検索結果一覧
検索結果:199137件中
108351
-108400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
108351 | 「こをろ」の野遊び―事変下の「友達」交歓, 花田俊典, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 一般, , |
108352 | リアリズム・幻想・法律「断崖の錯覚」論, 李在錫, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108353 | いかにして主体を倫理となすか―和辻哲郎の「自他不二」について, 広瀬裕作, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108354 | 坂口安吾『文学のふるさと』試論―「何か、氷を抱きしめたやうな、切ない悲しさ、美しさ」の由来と行方を出発点に, 秋山康文, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108355 | 周作人と与謝野晶子―両者の貞操論をめぐって, 阿莉塔, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108356 | 語らない復員者たち(上)―井伏鱒二「遥拝隊長」, 内田友子, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108357 | 「根っこ」序説1―夢論/南島論/ヤポネシア, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 一般, , |
108358 | 「通訳性」の問題を考える―小島信夫『抱擁家族』における三輪俊介の「通訳性」を中心に, 趙正民, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108359 | 佐多稲子のフェミニズム, 野本泰子, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108360 | 「遠藤周作」の審級(1)―「精神分析」的な「私」との距離・「勝呂」の獲得の仕方, 山下静香, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108361 | 神話的世界を形成するもの―『いかに木を殺すか』を中心に, 蘇明仙, 九大日文, , 1, 2002, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
108362 | 「謡曲」鑑賞法の構築(間奏), 中西由紀子, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 演劇・芸能, , |
108363 | 石田家所蔵書簡―近代日本美術と放光堂, 赤石敦子, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
108364 | 「原爆乙女」の物語, 中野和典, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
108365 | 井上光晴「手の家」の構図, 長野秀樹, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
108366 | 「不謹慎」のゆくえ―「体験」をめぐって, 内田友子, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
108367 | 特集 『庄司薫』 男の子はつらいよ, 川田宇一郎, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108368 | 「原爆文学」探査1 井上靖『城砦』, 坂口博, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
108369 | このみちのさき(最終回)―付金子みすゞ新資料, クリハラ冉, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108370 | 巌本善治と韓国の「女学」思想, 金真〓, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
108371 | 特集 『庄司薫』 「文学以後」を読む―庄司薫から村上春樹へ, 尾高修也, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108372 | 木俣修研究 『昏々明々』秀歌鑑賞(六), 室伏玲子 山本登志枝 竹内彩子 浅野光一, 谺, , 28, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
108373 | 木俣修研究 年の瀬に歌われた<老>―『昏々明々』より, 浅野光一, 谺, , 29, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
108374 | 木俣修研究 『昏々明々』秀歌鑑賞(七), 鈴木艶子 和泉鮎子 山本登志枝 浅野光一, 谺, , 29, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
108375 | 在るしかない―竹山広<全歌集>と山田かん詩集「長崎碇泊所」, 中里喜昭, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
108376 | 新教徒キリスト者・原爆禍中の無識慰撫化, 山田かん, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
108377 | よみがえる「得能五郎の生活と意見」―激動する歴史のただ中に<現在>を生きる, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
108378 | 特集 『庄司薫』 庄司薫論―福田章二から庄司薫へ, 館野日出男, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108379 | 特集 『庄司薫』 気をつけてみたり、そうでもなかったり, 多岐祐介, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108380 | 「一九四〇年代文学」論・序説―「自然」という視点, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
108381 | 幻の「近代文学」から見た戦後史, 小林広一, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
108382 | 特集 『庄司薫』 兄者と弟者の薫クンシリーズ解説, 青木敬士, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108383 | 誰がための涙―<一億の号泣>の一日, 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
108384 | 外国文学研究者の「近代の超克」―河上徹太郎の西欧/竹内好の中国, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
108385 | <鼎談>特集 行人 一郎的な言葉を生きること, 吉本隆明 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
108386 | 戦後地方演劇の一例―檀一雄「珊瑚座」の周辺, 長野秀樹, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
108387 | 特集 行人 恋愛と家父長制―『行人』ノート, 三浦雅士, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
108388 | 特集 『庄司薫』 「赤頭巾ちゃん」と日比谷高校, 尾高修也, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108389 | 季節の錯乱―栗林一石路と俳句の一九四〇年代, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
108390 | 年表・庄司薫, 江古田文学編集部, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108391 | 検証・宮沢賢治文献(9), 山下聖美, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108392 | 特集 行人 狂気と恋愛の技術―『行人』論, 松下浩幸, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
108393 | 遠藤周作とドストエフスキー(4)―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
108394 | 特集 行人 『行人』論―ロマンチックラブの敗退とホモソーシャリティの忌避, 森本隆子, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
108395 | 特集 行人 漱石と神経衰弱―『行人』とその周辺から, 川村邦光, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
108396 | 宮沢賢治「烏の北斗七星」を読み直す―戦いと泪の視点より, 大島丈志, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
108397 | 乾口達司著『花田清輝論―吉本隆明/戦争責任/コミュニズム』, 湯浅篤志, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
108398 | 特集 行人 歇私的里(ヒステリー)者のディスクール―『行人』の<語り>と<構成>, 生方智子, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
108399 | 柴田勝二著『三島由紀夫―魅せられたる精神』, 久保田裕子, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
108400 | 賢治童話を声にだして読み合うことについて―「読む」ことの時代的な意味をめぐって, 谷本誠剛, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |