検索結果一覧
検索結果:199137件中
107601
-107650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
107601 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と「美術」, 酒井忠康, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107602 | 特集・宮沢賢治 光と影 『月天子』論序説, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107603 | 特集・宮沢賢治 光と影 『四〇 烏』を読む―古い水いろの夢とはなにか, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107604 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と他者―「城の崎にて」、忘却される起源, 十重田裕一, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107605 | 近代小説新考 明治の青春140―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十一), 野山嘉正, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
107606 | 本好き人好き160 日本国民思想史講話, 谷沢永一, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107607 | 逍遙・文学誌139 「ウコギ」―紅緑・蛇笏・井泉水・乙字・蝶衣・鬼城・亜浪・鵜平・寒骨ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107608 | 安藤宏著『太宰治 弱さを演じるということ』, 花田俊典, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
107609 | 『三字経俗解』の翻字および訳注, 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 7-1, 10, 2002, オ00529, 近代文学, 一般, , |
107610 | Erzahlstil in modernen japanischen Prosastucken und ihren deutschen Ubersetzungen, Kiyohiro Shimizu, 岡山大学文学部研究叢書, , 22, 2002, オ00509, 近代文学, 一般, , |
107611 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ カルチュラル〔小説作法〕スタディーズ, 藤森清, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 小説, , |
107612 | 「聖家族」の心理描写, 飯島洋, 国語国文, 72-1, 821, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
107613 | 特集・被占領下の言語空間 占領下のメディア検閲とプランゲ文庫, 山本武利, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, , |
107614 | 元田永孚論ノート(四), 森川輝紀, 埼玉大学紀要(教育科学), 51-1, , 2002, サ00012, 近代文学, 一般, , |
107615 | 特集・被占領下の言語空間 「占領」を記憶する場, 佐藤泉, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, , |
107616 | 特集・被占領下の言語空間 『忠臣蔵』を通じてみる、占領した者とされた者のメンタリティ, 谷川健司, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
107617 | 特集・被占領下の言語空間 敗戦と被占領下と文学と―GHQ/SCAP関連資料から問い直す<紙の上の言葉>, 横手一彦, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, , |
107618 | 本・人・出版社52 砂子屋書房(山崎剛平)刊行の滝井孝作『風物誌』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
107619 | 探照燈192 文芸協会発会式, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
107620 | 習作時代の川端康成―白秋『印度更紗』との関連を視点にして, 山田吉郎, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
107621 | 自意識の病い―川端康成『片腕』をめぐって, 後藤聡子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
107622 | 戦中の旅―東海道往還, 河野基樹, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
107623 | 川端康成『雪国』論―島村の聴覚について, 金順熙, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
107624 | 「牧歌」第三章「ふるさとのうた」, 川俣従道, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
107625 | 掌の小説「有難う」と映画「有りがたうさん」―暗示性と明示性について, 鄭香在, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
107626 | 特集・被占領下の言語空間 「得能五郎」と検閲, 亀井秀雄, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
107627 | 特集・被占領下の言語空間 引き裂かれた本文―横光利一「微笑」と事後検閲における編集者の自主規制, 十重田裕一, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
107628 | 特集・被占領下の言語空間 隠喩と検閲―野溝七生子「阿兄何涙潜々」をめぐって, 川崎賢子, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
107629 | 特集・被占領下の言語空間 交差する「自己」―「第一次戦後派」と「無頼派」と, 安藤宏, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, , |
107630 | 特集・被占領下の言語空間 「歴史の進み」を背負うこと―戦後文化運動における中野重治, 竹内栄美子, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
107631 | 特集・被占領下の言語空間 堀田善衛―上海から被占領下の日本へ, 矢崎彰, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
107632 | 特集・被占領下の言語空間 非戦/反戦論の遠近法―幸徳秋水『廿世紀之怪物 帝国主義』と「平和主義」の表象, 高栄蘭, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
107633 | 鏡花を「編む」「集める」, 吉田昌志, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
107634 | 芸能近代化の道 第四回 米欧の声, 倉田喜弘, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
107635 | 紅野謙介著『投機としての文学―活字・懸賞・メディア』, 一柳広孝, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
107636 | 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品1―夏目漱石, 高野由紀夫, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, , |
107637 | 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品2―森鴎外, 塚田勝郎, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, , |
107638 | 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品3―芥川龍之介, 前田康晴, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, , |
107639 | 法と文学―死刑, 林田丞太, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 近代文学, 一般, , |
107640 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の文体再考―描写の底光り, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107641 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の潔癖症をめぐって, 生井知子, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107642 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と女性―「峯」という女性を中心に, 金明姫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107643 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『正義派』・『范の犯罪』―響きあうコトバ, 上田穂積, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107644 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『清兵衛と瓢箪』攷, 平野芳信, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107645 | 『旅する心』と「蜜柑」―芥川的エクリチュールをめぐって, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
107646 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『城の崎にて』の重層構造―変転する<気分>と<頭>の働き, 宮越勉, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107647 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 「大津順吉」への行程―「或る旅行記」その他の意味するもの, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107648 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 赤西蠣太―伊丹万作を中心に, 吉村英夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
107649 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『和解』の構造, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107650 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 他者のいないテクスト―『十一月三日午後の事』ノート, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |