検索結果一覧
検索結果:199137件中
107001
-107050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
107001 | 近代日本人と短歌(続)(1), 岡井隆, 短歌研究, 59-1, 813, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
107002 | 特集 眼で読む短歌を、声に出して伝わるか 短歌のふりがな雑感, 高島俊男, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
107003 | 北原白秋(13), 三木卓, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107004 | 近代日本人と短歌(続)(2), 岡井隆, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
107005 | 珠数屋町とはいづかたぞ―「山川登美子の創作語」造酒氏の疑問に答える, 今野寿美, 短歌研究, 59-1, 813, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
107006 | <講演> 短歌の音感と調べ, 尾崎左永子, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
107007 | 北原白秋(14), 三木卓, 短歌研究, 59-3, 815, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107008 | 境界の侵犯から20―第八街区(続), 和田忠彦, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107009 | 近代日本人と短歌(続)(3), 岡井隆, 短歌研究, 59-3, 815, 2002, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
107010 | 北原白秋(15), 三木卓, 短歌研究, 59-4, 816, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107011 | 北原白秋(16), 三木卓, 短歌研究, 59-5, 817, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107012 | 北原白秋(17), 三木卓, 短歌研究, 59-6, 818, 2002, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107013 | 短歌の現在258 「批評用語」について, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1239, 2002, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
107014 | <インタビュー> わが俳句人生―『金子兜太集』刊行にあたって, 金子兜太 安西篤, ちくま, , 370, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107015 | 「皇后の肖像」は何を意味するか, 若桑みどり, ちくま, , 370, 2002, チ00030, 近代文学, 一般, , |
107016 | 続・探訪記者松崎天民 第11回 明治四十三年の伏字と昭和四年の伏字, 坪内祐三, ちくま, , 370, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107017 | 短歌の現在259 批評用語「面白い」について, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1240, 2002, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
107018 | 続・探訪記者松崎天民 最終回 先輩の案内で女色と美食を楽しむ明治三十九年春, 坪内祐三, ちくま, , 371, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107019 | 躍動から静けさへ―木下利玄論, 岩井謙一, 心の花, , 1240, 2002, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
107020 | 研究ノート 筒井康隆「夢の検閲官」と山東京伝『廬生夢魂其前日』, 園田豊, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近代文学, 著作家別, , |
107021 | 『新月』の挑戦―ユーモアとオノマトペ, 藤島秀憲, 心の花, , 1240, 2002, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
107022 | 渋沢敬三と日本実業史博物館―草稿「ひとつの提案」にみる博物館への眼差し, 五十嵐卓, 民具マンスリー, 35-7, 415, 2002, ミ00243, 近代文学, 著作家別, , |
107023 | <対談> 物語作家としての牧野信一, 保昌正夫 種村季弘, ちくま, , 371, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107024 | 短歌の現在260 批評用語「面白い」について(続), 佐佐木幸綱, 心の花, , 1241, 2002, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
107025 | 集める・調べる・活用する―渋沢敬三の学究活動, 刈田均, 民具マンスリー, 35-7, 415, 2002, ミ00243, 近代文学, 著作家別, , |
107026 | 真駒内人形浄瑠璃の軌跡―故郷を偲ぶ開拓者たちの鎮魂歌, 山田有, 民具マンスリー, 35-8, 416, 2002, ミ00243, 近代文学, 演劇・芸能, , |
107027 | <対談> 魂がゆさぶられるような―秋元戯曲の魅力, 永井愛 松岡和子, ちくま, , 372, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107028 | 短歌の現在262 <私>をめぐる断想・続, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1243, 2002, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
107029 | 松谷みよ子と民話の再話, 吉沢和夫, ちくま, , 373, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107030 | 国語事典を引いて秋元松代を読む, 武藤康史, ちくま, , 375, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107031 | 規範から横へ逸れて, 保坂和志, ちくま, , 376, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107032 | 年譜の向こう側, 栗原敦, ちくま, , 371, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107033 | 遠藤周作「わたしが・棄てた・女」論―<小さな頭><小さな胸>が含みもつもの, 笛木美佳, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107034 | 「いい歌」と「すぐれた歌」, 久松洋一, 心の花, , 1246, 2002, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
107035 | 明治中期高野山の山規, 高岡隆成, 高野山大学大学院紀要, , 6, 2002, コ00425, 近代文学, 一般, , |
107036 | 二十世紀の「現場」と生きつづけるものの証言―『小田実評論集』全四巻の告げること, 子安宣邦, ちくま, , 378, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107037 | <ぼく>が<ぼく>であるために―まど・みちお論, 福田委千代, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107038 | 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(4), 深沢秋男, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107039 | 境界の侵犯から24―肖像のゆくえ(続), 和田忠彦, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107040 | <対談>特集・ちくま文庫の月印 内田百間はなんべんも読んでしまう, 川上弘美 松浦寿輝, ちくま, , 380, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107041 | 「自信がない」という自信, 安藤宏, ちくま, , 380, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
107042 | 聖と俗―宮沢賢治「インドラの網」の語るもの, 遠藤祐, 学苑, , 739, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
107043 | 『源氏物語』と「男の美学」, 島内景二, ちくま, , 380, 2002, チ00030, 近代文学, 一般, , |
107044 | 残照の中の浮世絵師達, 悳俊彦, 浮世絵芸術, , 144, 2002, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
107045 | 風呂敷雑誌―「文芸春秋」80年の80本, 坪内祐三, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 一般, , |
107046 | 明治の浮世絵師 歌川国利(続)―国利を求めて, 森本順三郎, 浮世絵芸術, , 144, 2002, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
107047 | 時代小説 豊饒の80冊―剣戟、捕物、伝奇、人情物、胸躍る幻想世界への誘い, 寺田博, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 小説, , |
107048 | 「文芸倶楽部」口絵総目録, 山田奈々子, 浮世絵芸術, , 144, 2002, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
107049 | 葭の髄から・六十 近藤啓太郎追悼, 阿川弘之, 文芸春秋, 80-4, , 2002, フ00470, 近代文学, 小説, , |
107050 | 蓋棺録, , 文芸春秋, 80-4, , 2002, フ00470, 近代文学, 小説, , |