検索結果一覧
検索結果:199137件中
107451
-107500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
107451 | 十五年戦争下の児童文学 抵抗の児童文学―“銃後の”女性像を中心に, 酒井晶代, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, , |
107452 | 戦後の児童文学 民主主義児童文学, 奥山恵, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, , |
107453 | 書誌 日本におけるグリム研究文献, 野村〓, ドイツ文学, , 80, 1988, ト00010, 近代文学, 一般, , |
107454 | 戦後の児童文学 さよなら未明―「童話伝統批判」と現代児童文学の成立, 宮川健郎, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, , |
107455 | 書誌 日本におけるテオドール・シュトルム―研究と翻訳, 宮内芳明, ドイツ文学, , 81, 1988, ト00010, 近代文学, 一般, , |
107456 | 戦後の児童文学 多様化の時代―子どもの本の現在, 石井直人, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, , |
107457 | 戦後の児童文学 児童文学研究の流れ, 向川幹雄, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, , |
107458 | 近代日本絵本史の起点, 鳥越信, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107459 | 黎明期の絵本 赤本の伝統を引き継ぐ絵本, 内ヶ崎有里子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107460 | 黎明期の絵本 「ちりめん本」Japanese Fairy Tale Seriesと長谷川武次郎, 村川京子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107461 | 黎明期の絵本 近代日本最初の翻訳絵本―ふたりのわんぱく小僧と七匹の子やぎ, 石川晴子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107462 | 日本の近代化と絵本 近代における出版・流通と絵本・絵雑誌, 宮本大人, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107463 | 大野純著『萩原朔太郎』, 谷川浩道, ファイナンス, 12−7, 131, 1976, フ00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
107464 | 日本の近代化と絵本 明治期における印刷技術の変遷と絵本, 香曾我部秀幸, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107465 | 日本の近代化と絵本 幼児教育と絵本, 川北典子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107466 | 花袋・独歩・抱月とダンテ『神曲』, 剣持武彦, イタリア学会誌, , 21, 1973, イ00050, 近代文学, 小説, , |
107467 | 日本の近代化と絵本 日清・日露戦争と絵本, 斎木喜美子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107468 | 画帖と絵ばなし 冨山房の絵本シリーズ―「日露戦争ぽんち」と「家庭のたのしみ」, 道端香苗, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107469 | 画帖と絵ばなし 博文館の絵本シリーズ『お伽画帖』, 中川あゆみ, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107470 | 画帖と絵ばなし 金井信生堂―創業期刊行絵本を中心に, 大橋真由美, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107471 | 竹内好『魯迅』のレトリック―『〔新版〕魯迅』書評, 紅野謙介, 未来, , 429, 2002, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
107472 | 教育勅語と国家神道―研究序説, 藤原正信, 竜谷大学論集, , 458, 2001, リ00210, 近代文学, 一般, , |
107473 | 文化堂の今昔 その二―ヨネ・ノグチ終焉の地・飯田家から, 小野孝尚, 茨女国文, , 14, 2002, イ00132, 近代文学, 一般, , |
107474 | 金子みすゞ雑感―「おはなしのうた」について, 小林和子, 茨女国文, , 14, 2002, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
107475 | 三木清の存在論(1), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 26, 2001, コ00856, 近代文学, 著作家別, , |
107476 | 三木清の存在論(3), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 28, 2002, コ00856, 近代文学, 著作家別, , |
107477 | 『台湾芸術』『新大衆』『芸華』総目次, 河原功, 成蹊論叢, , 39, 2002, セ00040, 近代文学, 一般, , |
107478 | 画帖と絵ばなし 歴史・英雄・豪傑絵本, 福島右子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107479 | 画帖と絵ばなし 昔噺絵本―「桃太郎」絵本における視覚表現の変遷, 窪田美鈴, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107480 | 遠藤周作『深い河』における美津子像―もうひとつの物語, 荒井英恵, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
107481 | 吉行淳之介『夕暮まで』論―杉子以外の「処女」, 春木真巳, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
107482 | 画帖と絵ばなし 明治末期から大正期の乗物絵本, 滝川光治, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107483 | 絵本の広がり 『日本一ノ画噺』(にっぽんいちのえばなし), 村川京子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107484 | 絵本の広がり 中西屋・丸善の絵本とお伽草紙, 森井弘子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107485 | 絵本の広がり 竹久夢二の『どんたく絵本』, 荒木瑞子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107486 | 絵本の広がり 漫画風の絵物語「正チヤンの冒険」, 竹内オサム, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107487 | 絵雑誌の流れ 絵雑誌と情報化社会, 目黒強, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107488 | 絵雑誌の流れ 大正デモクラシーと自由教育運動の中で, 岩崎真理子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, , |
107489 | 二〇世紀の歌舞伎 二一世紀の歌舞伎―歌舞伎の英雄フォービアン・バワーズ氏を偲んで, 清水千絵, 筑紫語文, , 10, 2001, チ00021, 近代文学, 演劇・芸能, , |
107490 | 板谷波山の古典学習―東洋美術を中心にして, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 近代文学, 一般, , |
107491 | 明治宮殿に描かれた稲荷, 中村一紀, 朱, , 44, 2001, ア00267, 近代文学, 一般, , |
107492 | 能苑逍遥(一三) 「能は演劇か否か」という言説の推移, 天野文雄, おもて, , 72, 2002, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, , |
107493 | <座談会>特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉―これまでの、そしてこれからの, 藪禎子 佐伯順子 菅聡子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107494 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 一葉文学―「世」を視座として, 藪禎子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107495 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉とジェンダー, 橋本のぞみ, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107496 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の短歌, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107497 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の文体―一人称回想形式における«私», 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107498 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉と山梨―滝本院から見える一葉・大吉・あやめ, 福岡哲司, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107499 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 一葉・恋歌から恋愛小説へ―初期作品群1, 愛知峰子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107500 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『琴の音』, 屋木瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |