検索結果一覧

検索結果:199137件中 108401 -108450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
108401 特集 行人 医療のお得意さま―『行人』をめぐる身体の階級, 小平麻衣子, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
108402 [研究漫筆](3) 「スコープ」のこと, 入沢康夫, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
108403 イーハトーブの野道(3) こけ, 中谷俊雄, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
108404 特集 行人 暗示は戦う―「辺端的意識」としての「抜殻」, 佐々木英昭, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
108405 愛と信仰の画家ゴッホと賢治, 柴田まどか, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
108406 青年啄木の観た岩手公園の景観, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 11, 2002, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
108407 私の読んだ「マリヴロンと少女」, 会田捷夫, 賢治研究, , 90, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
108408 作品研究「祭の晩」, 山崎善男, 賢治研究, , 91, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
108409 啄木と英詩の引用―その四, 飯田敏, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 11, 2002, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
108410 特集 行人 「黙約」のポリティクス―『行人』断章, 田口律男, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
108411 『小樽のかたみ』の資料的価値について―一 小樽日報資料として, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 11, 2002, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
108412 (折壁)権現山から(豊沢)権現山へ, 佐藤孝, 賢治研究, , 91, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
108413 海老名弾正「自伝的略年譜1」について, 関岡一成, 神戸外大論叢, 53-7, 314, 2002, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
108414 佐々木喜善は「きぜん」, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 11, 2002, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
108415 [研究漫筆](4) どうして、ブタ, 入沢康夫, 賢治研究, , 91, 2003, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
108416 津田左右吉の『老子』思想の研究について, 郭永恩, 神戸外大論叢, 53-7, 314, 2002, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
108417 『虚竹の笛―尺八私考』を読んで, 祖田浩一, 水上勉文学通信, , 6, 2002, ミ00113, 近代文学, 著作家別, ,
108418 志賀直哉『暗夜行路』論, 菊川稔英, 始更, , 1, 2002, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
108419 丸山薫の詩的転換期―「水の精神(こころ)」評をめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 1, 2002, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
108420 特集 行人 文科大学の学者ということ―あえて品位を欠いた考察, 高田里恵子, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
108421 特集 行人 行人注, 跡上史郎, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
108422 風に裏返る男の心理―宇野千代作『おはん』の雨と風, 小林裕子, 始更, , 1, 2002, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
108423 幸田文『おとうと』論―大正期、「不良」の身体性, 藤本寿彦, 始更, , 1, 2002, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
108424 樋口覚著『グレン・グールドを聴く漱石』『雑音考』―根源に向かう「無責任な散歩」, 木股知史, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
108425 阿部知二とバイロン, 和田典子, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
108426 佐藤泉著『漱石 片付かない<近代>』―「片付かない/片付けない」時代の漱石語り, 戸松泉, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
108427 若林幹夫著『漱石のリアル―測量としての文学』―社会学的思考の実践, 押野武志, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
108428 戸松泉著『小説の<かたち><物語>の揺らぎ―日本近代小説「構造分析」の試み』―なつかしさへの挑発力, 小森陽一, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
108429 芸能近代化の道 第一回 近代化の一里塚, 倉田喜弘, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
108430 資料紹介 八高時代の思い出「感傷歌の秀作」, 森本穫, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
108431 わたしの『厭がらせの年齢』考―丹羽文雄の作家だましひ, 須崎テル子, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
108432 資料紹介 知二の初期翻訳詩について, 竹松良明, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
108433 漱石研究文献目録―1999・7〜2000・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 15, 2002, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
108434 『旅愁』から『捕囚』へ, 黒田大河, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
108435 知二と画家たち, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
108436 菊池寛「形」鑑賞―松本清張の講演を援用しつつ, 花田俊典, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108437 川西政明著『昭和文学史 上中下』, 森本穫, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, ,
108438 語れない自己の物語―金史良の「光の中に」論, 金成妍, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108439 「阿部知二研究」1~10号総目次, , 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
108440 『新ハムレツト』を読むということ―還元主義から小説の独自性まで, 李在錫, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108441 鈴木泰治―生誕九〇年を迎えて, 尾西康充, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
108442 復本一郎著『佐藤紅緑 子規が愛した俳人』, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
108443 末延芳晴著『荷風とニューヨーク』, 坂下裕明, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
108444 花田俊典著『清新な光景の軌跡―西日本戦後文学史』, 石井和夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
108445 大久保典夫著『岩野泡鳴の研究』, 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
108446 『彼岸過迄』の通話, 十川信介, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
108447 出雲遥堪村と知二について, 引野律子, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
108448 太宰治「瘤取り」を読む―「物語」及び物語る「私」, 周〓, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108449 秋山勇造著『明治のジャーナリズム精神―幕末・明治の新聞事情』, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
108450 紅野敏郎著『遺稿集連鎖―近代文学側面誌』, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,