検索結果一覧

検索結果:199137件中 108001 -108050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
108001 逍遙・文学誌145 「婦人サロン」(上)―菊池・井伏・飯田徳太郎・孝作・牧野・吉行あぐり・谷崎・古川丁未子ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
108002 尾崎士郎と中国, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
108003 日高昭二著『菊池寛を読む』, 花田俊典, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
108004 詩と絵画に見る『青鞜』の女性像―「青」のメタファー, 中島美幸, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, ,
108005 民族と女性、ゆらぐ<新しい女>―植民地朝鮮における雑誌『新女子』を中心に, 孫知延, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, ,
108006 「セメント樽の中の手紙」をめぐって, 神谷忠孝, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
108007 差異化と連帯感―『青鞜』が見せた新しい関係性, 中山清美, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, ,
108008 吉田健一の文明批評, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
108009 問い掛けるテクストと読者の<応答責任>―『羅生門』が誘起するもの, 大石直記, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
108010 <女教師>という想像力―『青鞜』を醸成する<ローカル・インテリ>, 米村みゆき, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, ,
108011 中島敦における<運命>と<転身>, 中田作成, 大阪工業大学紀要:人文篇, 47-2, , 2003, オ00200, 近代文学, 著作家別, ,
108012 文学という<毒の力>―「山月記」に触れて、<読むこと倫理>を考える, 馬場重行, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
108013 通俗小説の偶然性―横光利一「純粋小説論」の偶然概念をめぐって, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 173, 2003, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
108014 一葉と「薊園の追善会」, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 10, 2003, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
108015 <戦前の映像>清水宏の「実写精神」―『有りがたうさん』論, 内藤誠, 中部大学人文学部研究論集, , 10, 2003, シ01138, 近代文学, 一般, ,
108016 ニーチェの芸術論の余波 漱石と子規と暁斎―自然は一幅の大活画なり, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 21, 2003, シ01158, 近代文学, 著作家別, ,
108017 谷崎潤一郎『少年』を読む。―The reading on Junichiro TANIZAKI’s “SHOUNEN”, 大久保育子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 9, 2003, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
108018 読むことの「倫理」―R・バルトと森有正, 富岡幸一郎, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 一般, ,
108019 遠藤周作『決戦の時』論攷―『スキャンダル』成瀬夫人と『深い河』成瀬美津子の間, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 9, 2003, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
108020 江種満子・井上理恵編『20世紀のベストセラーを読み解く―女性・読者・社会の100年』, 小林裕子, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
108021 岩淵宏子・北田幸恵・沼沢和子編『宮本百合子の時空』, 吉田司雄, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
108022 高木まさき著『「他者」を発見する国語の授業』, 佐野正俊, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
108023 新しき村論争再考―佐藤春夫と倉田百三の賛同意見を中心に, 西山拓, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 一般, ,
108024 北村透谷の詩的領域覚書き(上), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 52, 2003, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
108025 鴎外 その出発101 ナウマンと原田の論争(続)―『うたかたの記』をめぐって(七), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108026 本・人・出版社58 石塚友二の『日遣番匠』と清田昌弘の『石塚友二伝―俳人・作家・出版人の生涯』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
108027 海峡を行き交うもの、途絶するもの―里村と小熊の満洲, 田中益三, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
108028 探照燈198 外国文学研究法, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
108029 戦後日本の満洲ネットワーク―引揚げ文化人を中心に, 西原和海, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 一般, ,
108030 波のかなたに―満洲渡りの詩人たち, 猪野睦, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 詩, ,
108031 宮沢賢治「青森挽歌」論―創造的な越境の試み, 片山晴夫, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
108032 山田俊治著『大衆新聞がつくる明治の<日本>』, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
108033 トカラ列島のトポロジー―安達征一郎『祭りの海』序論, 松下博文, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
108034 植民地台湾に見る女性像―佐藤春夫「女誡扇綺譚」における沈女と下婢, 姚巧梅, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
108035 鉄鉢放浪記, 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
108036 <座談会 明治文学史>第四回 つづく…新聞小説の通路, 富山太佳夫 十川信介 山田俊治 斎藤希史 ロバート・キャンベル, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
108037 朝鮮戦争と日本文学―「記念碑」「玄海灘」「風媒花」, 伊豆利彦, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 一般, ,
108038 人吉と山頭火, 坂本福治, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
108039 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 世界の新聞小説の歴史をめぐって, グレアム・ロー 森田典正, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 小説, ,
108040 風景の彼方へ(5)―其中庵をたずねた人たち, 西村説三, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
108041 海峡から読む韓国の近代文学―『万歳前』を中心に, 申寅燮, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 一般, ,
108042 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ ニュース言語の江戸・明治, 小二田誠二, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
108043 平成十四年度の山頭火と私, 朝枝善照, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
108044 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 明治初期における新聞と歌舞伎―「保護喜視当活字(あつきおめぐみあてたしんぶん)」を中心に, 佐藤かつら, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
108045 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 「金之助の話説」の人気を巡って―大阪という視点も含めて, 佐々木亨, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
108046 山頭火と松木一郎, 木下信三, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
108047 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 朝鮮に小新聞を!―李人稙が朝鮮にもたらしたこと, 李建志, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
108048 華麗なる加齢の詩―長谷川龍生詩集『立眠』随想, 最匠展子, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
108049 『大耕』と山頭火資料(八), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
108050 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 一八八二年、大新聞のるつぼ, ロバート・キャンベル, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,