検索結果一覧
検索結果:199137件中
109051
-109100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
109051 | 恋歌の消滅―『百人一首』の近代的特徴について, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 近代文学, 短歌, , |
109052 | 昭和初期の山崎における短歌活動(萌芽期から休眠まで), 稲村幸子, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 短歌, , |
109053 | 中村真一郎宛書簡に見る一九四〇年の福永武彦, 三坂剛, 福永武彦研究, , 7, 2003, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
109054 | 播磨 昭和初期の文学活動 概要, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 一般, , |
109055 | 丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し―その救済観を中心として, 芳賀登, 風俗史学, 22, 152, 2003, フ00011, 近代文学, 一般, , |
109056 | 「心の癒し」考―『鬼の橋』にふれて, 荒川由美子, 文学と教育, , 197, 2003, フ00368, 近代文学, 児童文学, , |
109057 | 金尾文淵堂をめぐる人々(三)―東京時代の店員たち, 石塚純一, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 近代文学, 一般, , |
109058 | 『天狼』総目次および解題 その一―創刊号から昭和二十五年まで, 西山春文, 明治大学教養論集, , 362, 2003, メ00050, 近代文学, 俳句, , |
109059 | <講演><鼎談>第四回司馬遼太郎メモリアル・デー 司馬遼太郎と『街道をゆく』の友人たち, 姜在彦 涌井昭治 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 6, 2003, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
109060 | <講演> 佐藤春夫『殉情詩集』―紀の国の五月なかばは, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 197, 2003, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
109061 | 雑誌『糧友』にみる兵食と一般家庭の食との関連について, 安原美帆, 風俗史学, 22, 152, 2003, フ00011, 近代文学, 一般, , |
109062 | 「侏儒の言葉」雑感, 橋本伸弥, 文学と教育, , 198, 2003, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
109063 | 政治性と美学性との間に―柄谷行人における概念の化身としての「中国像」を巡って, 林少陽, 言語態, , 2, 2001, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
109064 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇二年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大塚常樹 奥田弘 他, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
109065 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇〇二年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
109066 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇二年一月~一二月, 沢田由紀子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
109067 | 高柳重信と富沢赤黄男, 大岡信, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
109068 | 志賀直哉における欲望と禁止―『母の死と新しい母』以後の精神風景, 冨沢成実, 明治大学教養論集, , 374, 2003, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
109069 | 富沢赤黄男俳句私観, 和田悟朗, 未定, , 83, 2003, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
109070 | <心象>というプリズム―宮沢賢治と山村暮鳥, 北川透, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
109071 | <講演> 最近の日本近代史研究と風俗史, 鈴木淳, 風俗史学, 25, 155, 2003, フ00011, 近代文学, 一般, , |
109072 | 野口雨情の『童謡十講』における「教育」の検討, 金田啓子, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 近代文学, 著作家別, , |
109073 | 君の歌は瘤の樹をさするやうだ―宮柊二の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
109074 | 評伝 芹沢光治良―第二回, 勝呂奏, 奏, , 4, 2002, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
109075 | 小川国夫「彰さんと直子」論―描写から語りへ, 勝呂奏, 奏, , 4, 2002, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
109076 | 賢治と多喜二―それぞれの「昭和八年」, 島村輝, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
109077 | 童話「セロ弾きのゴーシュ」の音響空間―「箱みたいなセロ」「孔のあいたセロ」, 山根知子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
109078 | ねだんのない料理店の原風景―宮沢賢治「注文の多い料理店」、貨幣なき鏡像, 松元季久代, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
109079 | イーハトーブ沿革―郡の行方, 高橋万里子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 13, 2003, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
109080 | 死んでも生きても、あっても無くても…。―山崎方代の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
109081 | 「三条教則」関係資料(二十二), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 37, 2003, メ00038, 近代文学, 一般, , |
109082 | 西鶴の浮世草子と近代 『大つごもり』の場合, 金栄哲, 文明, , 1, 2003, フ00597, 近代文学, 著作家別, , |
109083 | 東アジアにおける近代性の受容とキリスト教―韓国と日本を中心に, 朴奎泰, 文明, , 1, 2003, フ00597, 近代文学, 一般, , |
109084 | 日本・韓国・北朝鮮における近代化と朱子学―「主体化」と「序列化」を中心に, 小倉紀蔵, 文明, , 1, 2003, フ00597, 近代文学, 一般, , |
109085 | アーネスト・サトウの神道観, 中西正史, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 近代文学, 一般, , |
109086 | <講演> 明治という時代―江戸の悲願と明治政府, 水谷三公, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 近代文学, 一般, , |
109087 | 新渡戸稲造と留岡幸助―「小さき者」の側で, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 39-3, , 2003, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
109088 | 「三条教則」関係資料(二十三), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 近代文学, 一般, , |
109089 | 瀬戸の巨匠・北川民次と近代化産業遺産―地域再生に向けた北川芸術の再評価と保存・活用の創意的試み, 十名直喜, 名古屋学院大学論集, 40-1, , 2003, ナ00074, 近代文学, 一般, , |
109090 | 「小さき者」とともに―巌本善治の言行, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 40-1, , 2003, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
109091 | それは先生を汚すことになる…。―佐藤佐太郎の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 189, 2003, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
109092 | 中村星湖『少年行』と宮崎三昧『小荊軻』―『少年世界』から見る明治の少年像, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 4, 2003, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
109093 | 『草枕』についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 47, 2003, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
109094 | 林忠正コレクションとパウラ・モーダーゾーン=ベッカー, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 16, 2003, ワ00135, 近代文学, 一般, , |
109095 | 鳥尾小弥太における政府批判の形成―『王法論』執筆まで, 真辺将之, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
109096 | 『坊っちゃん』冒頭の修辞学的分析―「現在感」による性格描写を中心に, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
109097 | 村上春樹と戦後の日本―アンビヴァレントな「アメリカ」と「日本語」をめぐって, 橋本牧子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 13, 2003, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
109098 | 原武史著『可視化された帝国―近代日本の行幸啓』, 小林輝行, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
109099 | 尚友倶楽部・季武嘉也編『三島弥太郎関係文書』, 内藤一成, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
109100 | 康有為『日本書目志』の一考察, 竹内弘行, 名古屋大学文学部研究論集:哲学, 49, 147, 2003, ナ00180, 近代文学, 一般, , |