検索結果一覧

検索結果:199137件中 107901 -107950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
107901 芥川龍之介「往生絵巻」の構成―「老いたる法師」の位相, 崎間志津子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
107902 久保田万太郎『春泥』考―もう一つの芥川の死, 児玉朝子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
107903 特集・三木露風の世界 「諸雑誌発表作品」, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107904 特集・三木露風の世界 <童心>の在り処―三木露風の童謡・童詩, 小関和弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107905 岡本かの子と跡見女学校, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, , 46, 2003, ア00370, 近代文学, 著作家別, ,
107906 特集・三木露風の世界 三木露風の詩論―『露風詩話』『詩歌の道』『象徴主義信条』など, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107907 特集・三木露風の世界 楽曲化された露風並びに作詞校歌の目録, 布川純子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107908 特集・三木露風の世界 三木露風の随筆, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107909 「聖家族」の方法―現実・虚構・幻影, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
107910 特集・三木露風の世界 三木露風の小説, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107911 特集・三木露風の世界 三木露風の紀行文, 天野広也, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107912 特集・三木露風の世界 三木露風の基督教思想, 宮里立士, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107913 特集・三木露風の世界 『日本カトリック教史』をめぐって, 杉浦晋, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107914 特集・三木露風の世界 霞城館の三木露風資料, 田淵俊介, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107915 特集・三木露風の世界 日本近代文学館の三木露風資料, 宇治土公三津子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107916 明治以降における『南山俗語考』の受容について, 岩本真理, 人文研究/大阪市立大学, 54-4, , 2003, オ00280, 近代文学, 一般, ,
107917 特集・三木露風の世界 三鷹における三木露風と、その資料, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107918 特集・三木露風の世界 三木露風参考文献目録, 布川純子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107919 劉吶鴎の『永遠的微笑』について, 張新民, 人文研究/大阪市立大学, 54-4, , 2003, オ00280, 近代文学, 著作家別, ,
107920 高木伸幸著『井上靖研究序説―材料の意匠化の方法』, 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107921 谷沢永一著『文豪達の大喧嘩―鴎外・逍遙・樗牛』, 大西貢, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
107922 観光地としての東京, 山本光正, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 103, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, ,
107923 童話作家・小川未明の童話観―童話作家宣言から『未明童話集』全五巻の完成まで, 畠山兆子, 国語教育学研究誌, , 22, 2001, コ00615, 近代文学, 著作家別, ,
107924 三島由紀夫の歌舞伎作品についての覚え書き―その五『椿説弓張月』, 市川裕見子, 外国文学, , 52, 2003, カ00022, 近代文学, 著作家別, ,
107925 儒教思想と日本の家族―家族組織と祖先祭祀を中心に, 上野和男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 106, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, ,
107926 井伏鱒二「寒山拾得」管見―<旅絵師>という職業をめぐることば, 前田貞昭, 言語表現研究, , 19, 2003, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
107927 花圃著『藪の鶯』―初版及び再版本文について, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 2, 2003, ケ00267, 近代文学, 著作家別, ,
107928 鮎川信夫と『新領土』(その5), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 6-1, , 2003, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
107929 隠喩としての「虫」―泉鏡花『由縁の女』川端康成『山の音』安部公房『砂の女』, 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 76, 264, 2003, ア00222, 近代文学, 一般, ,
107930 特集・「熊野学」へのアプローチ 近代作家と熊野―中上健次/「大逆事件」/佐藤春夫/沖野岩三郎/それぞれの発信, 辻本雄一, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
107931 特集・「熊野学」へのアプローチ 南方熊楠にとっての熊野, 神坂次郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107932 特集・「熊野学」へのアプローチ 佐藤春夫にとっての熊野, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
107933 「やみ夜」論―年上の悪女, 北川秋雄, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107934 矢野文雄の文章と文章観(承前)―明治二三年以降の軌跡, 進藤咲子, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
107935 『文学界』の中の一葉―「大つごもり」と<侠>, 大井田義彰, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107936 「大つごもり」論―貧民救済言説を手がかりとして, 松下浩幸, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107937 閉ざされた門―『たけくらべ』冒頭を読む, 中西亮太, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107938 魂祭りの夜―「にごりえ」論, 太田路枝, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107939 虚実皮膜の笑いの系譜―井伏鱒二初期作品の「うやむや表現」の諸相, 中村明, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
107940 <夕暮れ>の惨劇―一葉・透谷・『罪と罰』, 平岡敏夫, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107941 新聞小説としての「うつせみ」, 中山清美, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107942 「某の上人がためしにも同じく」―『軒もる月』を読む, 高田知波, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107943 「こと葉の自由」とはなにか―『通俗書簡文』をめぐって, 荒井とみよ, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107944 <水の上>日記を読む―テクストとしての一葉日記(3), 千田かをり, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107945 泉鏡花『夫人利生記』論―成立背景を中心に, 秋山稔, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
107946 「卵塔場の天女」考, 早川美由紀, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
107947 一葉回想記に関する些かの問題, 橋本威, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107948 「深川浅景」を読む―地誌的叙述を中心に, 穴倉玉日, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,
107949 樋口一葉の小説の構成法とその様相―既発表の自作品の利用を通して, 橋口晋作, 論集樋口一葉, , 3, 2002, ヒ4:992:3, 近代文学, 著作家別, ,
107950 「紙芝居」化する世界―「山海評判記」論, 清水潤, 論集昭和期の泉鏡花, , , 2002, ヒ4:991, 近代文学, 著作家別, ,