検索結果一覧
検索結果:199137件中
109201
-109250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
109201 | 井伏鱒二「朽助のゐる谷間」初期本文調査, 前田貞昭, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 23, 2003, ヒ00136, 近代文学, 著作家別, , |
109202 | <短歌>は世界文学たり得るか, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, , 33, 2003, リ00013, 近代文学, 短歌, , |
109203 | たった十七文字の文学, 高須みどり, 立教高等学校研究紀要, , 33, 2003, リ00013, 近代文学, 俳句, , |
109204 | 金と芸―久保田万太郎「春泥」ノート, 児玉朝子, 立教高等学校研究紀要, , 33, 2003, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
109205 | 水上勉作『説経節を読む』について, 祖田浩一, 水上勉文学通信, , 7, 2003, ミ00113, 近代文学, 著作家別, , |
109206 | 水上文学と「馬」―「花野」へのあこがれ, 久野佳子, 水上勉文学通信, , 7, 2003, ミ00113, 近代文学, 著作家別, , |
109207 | 和辻哲郎『古寺巡礼』―偏在する「美」, 鈴木広之, 美術研究, , 379, 2003, ヒ00085, 近代文学, 著作家別, , |
109208 | 俳人河東碧梧桐(其の三), 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 37, 2003, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
109209 | 原田直次郎と徳富蘇峰―財団法人徳富蘇峰記念塩崎財団所蔵 原田直次郎筆「徳富蘇峰宛書簡」の翻刻と解題, 宮本久宣, フィロカリア, , 20, 2003, フ00009, 近代文学, 著作家別, , |
109210 | 劇化された道元―中村吉蔵の道元像と近代曹洞宗, 熊本英人, 駒沢大学仏教学部論集, , 34, 2003, コ01475, 近代文学, 著作家別, , |
109211 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十一)から(中), 加藤定彦, ことばと人間, , 5, 2003, コ01363, 近代文学, 俳句, , |
109212 | 文学を通して垣間見る日本の近代化―擬西洋化の世界, 尹秀鎮, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 近代文学, 一般, , |
109213 | 歌われた«ふるさと»―詞の分析の試み, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 33, 2003, リ00013, 近代文学, 一般, , |
109214 | 正岡子規「はて知らずの記」研究, 野山嘉正, 放送大学研究年報, , 20, 2003, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
109215 | 画家の日記(12) 有元利夫, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
109216 | 徳田秋声の複数の顔, 紅野謙介, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
109217 | 関西児童文化史 稿・30 <楽浪園>から<芸術教育協会>へ, 上笙一郎, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
109218 | 志賀直哉宛署名本(48)―網野菊の『秋』『光子』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
109219 | 石川淳初出雑誌渉猟(5), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
109220 | 福沢諭吉と「大日本節酒会」―宮崎蘇庵宛福沢書簡について, 大浜郁子, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, , |
109221 | 飛鳥井雅道著『日本近代精神史の研究』, 小関素明, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
109222 | 佐藤卓己著『『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性』, 古川隆久, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
109223 | J・R・ブラック著『若き日本―横浜と江戸』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
109224 | 中国における「国家」の形成―有賀長雄の構想, 松下佐知子, 日本歴史, , 665, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
109225 | 早川孝太郎のアチック時代, 須藤功, 歴史と民俗, , 19, 2003, Z38U:か:001:007, 近代文学, 著作家別, , |
109226 | 古本屋控え帳(198)―大谷繞石と漱石, 青木正美, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
109227 | 画家の日記(9) 三上誠, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
109228 | 記録する農・漁民, 香月洋一郎, 歴史と民俗, , 19, 2003, Z38U:か:001:007, 近代文学, 著作家別, , |
109229 | 生田春月と『文芸通報』『詩と人生』, 曾根博義, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
109230 | 初版本講義(12)完―永井荷風の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
109231 | 志賀直哉宛署名本(45)―里見〓(下)―『安城家の兄弟』『銀語録』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
109232 | 深瀬泰旦著『天然痘根絶史―近代医学勃興期の人びと』, 大川由美, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
109233 | 関西児童文化史 稿・27 真下飛泉「戦友」そのほか, 上笙一郎, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
109234 | 古本屋散策6―中村古峡の出版, 小田光雄, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
109235 | 土屋礼子著『大衆紙の源流―明治期小新聞の研究』, 乾照夫, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
109236 | 小熊英二著『<民主>と<愛国>―戦後日本のナショナリズムと公共性』, 長尾龍一, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
109237 | 漱石ロンドン演劇鑑賞(三), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 39, 2003, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
109238 | 私説水上勉(二), 山田繁伸, 水上勉文学通信, , 7, 2003, ミ00113, 近代文学, 著作家別, , |
109239 | 斎藤史にみる石―そして老いと死, 筒井早苗, あしかび, , 33, 2003, ア00335, 近代文学, 著作家別, , |
109240 | Natsume Soseki and His study of English Literature―Soseki and 【Macbeth】, 本間賢史郎, 言語文化(同志社大学), 6-2, , 2003, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
109241 | Jane Austen文学における「則天去私」の視点―Pride and Prejudiceについて, 鎌田京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
109242 | 夏目漱石「語学力養成」再考, 山田雄一郎, 広島修大論集, 43-2, 82, 2003, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
109243 | <講演> 新作能の作者, 馬場あき子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 14, 2003, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
109244 | Lafcadio Hearn as Language Educator―Materials and Methods, Larry WALKER, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 52-1, , 2003, ナ00220, 近代文学, 著作家別, , |
109245 | 「プロテスタント時代の終り」と今日のわたしたちプロテストとしての文学創造, 村田拓, たね, , 33, 2003, フ00466, 近代文学, 一般, , |
109246 | 『人間失格』の女性像―『暗夜行路』との比較を中心として, 青木京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
109247 | 中国文学にみる「近代家族」批判―日中女性文学を通して, 白水紀子, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 143, 2003, ト00670, 近代文学, 一般, , |
109248 | 「道化の華」の一つの引用―ダンテ『神曲』「地獄の門」銘文引用に関する翻訳の問題点, 渡辺浩史, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
109249 | Hoiku shoka and the melody of the Japanese national anthem 【Kimi ga yo】, Hermann Gottschewski, 東洋音楽研究, , 68, 2003, ト00560, 近代文学, 一般, , |
109250 | 紫露草(しろそう、志ろそう)概略目次、所在目録, 田中あきら, 俳諧静岡, , 83, 2003, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |