検索結果一覧

検索結果:199137件中 108451 -108500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
108451 関口安義著『恒藤恭とその時代』, 広岡守穂, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
108452 語らない復員者たち(中)―玉音放送の風景と井伏鱒二「遥拝隊長」, 内田友子, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108453 「片腕」の幻の世界―«距離»を手がかりにして, 金美廷, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108454 明治以降の伊勢連句について(二)―石洲の正風俳諧と子規批判, 岡本耕治, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 一般, ,
108455 鴎外 その出発99 ナウマンの「日本」への寄与―『うたかたの記』をめぐって(五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
108456 「遠藤周作」の審級(2)―フロイト・ユング理論との照合, 山下静香, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108457 本・人・出版社53 小山書店刊行の中里恒子『乗合馬車』など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
108458 定稿 明治俳壇史(六十四), 松井利彦, 天佰, 9-1, 90, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108459 平成十三年八月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 9-1, 90, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108460 『懐かしい年への手紙』論―自作引用を考える, 蘇明仙, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108461 探照燈193 常識哲学者中江兆民, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
108462 定稿 明治俳壇史(六十五), 松井利彦, 天佰, 9-2, 91, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108463 芸能近代化の道 第五回 失速と停滞, 倉田喜弘, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
108464 故郷に繋がる親族・おてつ婆さん・母・そして妻への思い―「鈴鹿」「帰郷」「日帰りの旅」へと続く連綿とした感情, 下田典子, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
108465 「長崎文庫」創設始末(上)―長崎における図書館事始, 大庭卓也 田村隆, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 一般, ,
108466 「田村泰次郎を読む」, 秋和まこと, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
108467 天爵と人爵(一)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-1, 90, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
108468 暗い時代の文学を見る―渡辺一民『<他者>としての朝鮮』, 池明観, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
108469 天爵と人爵(二)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-2, 91, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
108470 平成十三年九月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 9-2, 91, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108471 悲願について―坂口安吾「日本文化私観」再考, 花田俊典, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108472 定稿 明治俳壇史(六十六), 松井利彦, 天佰, 9-3, 92, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108473 天爵と人爵(三)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-3, 92, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
108474 平成十三年十月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 9-3, 92, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108475 <鼎談> 山を詠む(1), 五十鈴澄子 上田明 上野千代子, 白珠, 57-1, 660, 2002, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
108476 晶子の歌鑑賞(38), 平子恭子, 白珠, 57-1, 660, 2002, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
108477 天爵と人爵(四)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-4, 93, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
108478 「根っこ」序説2―夢・接近と反復―島尾敏雄「孤島夢」をきっかけとして, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108479 平成十三年十一月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 9-4, 93, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108480 <鼎談> 山を詠む(2), 五十鈴澄子 上田明 上野千代子, 白珠, 57-2, 661, 2002, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
108481 夭折の月光詩人・東光敬の生涯―童話創作と宮沢賢治研究への懸命第三回, 志水雅明, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 一般, ,
108482 瑞穂会の結成および初期の活動に関する一考察―沼波瓊音、黒上正一郎、そして大倉邦彦, 打越孝明, 大倉山論集, , 49, 2003, オ00114, 近代文学, 一般, ,
108483 定稿 明治俳壇史(六十七), 松井利彦, 天佰, 9-4, 93, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108484 「ポーズ(POSE)」考―太宰治『新ハムレツト』の場合(一)―「演技」「公私」の問題を論じつつ, 李在錫, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
108485 平成十三年十二月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 9-5, 94, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
108486 晶子の歌鑑賞(39), 平子恭子, 白珠, 57-2, 661, 2002, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
108487 晶子の歌鑑賞(40), 平子恭子, 白珠, 57-3, 662, 2002, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
108488 近藤啓太郎ノート―『齢八十なおいま勉強』―作家魂を悼む, 萩野香代子, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 一般, ,
108489 天爵と人爵(五)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-5, 94, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
108490 『下橋敬長談話筆記』―翻刻と解題(四), 平井誠二, 大倉山論集, , 49, 2003, オ00114, 近代文学, 一般, ,
108491 <鼎談> 山を詠む(3), 五十鈴澄子 上田明 上野千代子, 白珠, 57-3, 662, 2002, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
108492 海を愛した詩人 内海康子, 岡田重義, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 一般, ,
108493 <鼎談> 山を詠む(4), 五十鈴澄子 上田明 上野千代子, 白珠, 57-4, 663, 2002, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
108494 隠岐洲(おきのしま)巡り・井原雪江(いはらせっこう)(上)―明治四十四年の隠岐, 日野雅之, 隠岐の文化財, 19, 31, 2002, オ00559, 近代文学, 一般, ,
108495 隠岐人・松浦虎太郎の生涯―幕末維新期をかけめぐる, 藤田新, 隠岐の文化財, 19, 31, 2002, オ00559, 近代文学, 一般, ,
108496 喪失と再生と―宮田澄子の詩の流れ, 津坂治男, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 一般, ,
108497 近・現代短歌を読む(1), 上田明, 白珠, 57-6, 665, 2002, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
108498 柴生田田鶴子女史小伝(三), 金剛胎蔵, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 一般, ,
108499 歌人長谷部和子の日記(六), 楠皐, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 一般, ,
108500 戦後日本における在日朝鮮人の分節と包摂(上), 趙正民, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 一般, ,