 短歌と環境(9) 「短歌」における「写生」, 糸川雅子, 音, 21-9, 241, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
106864 夏目漱石「琴のそら音」フランス語訳(2)(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 53-2, 199, 2002, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
106865 夏目漱石『琴のそら音』フランス語訳(3)(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 54-1, 201, 2002, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
106866 村田喜代子『蕨野行』考, 工藤茂, 別府大学国語国文学, , 44, 2002, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
106867 安房直子・自然描写についての考察―『目白児童文学』の作品を通して(1期の作品), 幸野洋子, 別府大学国語国文学, , 44, 2002, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
106868 「孝女白菊の歌」の改変をめぐって, 山根木忠勝, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
106869 <対談> 文壇とは何か?, 河野多恵子 山田詠美, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106870 現実的なもの、具体的なもの―村上春樹『海辺のカフカ』について, 福田和也, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
106871 <対談>連載小説「こころの王国」秘話 「生きている菊池寛」, 猪瀬直樹 佐藤碧子, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
106872 薔薇香処(34)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106873 文学の門前第十回 献身とボランティア―生存の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 小説, ,
106874 追悼 日野啓三, 木田元 川上弘美 松山巌 御厨貴 平野啓一郎, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
106875 孤独な異界の「私」―川上弘美論, 田中和生, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
106876 薔薇香処(35)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106877 文学の門前第十一回 童子アカリの問い―生殖の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
106878 クリニック・クリティック第二十四回 文学へのノスタルジー, 千葉一幹, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106879 「一木一草」への視点―中国から見た天皇制論議, 孫歌, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 近代文学, 一般, ,
106880 クリニック・クリティック第三十一回 素数的友情, 千葉一幹, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106881 クリニック・クリティック第三十二回 預言者は故郷に入れられず, 千葉一幹, 文学界, 56-10, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, ,
106882 クリニック・クリティック第三十三回 日朝会談VS.ラカン=『海辺のカフカ』, 千葉一幹, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
106883 天皇と巡幸, 羽賀祥二, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 近代文学, 一般, ,
106884 クリニック・クリティック第三十四回 反時代的『本格小説』, 千葉一幹, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
106885 「国体」の視覚化―大正・昭和初期における天皇制の再編, 原武史, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 近代文学, 一般, ,
106886 司馬さんとの時間―親交四十年、いま語り明かす素顔の司馬遼太郎, 田辺聖子 福田みどり, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
106887 明治天皇と大正天皇―日本の近代を作った対照的な父と子の素顔とは, ドナルド・キーン 原武史, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 一般, ,
106888 晶子百歌(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 146, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106889 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 146, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106890 与謝野晶子とその時代・1(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 147, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106891 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 147, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106892 与謝野晶子とその時代・2(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 148, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106893 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 148, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106894 <講演> 晶子の二面性を短歌に見る, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 149, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106895 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 149, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106896 与謝野晶子とその時代・3(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 150, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106897 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 150, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106898 菊池寛「真珠夫人」の秘密―絶世の美女が主人公で波瀾万丈の筋立てならば, 徳岡孝夫, 文芸春秋, 80-15, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
106899 特別企画 秘話開封 松本清張 最後のテーマは辻政信―没後十年、「清張日記」に漲る執筆への強い意欲, 文芸春秋編集部, 文芸春秋, 80-11, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
106900 <対談> 自力と他力―二十一世紀を生き抜くため東洋の知恵が必要だ, 五木寛之 玄侑宗久, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 一般, ,