検索結果一覧

検索結果:199137件中 108151 -108200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
108151 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 二人の万里子嬢, 阿部光子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108152 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『懺悔紀』, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108153 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『教祖様』―神と人間の間に, 鈴木春雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108154 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『一つの世界―サムライの末裔』について, 稲垣真美, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108155 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『海に鳴る碑』―羽搏く少年・森次郎, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108156 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 大河小説『人間の運命』, 林寛仁, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108157 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『遠ざかった明日』―ナショナルなもの, 笠原芳光, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108158 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 神シリーズ(微笑、慈愛、計画), 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108159 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 人シリーズ―『人間の幸福』『人間の意志』『人間の生命』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108160 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『大自然の夢』『天の調べ』, 鈴木吉維, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108161 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良参考文献目録, 鈴木吉維, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108162 樋口覚著『雑音考―思想としての転居』, 森本淳生, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
108163 探照燈189 一橋風雲録, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
108164 復本一郎著『佐藤紅緑 子規が愛した俳人』, 和田克司, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
108165 椎名麟三文学における<判らない>もの(十五)―「哀れな情熱」を中心にした誤解論(九), 宮野光男, 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
108166 芸能近代化の道 第二回 身分の解放, 倉田喜弘, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
108167 <資料> 八・二六の会関係文書, , 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
108168 戦後文学は«幻影»であったのか, 平野栄久, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 一般, ,
108169 椎名と三浦の自伝, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
108170 初期作品に見られる老人と少女像―「焔の槍」「少女と老音楽師」, 尾西康充, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
108171 椎名麟三と聖書, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
108172 椎名麟三と復活, 大谷恒彦, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
108173 『邂逅』―確次の自由について, 八田早紀子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
108174 『深夜の酒宴』発表経緯補遺―伊吹武彦のサルトル紹介, 斎藤末弘, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
108175 <対談>特集・コードネームは<井上ひさし> 世界を引き寄せる, 井上ひさし 坂手洋二, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
108176 『団団珍聞』・『驥尾団子』管見記―香川大学附属図書館蔵「神原文庫」から, 因藤泉石, 香川史学, , 29, 2002, Z82U:か:002:005, 近代文学, 一般, ,
108177 特集・コードネームは<井上ひさし> 国家とは何か、国境とは何か, 小森陽一, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108178 特集・コードネームは<井上ひさし> 「テロリスト」の修辞学―ビッグ・ブラザー、三世次、リチャード, 本橋哲也, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108179 特集・コードネームは<井上ひさし> <ヒロシマ>の声―井上ひさし『父と暮せば』と江成常夫『ヒロシマ万象』, 大原理志, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108180 特集・コードネームは<井上ひさし> 方言と民族, 酒井直樹, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108181 特集・コードネームは<井上ひさし> オノマトペ、取り合わせ、ギャグ―『ブンとフン』を楽しむ, 坪内稔典, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108182 特集・コードネームは<井上ひさし> あの日たち, 清水邦夫, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108183 特集・コードネームは<井上ひさし> 井上ひさしのアメリカ文学―トムとハックの間で, 井上健, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108184 特集・コードネームは<井上ひさし> 音楽劇としての井上戯曲―その魅力と特質, 扇田昭彦, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108185 特集・コードネームは<井上ひさし> WTOの自由貿易主義に追随していては日本農業と食糧が危ない, 村田武, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108186 特集・コードネームは<井上ひさし> ひさしとわたし, ロジャー・パルバース 上杉隼人 訳, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108187 特集・コードネームは<井上ひさし> こまつ座のこと, 井上都, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108188 特集・コードネームは<井上ひさし> 「紙の家」のストラテジー, 今村忠純, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108189 特集・コードネームは<井上ひさし> 「太鼓たたいて笛ふいて」―林芙美子の戦争体験, 川本三郎, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108190 特集・コードネームは<井上ひさし> 「ひょっこりひょうたん島」論―逸脱する「学校」, 佐藤秀明, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108191 特集・コードネームは<井上ひさし> 蒐書と書誌, 谷沢永一, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108192 境界の侵犯から2―28ネアンデルタールと小説(続), 和田忠彦, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
108193 和田敦彦著『メディアの中の読者 読者論の現在』, 菅聡子, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
108194 近代小説新考 明治の青春141―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十二), 野山嘉正, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
108195 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
108196 「幻惑」としての読み―漱石の『文学論』を手がかりとして, 中村美子, 国文論藻(京都女子大学), , 2, 2003, コ01119, 近代文学, 著作家別, ,
108197 芥川と谷崎の芸術観―「小説の筋」論争の底流, 田鎖数馬, 国語国文, 72-10, 830, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
108198 本好き人好き161 所謂文壇に就て, 谷沢永一, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
108199 中野重治「二つの戦争のこと」に隠顕する<内戦論>―江藤淳「小林秀雄論」の批評文法から逆照射されるもの, 河野基樹, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
108200 逍遙・文学誌140 「愛の本」―千家元麿・古屋芳雄・犬養健・近藤栄一・倉田百三ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,