検索結果一覧
検索結果:199137件中
108051
-108100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
108051 | 西田毅編『近代日本のアポリア―近代化と自我・ナショナリズムの諸相』, 前田角蔵, 社会文学, , 17, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
108052 | 黒古一夫著『小田実「タダの人」の思想と文学』, 古江研也, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
108053 | 坂本育雄著『評伝 広津和郎―真正リベラリストの生涯―」, 古閑章, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
108054 | 高橋正著『西園寺公望と明治の文人たち』, 中村青史, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
108055 | 放哉と一二―新発表の放哉書簡を通して考える, 根本啓子, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
108056 | 尾崎放哉(ほうさい)、生誕地の謎, 西尾肇, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
108057 | 放哉におけるひとりの認識に至るプロセスについての序論, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
108058 | 放哉を訪ねて―第四十聯隊跡地, 小山貴子, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
108059 | 種田山頭火書誌―<非図書>, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
108060 | 背後に向って歩いてみたり―処女作、作品「断片」のことなど, 上田博, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
108061 | 中野重治の初期「文学論」―「微小なるもの」をめぐって, 島崎市誠, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
108062 | 『一握の砂』の構造 その3, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
108063 | 『一握の砂』序文の形成―「啄木自序」の謎, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
108064 | 田中礼著「啄木とその系譜」, 堀江信男, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108065 | 娼妓と遊客―近代京都の遊郭, 横田冬彦, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 近代文学, 一般, , |
108066 | 和田周三・上田博著『新しい短歌鑑賞第四巻尾上紫舟石川啄木』, 滝本和成, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108067 | 啄木文学に心怠かれる者の心情を解き明かす書―佐藤勝著『啄木の肖像』を評す, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108068 | 西脇巽著『石川啄木悲哀の源泉』, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108069 | 碓田のぼる著『時代を撃つ』『占領軍検閲と戦後短歌』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108070 | 清水卯之助著『管野須賀子の生涯 記者・クリスチャン・革命家』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108071 | 新たな啄木像を一般読者に提示する一冊―坪内祐三・松山巌編『明治の文学第19巻石川啄木』, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108072 | 山本玲子・牧野立雄著『夢よぶ啄木、野をゆく賢治』, 田口真理子, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108073 | 小笛事件と山本禾太郎, 細川涼一, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 近代文学, 著作家別, , |
108074 | 上田博・チャールズ・フォックス・滝本和成編『随想選サフラン』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
108075 | 戦間期京都における婦人運動―榊原弥生を中心に, 光田京子, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 近代文学, 一般, , |
108076 | 特集・モダニズム的表象 安部公房の戦後―真善美社から<世紀の会>へ, 鳥羽耕史, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108077 | 特集・モダニズム的表象 俳句のモダニズム―篠原鳳作・横山白虹作品から, 寺井谷子, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108078 | 正岡子規の邦画洋画優劣論―小山正太郎画塾不同舎における写生の意味, 梶岡秀一, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 著作家別, , |
108079 | 特集・モダニズム的表象 北園克衛―プラスチック素材のモデルニテ, 海上雅臣, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108080 | 特集・モダニズム的表象 高浜虚子と<南洋俳句>―南洋の「夏」を遊びてモダニズム, 土屋忍, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108081 | 特集・モダニズム的表象 西脇順三郎のモダニズム, 沢正宏, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108082 | 朦朧体とベンガル・ルネサンス―インド人画家オボニンドロナト・タゴールによる水墨の受容, 佐藤志乃, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 一般, , |
108083 | 特集・モダニズム的表象 尾崎翠「歩行」の身体性―風とお萩とおたまじゃくし, 近藤裕子, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108084 | 斎藤史の動物の歌, 鈴木孝子, 笛, 9-3, 51, 2002, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
108085 | 大岡信著『日本語つむぎ』, 伊藤一彦, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
108086 | 美人画における写実表現についての一考察―北野恒富の初期美人画を中心に, 伊藤たまき, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 一般, , |
108087 | 前橋「マヴォ」―地方都市のアヴァンギャルド, 五十殿利治, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 一般, , |
108088 | 特集・モダニズム的表象 一九二〇年代の伊藤熹朔, 藤田富士男, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108089 | 近代日本洋画における技法と「抵抗」―松本竣介を中心に, 小林俊介, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 一般, , |
108090 | 片山敏彦の絵画資料, 大藤敏行, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 著作家別, , |
108091 | 特集・モダニズム的表象 山中散生とシュルレアリスムと名古屋, 山田諭, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108092 | 戦争表現をめぐる古画と近代絵画の接点―1938年「戦争美術展覧会」について, 長嶋圭哉, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 一般, , |
108093 | 境界の侵犯から2―30汽笛のゆくえ(続), 和田忠彦, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108094 | 近代小説新考 明治の青春143―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十四), 野山嘉正, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108095 | 近代の「風俗」論再考―学説史的検討, 青木隆浩, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, , |
108096 | SPレコードに聴く初代中村雁治郎, 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
108097 | 本好き人好き163 新聞人の苦悩, 谷沢永一, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108098 | 逍遙・文学誌142 「東方」―尾崎喜八・光太郎・敏彦・博厚・高橋元吉・宮本正清・上田秋夫ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108099 | 博多興行史 明治篇(二), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
108100 | 川本三郎著『林芙美子の昭和』, 今川英子, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |