検索結果一覧
検索結果:199137件中
107651
-107700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
107651 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『小僧の神様』精読, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107652 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『暗夜行路』の組立, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107653 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『山科の記憶』論, 小川康子, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107654 | 展望 おもしろいシリアス、きまじめなエンターテインメント, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
107655 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『菰野』―見せ消ちの<色>と<欲>, 古川裕佳, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107656 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『蝕まれた友情』成立の前提, 大西貢, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107657 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉参考文献目録, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107658 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉宛署名本―木下利玄(信綱選)『玉琴』と『一路』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107659 | 清水卯之助著『記者・クリスチャン・革命家 管野須賀子の生涯』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
107660 | 谷沢永一著『書物耽溺』, 山野博史, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
107661 | 安藤宏著『太宰治 弱さを演じるということ』, 木村小夜, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
107662 | 桶谷秀昭著『評論雑感集』(上・下巻), 渡辺一民, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
107663 | 中央大学人文科学研究所編『近代作家論(研究叢書31)』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
107664 | 本・人・出版社55 石橋秀野の句文集・遺稿集『桜濃く』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
107665 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ 方言小説:遠さが近さをもたらす時代のリアルとして―岩井志麻子『ぼっけえ、きょうてえ』から見えてくるもの, 高橋敏夫, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 小説, , |
107666 | 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ ニッピョンギョと詩のことば, 松本圭二, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 詩, , |
107667 | 特集・スキル 話し言葉と書きことば―新・言文一致のエクササイズ 放哉・山頭火・方代, 坪内稔典, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
107668 | 特集・スキル 話し言葉と書きことば―新・言文一致のエクササイズ 舞城王太郎『阿修羅ガール』―生と死の遠近法の狂いを孕む言葉, 越川道夫, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
107669 | 境界の侵犯から2―36待つ、そして(続), 和田忠彦, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107670 | 近代小説新考 明治の青春149―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十), 野山嘉正, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
107671 | 本好き人好き169 文展審査員の選択, 谷沢永一, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107672 | 逍遙・文学誌148 「日本一」の「漫画化号」―一平・白村・利彦・望月桂・池部鈞・河野桐谷・市村英輔ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107673 | 明治の「煩悶青年」たち, 平石典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 41, 2002, フ00465, 近代文学, 一般, , |
107674 | 泉鏡花「河伯令嬢」論, 安部亜由美, 国語国文, 72-8, 828, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
107675 | <借り物>の言語を駆使して―台湾の日本語文学から考える, 垂水千恵, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
107676 | 森槐南と陳碧城―槐南青少年期の清詩受容について, 福井辰彦, 国語国文, 72-8, 828, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
107677 | 伊藤忠著『作品と歴史の通路を求めて―<近代文学>を読む』, 島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
107678 | 安藤宏著『太宰治 弱さを演じるということ』, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
107679 | 「小説」の誕生と社会進化論, 長沼秀明, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近代文学, 小説, , |
107680 | 境界の侵犯から2―35待つ、そして, 和田忠彦, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107681 | 近代小説新考 明治の青春148―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十九), 野山嘉正, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
107682 | 谷沢永一著『文豪たちの大喧嘩―鴎外・逍遙・樗牛』, 山野博史, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
107683 | 本好き人好き168 新しい通俗小説, 谷沢永一, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107684 | 逍遙・文学誌147 「虹」―式場隆三郎・千家元麿・宮崎丈二・高村光太郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
107685 | 紅野謙介著『投機としての文学 活字・懸賞・メディア』, 五味渕典嗣, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
107686 | 小人島ニ至ル時, 米井力也, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 一般, , |
107687 | 特集・宮沢賢治 光と影 メディアとしての<自由画>―「自由画検定委員」, 米村みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107688 | 特集・宮沢賢治 光と影 『マグノリアの木』論, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107689 | 須藤宏明著『疎外論 日本近代文学に表れた疎外者の研究』, 浜崎由紀子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, , |
107690 | 特集・宮沢賢治 光と影 『復活の前』―新文明を建設し得るとき, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107691 | 田村充正著『「雪国」は小説なのか―比較文学試論』, 梅沢亜由美, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, , |
107692 | 滝田夏樹著『川端康成と三島由紀夫をめぐる21章』, 藤田尚子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, , |
107693 | 特集・宮沢賢治 光と影 『いちょうの実』と『西遊記』, 王敏, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107694 | 川端康成研究展望―二〇〇二・三~二〇〇三・二, 田村充正, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
107695 | 特集・宮沢賢治 光と影 『寓話 洞熊学校を卒業した三人』, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107696 | 中国における川端康成の研究動向(二〇〇二)―中国語のインターネットにおける川端康成, 張石, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
107697 | 特集・宮沢賢治 光と影 『フランドン農学校の豚』のリアリティ, 岡沢敏男, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107698 | 特集・宮沢賢治 光と影 『虔十公園林』, 遊座昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107699 | 特集・宮沢賢治 光と影 『インドラの網』の光と影, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107700 | 特集・宮沢賢治 光と影 『二十六夜』におけるカルマ, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |