検索結果一覧

検索結果:199137件中 108101 -108150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
108101 翻刻 市川箱登羅日記(二十五)―明治四十三年一月~三月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
108102 特集・モダニズム的表象 チャペック『R・U・R』と日本―立ち上がるロボットの影, 中沢弥, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
108103 歌舞伎と映画の想像力, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
108104 旧幕臣洋学系知識人の茶園開拓―赤松則良・林洞海文書から, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, ,
108105 <シンポジウム> 歌舞伎と映画―その関わりを考える, 秋山勝彦 大笹吉雄 上村以和於 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
108106 天沼の家(八), 徳広睦子, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
108107 上林暁生誕百周年を振り返って, 野並浩, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
108108 上林暁関係書目ほか(二十六), 門脇照男, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
108109 <対談>特集・昭和初年代をよむ 円本の光と影, 小田光雄 山本芳明, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
108110 高村光太郎『印象主義の思想と芸術』に関する一考察, 六人部昭典, 大手前大学人文科学部論集, , 3, 2003, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
108111 上林暁における戦争とナショナリズム, 中村清治, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
108112 内田百間「山高帽子」の材源―モーパッサン「オルラ」・芥川龍之介「歯車」など, 須田千里, 京都大学総合人間学部紀要, , 10, 2003, キ00519, 近代文学, 著作家別, ,
108113 特集・昭和初年代をよむ 出版メディアと作家の新時代―改造社と横光利一の一九二〇―三〇年代, 十重田裕一, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
108114 上林暁と菊坂町辺り, 萩原茂, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
108115 Y.Kawabata and the Japanese Ceramics―a Dialogue, 辻成史, 大手前大学人文科学部論集, , 3, 2003, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
108116 特集・昭和初年代をよむ プロレタリア文学運動とソヴェットロシア文学理論―中野重治・蔵原惟人・岡沢秀虎に見る一断面, 竹内栄美子, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
108117 再開・上林暁ノート・三十八―「五高時代の上林暁の習作について」その一, サワダオサム, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
108118 特集・昭和初年代をよむ コントというジャンル, 柳沢孝子, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 小説, ,
108119 特集・昭和初年代をよむ 中央公論社出版部の創設とその動向, 加藤禎行, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
108120 鴎外 その出発100 ナウマンと原田の論争―『うたかたの記』をめぐって(六), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108121 特集・昭和初年代をよむ 文芸復興前後の<私小説>言説―嘉村礒多を軸として, 山本芳明, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
108122 大本聖師のトランスジェンダー志向を再考する, 熊田一雄, 愛知学院大学文学部紀要, , 32, 2003, ア00020, 近代文学, 一般, ,
108123 未発表資料<椎名麟三創作ノート> 読書と感想, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
108124 微笑の人 椎名麟三, 森内俊雄, 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
108125 『夜の探索』論, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
108126 特集・昭和初年代をよむ 通俗小説の修辞学―中村武羅夫の場所, 日高昭二, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
108127 本・人・出版社57 石塚友二の『方寸虚実』と横光利一の「序」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
108128 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良の信仰(宗教観), 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108129 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良の女性観, 梶川敦子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108130 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良の国家観, 小谷瑞穂子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108131 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良のフランス体験, 大野一道, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108132 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢ペンクラブ会長の憶ひ出, 阿川弘之, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108133 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良氏を悼む, 大岡信, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108134 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良・没後十年―愛読者の輪と文学的評価, 小串信正, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108135 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良先生と私, 大徳寺昭輝, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108136 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良とふるさと, 勝呂奏, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108137 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108138 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良と友人たち―親友菊池勇夫と「洋行」の周辺, 加藤哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108139 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『人間の運命』の背景, 柴田徳衛, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108140 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良と石黒忠篤, 小平祐, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108141 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良先生の思い出, 山本正夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108142 『明暗』(フランス料理店の場面)と構想メモとしての五言絶句―作者漱石の視点と小林・津田の形象, 田中邦夫, 大阪経大論集, 53-5, 271, 2003, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
108143 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 おや様(大徳寺昭輝氏=伊藤幸長氏)と父の出会い, 芹沢文子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108144 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 父の思いで, 岡玲子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108145 わが清沢満之(六), 堀浩良, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, オ00310, 近代文学, 著作家別, ,
108146 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『春箋』『秋箋』, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108147 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『愛と死の書』を読む―三つの死と主人公のなりゆき, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108148 『明暗』における小林の造型と七言律詩―『明暗』の創作方法, 田中邦夫, 大阪経大論集, 53-6, 272, 2003, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
108149 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『命ある日』, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108150 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『秘蹟―母の肖像』, 刑部憲暁, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,