検索結果一覧
検索結果:199137件中
107851
-107900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
107851 | 『近代文学研究とは何か』刊行会編三好行雄著『近代文学研究とは何か 三好行雄の発言』, 平岡敏夫, 国語と国文学, 80-4, 953, 2003, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
107852 | “場”としての『スバル』―翻訳・創作の生まれる土壌, 須田喜代次, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, , |
107853 | 特集・三木露風の世界 三木露風と大正生命主義, 福嶋朝治, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107854 | 特集・三木露風の世界 三木露風の宗教思想, 森田実歳, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107855 | 特集・三木露風の世界 三木露風と早稲田詩社, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107856 | 特集・三木露風の世界 三木露風と北原白秋, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107857 | 木村小夜著『太宰治翻案作品論』, 渥美孝子, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
107858 | 特集・三木露風の世界 三木露風と萩原朔太郎―「三木露風一派を放追せよ」をめぐって, 黄珍, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107859 | 特集・三木露風の世界 三木露風の世界・短歌 正述心緒の魅力, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107860 | 特集・三木露風の世界 「初期詩文集」時代の三木露風―教育・投稿・立身出世, 榊祐一, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107861 | 特集・三木露風の世界 養父母 三木露風と仲, 三木豊晴, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107862 | 特集・三木露風の世界 『夏姫』―中央文壇へ向けて, 泉田伸子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107863 | 特集・三木露風の世界 第二詩集『廃園』, 三浦仁, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107864 | 特集・三木露風の世界 新しき様式の模索―『寂しき曙』, 米倉巌, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107865 | 特集・三木露風の世界 『白き手の猟人』―露風の月, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107866 | 特集・三木露風の世界 『幻の田園』, 山本康治, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107867 | 目野由希著『明治三十一年から始まる鴎外史伝』, 大塚美保, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
107868 | 杉野要吉著『ある批評家の肖像―平野謙の<戦中・戦後>』, 綾目広治, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
107869 | 序列化される「歌壇」―改造社版『現代日本文学全集』と斎藤茂吉, 高島健一郎, 横浜国大国語研究, , 21, 2003, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
107870 | 泉鏡花「神鑿」の周辺―小島烏水との関係を中心に, 田中励儀, 国語と国文学, 80-8, 957, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
107871 | 『風花』試解, 西原千博, 札幌国語研究, , 8, 2003, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
107872 | 明治二〇年前後の<歴史>と<小説>―尾崎行雄『経世偉勲』と末広鉄腸『雪中梅』を中心に, 吉岡亮, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
107873 | <感傷>の暴力―田村俊子『蛇』と永井荷風『蛇つかひ』, 古郡明子, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
107874 | 「グスコーブドリの伝記」論―一九二〇から一九三〇年代における宮沢賢治の農業思想を背景として, 大島丈志, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
107875 | 伝統的最先端の視線―一九三〇年代モダニズム考, 西村将洋, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
107876 | 樫原修著『小林秀雄 批評という方法』, 権田和士, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
107877 | 安部公房『けものたちは故郷をめざす』論―「見捨てられた者」の「日本」, 呉美〓, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
107878 | 国木田独歩『竹の木戸』論―両家の対比の構図において, 弥頭直哉, 人文論究/関西学院大学, 52-4, , 2003, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
107879 | 大塚美保著『鴎外を読み拓く』, 野村幸一郎, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
107880 | 言葉の行方―Riichi Yokomitsu“Young Forever”(「青春」)をめぐって, 山本亮介, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107881 | 『奈良新聞』にみる近代部落問題, 守安敏司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 99, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, , |
107882 | 水平社関係新資料の紹介と解題, 朝治武 上野茂 駒井忠之 金井英樹 新井勝紘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 99, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, , |
107883 | 伊藤整論―「青春」の時代, 尾形大, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107884 | 埴谷雄高『死霊』論―語りの場における饒舌と沈黙, 瀬井高志, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107885 | 『風と共に去りぬ』と『夜明け前』, 剣持武彦, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
107886 | 坂口安吾と占領期のSCAP検閲問題―「プランゲ文庫」に見られる坂口安吾の被検閲作品を中心に, 時野谷ゆり, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107887 | 相馬黒光―インド独立志士の母, 宇津恭子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
107888 | 特集・三木露風の世界 『良心』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107889 | 田中俊広著『痛き夢の行方 伊東静雄論』, 米倉巌, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
107890 | 吉本隆明にみる宮沢賢治―『初期ノート』論, 中村晋吾, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107891 | 特集・三木露風の世界 『蘆間の幻影』―マラルメと露風をつなぐもの, 平石典子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107892 | 「われわれ」の都市 「私」の部屋―田村隆一『四千の日と夜』論, 西川真貴, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107893 | 秘密、「敷居」、イニシェーション―『彼岸過迄』をめぐって, ポッホ・ダニエル, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107894 | 顕在化する語り手/埋没する語り手―芥川龍之介「羅生門」論, 宮坂康一, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107895 | 「忘れえぬ人々」―<天地悠々の感、人間存在の不思議の念>, 佐々木雅発, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
107896 | 特集・三木露風の世界 修道院詩集『信仰の曙』について, 和田典子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107897 | 特集・三木露風の世界 『修道院詩集 第二巻 神と人』―「短唱」の紡がれる場所, 宮崎真素美, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107898 | 樋口一葉における「闇」についての一考察, 矢田麻美, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
107899 | 特集・三木露風の世界 『象徴詩集』―旧詩改稿の意味, 嶋岡晨, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
107900 | 「日本美術」における漱石俳句, 中谷由郁, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |