検索結果一覧
検索結果:199137件中
108301
-108350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
108301 | 近代小説新考 明治の青春150―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十一), 野山嘉正, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108302 | インターレリジアス・エクスピアリエンス―内村、アメリカ、ガンディー, 浜田陽, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 近代文学, 著作家別, , |
108303 | 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108304 | 境界の侵犯から2―34目に惑う(続), 和田忠彦, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108305 | 本好き人好き170 編輯者の苦心談, 谷沢永一, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108306 | 近代小説新考 明治の青春147―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十八), 野山嘉正, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108307 | 逍遙・文学誌149 「新天地」(上)―赤司繁太郎・向軍治・尚江・秋声・白鳥・東明・未明・作家未亡人ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108308 | 籾山書店と作家の印税領収書および契約書, 浅岡邦雄, 日本出版史料, , 7, 2002, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
108309 | 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108310 | 本好き人好き167 社会運動に携はつた人々, 谷沢永一, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108311 | 逍遙・文学誌146 「婦人サロン」(下)―村山知義・木村庄三郎・久米艶子・林芙美子・山田順子・佐多稲子ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108312 | 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標』, 古郡康人, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
108313 | 大久保典夫著『岩野泡鳴の研究』, 山田有策, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
108314 | 樫原修著『小林秀雄 批評という方法』, 清水孝純, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
108315 | 町の漢学者山本梅崖と船場の主人増田水窓, 宮本正章, 埴生野, , 1, 2002, ハ00129, 近代文学, 一般, , |
108316 | 逍遙・文学誌143 「カラタチ」―百田宗治・藤森俊三・尾崎久弥・織田明・青木月斗ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108317 | 明治時代における詠史歌の意味(三), 三輪正胤, 大阪府立大学言語文化研究, , 1, 2002, オ00395, 近代文学, 短歌, , |
108318 | 藤村の『破戒』稿をめぐる検証, 東栄蔵, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
108319 | 『馬鈴薯の花』中の「別れて後に」の一連についての評釈, 伊藤俊彦, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
108320 | 本好き人好き164 「死にたまふ母」評釈, 谷沢永一, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108321 | 現代小説に描かれている老人のセクシュアリティ(性の姿), 丸山正人, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 小説, , |
108322 | 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108323 | 新田潤とプロレタリア文学, 関秀雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
108324 | 近代小説新考 明治の青春144―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十五), 野山嘉正, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108325 | 山室静の評価軸, 腰原哲朗, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
108326 | 流星を記憶すること―昭和四十年前後の野口冨士男, 六川宗弘, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
108327 | 井上靖と信州, 新井巳喜雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
108328 | 『一時間の航海』(福永武彦)論, 栗山嘉章, 長野県国語国文学会研究紀要, , 5, 2002, ナ00048, 近代文学, 著作家別, , |
108329 | 谷崎潤一郎「青塚氏の話」論覚書, 山中剛史, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
108330 | <次女>の欠如、<父>の不在―『坊っちやん』『こゝろ』をめぐって, 山下聖美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
108331 | 境界の侵犯から2―31声、意味ではなく, 和田忠彦, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108332 | 飛ヶ谷美穂子著『漱石の源泉―創造への階梯』, 飯島武久, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
108333 | 萩原朔太郎と谷崎潤一郎―朔太郎の谷崎評価をめぐって, 栗原飛宇馬, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 1, 2002, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
108334 | 原爆言説の日本的形成―記憶の形成と証言台の証言人, 花田俊典, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
108335 | 特集・宗教のエッジを行く ロシア正教との接触―シンクレティズムの諸相, 中村健之介, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108336 | アメリカ占領下における「プロテスタントキリスト者」の<原爆意識>―長崎を視座として, 服部康喜, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
108337 | 日本の女性ミステリ作家と図書館―加納朋子・若竹七海のケースについて図書館はどうみられてきたか・3, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 近代文学, 小説, , |
108338 | 特集・宗教のエッジを行く 大本と高橋和巳『邪宗門』―現実を峻拒する宗教, 藤村耕治, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108339 | 読売新聞に見る明治期講談(その三), 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
108340 | 特集・宗教のエッジを行く 秋元松代、旅の途上で―一九七〇年「七人みさき」伝承から, 川村邦光, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
108341 | 上山草人年譜稿(一)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
108342 | 洋式時計の表象―明治初年代の文学テクストから, 中野和典, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 一般, , |
108343 | 「文づかひ」の美術空間, 田代ゆき, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108344 | 尾崎紅葉とデカメロン―「鷹料理」と「三箇条」, 坂井美紀, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108345 | 「良心の声」について―夏目漱石『こゝろ』と和辻哲郎の倫理学における「倫理」, 広瀬裕作, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108346 | 木下杢太郎の「支那」通信と「支那学」の成立, 石川巧, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108347 | 翻案文学論序説, 末永亮治, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 一般, , |
108348 | 読者の席を考える―芥川龍之介「二つの手紙」と関わるために, 畑中佳恵, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108349 | <古劇研究会>と大正の劇文学(一), 石川巧, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 演劇・芸能, , |
108350 | 「私」の体験と«表現»の間―「伊豆の踊子」を手がかりに, 金美廷, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |