検索結果一覧
検索結果:199137件中
108801
-108850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
108801 | 梅川文男研究(3)―戦前の部落解放運動とプロレタリア文学, 尾西康充, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
108802 | 『小学唱歌集』全三編の構成と諸問題, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, , 71, 2003, カ00380, 近代文学, 一般, , |
108803 | 『大阪繁昌詩後編』の稿本について, 鷲原知良, 混沌, , 27, 2003, コ01540, 近代文学, 一般, , |
108804 | 言語の物質性を求めて―横光利一を通して見たある中国語小説の書記体(エクリチュール):劉以〓(りゅういしょう)『飲んだくれ』を巡り, 林少陽, 言語態, , 3, 2002, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
108805 | 三島中洲の『論学三百絶』, 高文漢, 東洋研究, , 147, 2003, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
108806 | 『高野聖』と『源氏物語』, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 41, 2002, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
108807 | 原民喜「夏の花」―最終章に関する一考察, 船越高典, 国語:教育と研究, , 41, 2002, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
108808 | 李良枝「かずきめ」試論―「書くこと」をめぐる物語の所在, 村瀬甲治, 言語態, , 3, 2002, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
108809 | 少年詩人・井上円了―新資料・稿本『詩冊』を読む, 長谷川潤治, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近代文学, 著作家別, , |
108810 | 『青樫は歌ふ』試論―自由律短歌・進展の諸相, 久留原昌宏, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 36, 2003, ス00040, 近代文学, 著作家別, , |
108811 | 五百城文哉の生涯と詩業, 村山吉広, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近代文学, 詩, , |
108812 | 西田幾多郎と真宗, 竹村牧男, 東洋学論叢, 28, 56, 2003, ト00586, 近代文学, 著作家別, , |
108813 | <講演> 埼玉の詩僧 嵩古香, 藤井明, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近代文学, 一般, , |
108814 | 境界の侵犯から2―29汽笛のゆくえ, 和田忠彦, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
108815 | 『こゝろ』再論―回想する「私」, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 37, 2003, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
108816 | 樋口一葉『うもれ木』論―森鴎外訳『埋木』・幸田露伴『風流仏』『一口剣』との連関, 伊藤佐枝, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
108817 | 「全くたゞの人間」としての読者―「彼岸過迄に就て」と夏目漱石における「読者」の「発見」, 大杉重男, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
108818 | 無力であることへの予感、無為であることへの嫌悪―志賀直哉初期作品と<何かをすること>, 伊藤佐枝, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
108819 | <講演> 文学の秘密―文学と教育の相互乗り入れ, 田中実 石川則夫 戸田功, 埼玉大学国語教育論叢, , 6, 2003, サ00027, 近代文学, 一般, , |
108820 | 「奉教人の死」論―男装にみる「ろおれんぞ」のエゴイズム, 井上承子, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
108821 | 「加工」されるファンタジー―上橋菜穂子「守り人」シリーズにおける作品内ファンタジー世界の問題, 井上乃武, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
108822 | 富岡多恵子『波うつ土地』論―戦後郊外小説の系譜から, 小松太一郎, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
108823 | 家庭小説とその「読者」をめぐって―菊池幽芳『乳姉妹』を中心に, 小西由里, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
108824 | 神秘・象徴・民衆, 竹本寛秋, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 詩, , |
108825 | 伊東静雄の「真夏」の思想二、―三島由紀夫との接点 下, 湯浅かをり, 現代文学, , 68, 2003, ケ00325, 近代文学, 著作家別, , |
108826 | 「母性」を守る闘争―平塚らいてうを中心に, ザーネキー・メラニー, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
108827 | 「翻訳する」ということ(下)―仏訳谷崎と邦訳プルースト, 朝比奈誼, 現代文学, , 68, 2003, ケ00325, 近代文学, 著作家別, , |
108828 | 日本の近代と『日暮硯』―さまざまな恩田杢像, 柄木田文明, 成蹊論叢, , 40, 2003, セ00040, 近代文学, 一般, , |
108829 | 清玄の行方―尾崎紅葉「心の闇」論, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
108830 | <鼻>言説と<笑い>を問う文学―芥川龍之介「鼻」論, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
108831 | <悄気>る<私>、<俺>―小林秀雄・滑稽本小説「飴」という創作, 岡田浩行, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
108832 | 堀辰雄「眠つてゐる男」論―超現実主義との比較を通して, 兪在真, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
108833 | 「かれら」の「神話(ミュートス)」―花田清輝「現代のアポロ」, 渡辺史郎, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
108834 | 「われら」の孤独、「戦後民主主義者」の孤独―大江健三郎『われらの時代』, 服部訓和, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
108835 | 歌声と声色―『黙阿弥オペラ』の一考察, 坂本麻実子, 富山大学教育学部研究論集, , 6, 2003, ト01096, 近代文学, 著作家別, , |
108836 | 志賀直哉「赤西蠣太」考―その身体性の意味, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 66, 2003, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
108837 | 山頭火と「笠」の句―その旅と人生をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 12, 2003, テ00096, 近代文学, 著作家別, , |
108838 | 梶井基次郎「路上」をめぐって, 高熊哲也, 富山工業高等専門学校紀要, , 37, 2003, ト01080, 近代文学, 著作家別, , |
108839 | 大正六年の志賀直哉を読む―身体としてのカラダ/「城の崎にて」再考, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 65, 2003, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
108840 | 現代文学の輪郭―川上弘美『溺レる』の世界, 島内景二, 電気通信大学紀要, 15-2, 30, 2003, テ00142, 近代文学, 著作家別, , |
108841 | 島崎藤村『破戒』の構造から―日本自然主義神話のゆくたて, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
108842 | 小杉天外『長者星』―«物語»の要素を巡って, 安田義明, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
108843 | 日本近代美術の蒐集家―原三渓の美術蒐集記録「美術品買入覚」に見る近代美術コレクションについて, 三上美和, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 近代文学, 一般, , |
108844 | 『蒲団』論―前提としての覚え書き, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
108845 | 小栗風葉「世間師」―「私」の内と外, 竹内直人, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
108846 | 正宗白鳥「泥人形」論, 林円, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
108847 | 水野葉舟「微温」試論, 矢野耕三, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
108848 | 砂漠の果樹園―『歓楽』前後の永井荷風をめぐって, 松本和也, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
108849 | 鈴木三重吉の文学指向―移行する文学潮流, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
108850 | 山中版シャーロック・ホームズ再話にみるサスペンス性―“The Hound of the Baskervills”と『夜光怪獣』の目次比較を通して, 太田律子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 近代文学, 一般, , |