検索結果一覧

検索結果:199137件中 107551 -107600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107551 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の魅力, 坂上弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107552 飯田祐子編『『青鞜』という場―文学・ジェンダー・<新しい女>』, 千田洋幸, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107553 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 同時代のなかの『この子』, 菅聡子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107554 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の魅力, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107555 柴田勝二著『三島由紀夫 魅せられる精神』, 長沢雅春, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107556 黒古一夫著『小田実 「タダの人」の思想と文学』, 大浦暁生, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107557 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『わかれ道』―お京の<妾>奉公選択の理由, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107558 鴎外 その出発97 原田直次郎、ルートヴィヒ2の死、シュタルンベルガーゼー―『うたかたの記』をめぐって(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107559 本・人・出版社50 資生堂刊行の『銀座』―淡島寒月・大岡育造・白秋・生田葵・松山省三・松崎天民・柳沢健・岩佐頼太郎ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107560 探照燈188 文壇風聞記, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107561 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『裏紫』の構造が意味するもの―<形>と<心>, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107562 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『われから』―人妻物語への試み, 青木一男, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107563 <インタビュー>特集・二十一世紀の志賀直哉 この人に聞く 私の志賀直哉研究, 紅野敏郎 山田俊治 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107564 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と家族―「廃嫡は家のカキンである」, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107565 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ GHQ/SCAP占領期の言葉―被占領下の現実と「現実」(言葉), 横手一彦, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
107566 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の前代, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107567 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の(書簡)と『通俗書簡文』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107568 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の魅力―求道者の光と影, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107569 特集・二十一世紀の志賀直哉 「小説家の小説家」―芥川龍之介の視点からの志賀直哉像, 海老井英次, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107570 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の「日記」―<作家樋口一葉>として書く, 大畑照美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107571 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と有島武郎, 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107572 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治論―「春と修羅」の一人称表出をめぐって, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107573 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の生命観―大正生命主義における位置, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107574 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と横光利一―その継承と変換, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107575 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治とインド・霊鷲山, 野崎至亮, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107576 特集・宮沢賢治 光と影 ビヂテリアン大祭の討論を検討する, 渡辺宏, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107577 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉研究資料のこれから, 野口碩, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107578 近代小説新考 明治の青春142―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十三), 野山嘉正, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107579 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107580 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と伊藤整―「城の崎にて」をめぐって, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107581 特集・宮沢賢治 光と影 『樺太鉄道』, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107582 本好き人好き162 芸術講話, 谷沢永一, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
107583 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉とインターネット, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107584 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉参考文献目録, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107585 特集・宮沢賢治 光と影 「鈴谷平原」―「オホーツク挽歌群」における位置付け, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107586 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉年譜, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107587 逍遙・文学誌141 「春泥」―万太郎・雪岱・芥川・岡田八千代・下島空谷・邦枝完二ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
107588 特集・宮沢賢治 光と影 『噴火湾(ノクターン)』―かなしむ<わたくし>の歌, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107589 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と太宰治―「如是我聞」と「和解」, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107590 特集・宮沢賢治 光と影 「宗谷挽歌」考, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107591 特集・宮沢賢治 光と影 『昴』の世界―ピカソの絵から濃密なエロスの宇宙へと, 清水正, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107592 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と武者小路実篤―「志賀も志賀すぎるが…」, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107593 特集・宮沢賢治 光と影 種山ヶ原・五輪峠に渦巻くもの―「晴天恣意」と「五輪峠」を«対»として読む, 吉田文憲, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107594 特集・宮沢賢治 光と影 『国立公園候補地に関する〔意見〕』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107595 奥田弘著『宮沢賢治―研究資料探索』, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107596 特集・宮沢賢治 光と影 「真空溶媒」論序説, 天沢退二郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107597 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と小林秀雄―正対された<美>, 細谷博, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107598 山田有策著『幻想の近代 逍遙・美妙・柳浪』, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107599 特集・宮沢賢治 光と影 〔疾いま革まり来て〕―賢治の思国歌(くにしのひうた), 宮沢哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107600 特集・宮沢賢治 光と影 「生徒諸君に寄せる」, 入沢康夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,