検索結果一覧

検索結果:199137件中 107701 -107750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107701 特集・宮沢賢治 光と影 『四又の百合』―<予告>された聖者の到来, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107702 川端康成文学碑―第三回宮崎県宮崎市橘公園, 高比良直美, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
107703 特集・宮沢賢治 光と影 『手紙一、二、三、四』, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107704 川端康成関係行事・刊行一覧(二〇〇二年), 高根沢紀子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
107705 特集・宮沢賢治 光と影 『水仙月の四日』, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107706 特集・宮沢賢治 光と影 『竜と詩人』―世界再創造の夢, 菊池信夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107707 川端秀子文献案内, 野末明, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
107708 川端康成研究文献目録(2000年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
107709 川端康成研究文献目録(1980-2002年)(中文), 易紅, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
107710 特集・宮沢賢治 光と影 評釈「三七五 山の晨明に関する童話風の構想」, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107711 特集・宮沢賢治 光と影 「韓国における宮沢賢治」, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107712 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治参考文献目録, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107713 特集・宮沢賢治 光と影 「雨ニモマケズ」の表記の誤用について―碑文を中心に, 吉田精美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107714 近藤晋平著『九州における与謝野寛と晶子』, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107715 宮沢賢治研究会編『宮沢賢治 文語詩の森 第三集』, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107716 村田秀明著『中島敦『弟子』の創造』, 山下真史, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107717 本・人・出版社56 清水基吉の戦前最後の芥川賞受賞作品「雁立」と句集『寒蕭々』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107718 特集・いまなぜ有島武郎か 劇薬「有島武郎」―「エデンの東」にて, 斎藤憐, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107719 探照燈196 池田忠五郎編『新内閣大臣列伝』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107720 特集・いまなぜ有島武郎か 有島武郎の場所/読者の場所, 申寅燮, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107721 特集・いまなぜ有島武郎か 内村鑑三と有島武郎―キリスト教信仰と文学の狭間, 富岡幸一郎, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107722 特集・いまなぜ有島武郎か 反=文化の先導者―有島武郎の後期評論, 中村三春, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107723 特集・いまなぜ有島武郎か ブルームズベリー・グループと白樺派, 岩佐壮四郎, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107724 特集・いまなぜ有島武郎か <叛逆者>への転換―アメリカ・ヨーロッパと有島武郎, 栗田広美, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107725 特集・いまなぜ有島武郎か 有島武郎とスイス女性ティルダ・ヘック, 下田統久, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107726 特集・いまなぜ有島武郎か 帽子と絵具―有島童話のリインカーネーション, 中沢千磨夫, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107727 山崎正純著『戦後<在日>文学論―アジア論批評の射程』, 北野昭彦, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
107728 特集・いまなぜ有島武郎か 演劇革命と有島武郎, 井上理恵, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
107729 短歌と環境(3) レモンと霧と, 上村典子, 音, 21-3, 235, 2002, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
107730 <回顧と展望> 近代からの警鐘―「概念歌」の創造へ, 篠弘, 短歌, 49-1, 634, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
107731 特集 馬場あき子の世界 馬場あき子さんのノート拝見, , 短歌, 49-2, 635, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
107732 戸松泉著『小説の<かたち>・<物語>の揺らぎ―日本近代小説「構造分析」の試み』, 槐島知明, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107733 鴎外 その出発96 本務と余暇、そして出会い―『うたかたの記』をめぐって(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107734 本・人・出版社49 煥平堂刊・高橋元吉の詩集『耶律』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107735 探照燈187 最近の小説家, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107736 西郷信綱著『斎藤茂吉』, 小倉真理子, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107737 戸松泉著『小説の<かたち>・<物語>の揺らぎ―日本近代小説「構造分析」の試み』, 中丸宣明, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107738 『海と毒薬』―<語り>のディメンション, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
107739 ふたつの<事実>―水蔭「十人斬」と花袋『重右衛門の最後』, 永井聖剛, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
107740 明治四十二年・発禁をめぐる<文学>の再編成―小栗風葉「姉の妹」を視座として, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
107741 文学テクストにあらわれた写真的感受性―大正期谷崎作品と「芸術写真」に関する一考察, 馬場伸彦, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
107742 川端康成『山の音』に関する一考察―作品内の<昭和二十五年>という年を起点として, 岡田豊, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
107743 探照燈195 河田嗣郎『資本主義的精神』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107744 坪内逍遙と関根只誠, 青木稔弥, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
107745 陳曼寿と『日本同人詩選』―中国人が編纂した最初の日本漢詩集, 蔡毅, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 一般, ,
107746 『槙林滉二著作集』全三巻, 橋詰静子, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
107747 透谷の読者―藤村『春』が出るまで, 永渕朋枝, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
107748 雨の日―一葉日記における天気記述を巡って, 棚田輝嘉, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
107749 くもらぬ月―「十三夜」の或る表現をめぐって, 峯村至津子, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
107750 狂詩の終焉, 須田千里, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近代文学, 一般, ,