検索結果一覧

検索結果:199137件中 107501 -107550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107501 文学作品に描かれた摂食障害の心理的機構, 恒森里美, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 近代文学, 一般, ,
107502 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 「暗夜」の相互テクスト性再考, 関礼子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107503 谷崎潤一郎「鍵」における“読者”の様相, 大野亮司, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
107504 朱を奪う―読者となること・読者へ書くこと, 飯田祐子, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
107505 子午線 断想(2)―「小説」と「物語」, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
107506 田村俊子「彼女の生活」論―<愛>の行方, 瀬崎圭二, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
107507 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Railway Systems and Time Consciousness in Modern Japan, NAKAMURA Naofumi, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 一般, ,
107508 三好達治『日まはり』論―制作過程をめぐって, 元木直子, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
107509 大塚美保著『鴎外を読み拓く』, 井上優, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107510 三島由紀夫「みのもの月」論―堀辰雄『かげろふの日記』『文芸文化』との関わりから, 柳川朋美, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
107511 宮崎真素美著『鮎川信夫研究―精神の架橋―』, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107512 特集・THE BIRTH OF TARDINESS The Time Revolution of the Railways in the 1920s―The Impact of the Changeover to Automatic Couplers, TAKEMURA Tamio, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 一般, ,
107513 若き日の島田謹二先生―書誌の側面から(完), 小林信行, 比較文学研究, , 80, 2002, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
107514 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Teaching Punctuality―Inside and Outside the Primary School, NISHIMOTO Ikuko, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 一般, ,
107515 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Hani Motoko and the Spread of Time Discipline into the Household, ITO Midori, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
107516 逍遙のデモクラシー―世界戦争の<代用物>, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
107517 米倉巌著『萩原朔太郎論攷―詩学の回路 回路の思索』, 安藤靖彦, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107518 特集・THE BIRTH OF TARDINESS The Enigma of “Time is Money”, KURIYAMA Shigehisa, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 一般, ,
107519 江種満子著『大庭みな子の世界 アラスカ・広島・新潟』, 鈴木正和, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107520 シンガポールジュロン抑留所に於けるガリ版新聞・週刊誌, 田中真澄, 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
107521 太宰治「清貧譚」論, 米田幸代, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
107522 三島由紀夫「鰯売恋曳網」論―「お伽草子」と「笑劇(ファルス)」と, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
107523 日露非戦論―内村鑑三と深沢利重を中心にして, 稲田雅洋, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 35, 1986, ア00060, 近代文学, 一般, ,
107524 稲垣足穂と映画―天狗ものを中心に, 西垣尚子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
107525 <政治小説>と露伴, 関谷博, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
107526 「読売新聞」狂詩壇と尾崎紅葉, 須田千里, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
107527 国学から近代国文学へ, 鈴木日出男, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
107528 「朝日文芸欄」にみる「文学」意識―漱石と森田草平たちとの間, 中島国彦, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
107529 時評/小説の彼岸―「田楽豆腐」は何をどんな風に書いたか, 新保邦寛, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
107530 馬車がおうちへやって来た!―荷風の異文化接触についての気付きいくつか, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
107531 永渕朋枝著『北村透谷「文学」・恋愛・キリスト教』, 佐藤善也, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107532 ジャンルの彩り―永井荷風の文学観, 真銅正宏, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
107533 栗田広美著『死と飛躍・有島武郎の青春―<優等生>からの離脱』, 内田真木, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107534 『青鞜』における「私的領域」の意味, 根岸泰子, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
107535 日本における<自由詩>概念の再検討―高村光太郎に言及して, 長尾建, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
107536 「私」の思ひ出話(悟道軒円玉), , 講談資料集成, , 2, 2002, メ8:117:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
107537 猫遊軒茶話(松林伯知), , 講談資料集成, , 2, 2002, メ8:117:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
107538 『痴遊雑誌』所載講談関連記事(伊藤痴遊等), , 講談資料集成, , 2, 2002, メ8:117:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
107539 文学と領土性―大正文学の場合, 山本芳明, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
107540 「分類」を指向するジャンル―大衆社会と「文学」, 浜田雄介, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 小説, ,
107541 再考・「政治」と「文学」―プロレタリア文学における「芸術的価値」, 島村輝, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
107542 石川淳の「文学」概念―昭和十年代について, 神崎祥生, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
107543 文学を矯めなおす―事変/戦時下の「文学」概念, 花田俊典, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
107544 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『大つごもり』の演劇性, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107545 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『たけくらべ』, 朴那美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107546 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『軒もる月』―悟道を急ぐ女, 滝藤満義, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107547 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 「動かぬ女」の行く末―「ゆく雲」試論, 杉山武子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107548 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『うつせみ』―<狂気>に惑う人々, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107549 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『にごりえ』, 猪狩友一, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107550 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『十三夜』, 千田かをり, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,