検索結果一覧
検索結果:199137件中
109251
-109300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
109251 | 岡倉天心の鎌倉彫刻論―仏像批評史の基礎的研究として, 熊田由美子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
109252 | 古本屋控え帳(195)―阿部定・文献, 青木正美, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
109253 | W・E・グリフィス著『皇国』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
109254 | 高山樗牛の「日本主義」思想―日清戦後期における「国家」と「美学」, 長尾宗典, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, , |
109255 | 創作版画誌総目次(52・最終回)―『九州版画』(4), 加治幸子, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
109256 | 国之華、芭蕉葉、芙蓉峰 所在目録, 田中あきら, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
109257 | 原田健一・川崎賢子共著『岡田桑三 映像の世紀―グラフィズム・プロパガンダ・科学映画』, 有山輝雄, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
109258 | 漱石作品における程度表現―「くらい」「ほど」に注目して, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
109259 | 日本の女性解放運動史における女性の公的な「場」への登場―明治期、女性の組織化された団体活動の発展過程とその意義, ウェルホイザー・ナディア, 龍谷紀要, 24-2, , 2003, リ00199, 近代文学, 一般, , |
109260 | 亀山藩の学者達(3)―宮内黙蔵, 八木淳夫, 文芸亀山, , 9, 2003, フ00435, 近代文学, 一般, , |
109261 | 近代日本の文学・思想に影響を与えたキリスト教, 高橋章, 国際関係研究(国際文化編), 24-1, , 2003, コ00859, 近代文学, 一般, , |
109262 | 批判 欲望の檻―日本近代と私小説的伝統, 紺野馨, 駒沢短期大学仏教論集, , 9, 2003, コ01496, 近代文学, 小説, , |
109263 | 日本語の旋律化―金子みすヾの詩による12の歌, 木村雅信, 札幌大谷短大紀要, , 34, 2003, サ00160, 近代文学, 著作家別, , |
109264 | 村上春樹の自作小説と翻訳作品の文体に関する統計的研究, 渡部基彦, 計量国語学, 24-3, , 2003, ケ00150, 近代文学, 著作家別, , |
109265 | 夏山富士、絶頂を極める―鉄斎が描く富士を追って, 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 124, 2003, イ00077, 近代文学, 一般, , |
109266 | 『童話』における金子みすゞの独自性, 原藍子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
109267 | 翻刻「成瀬正一日記」(七), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
109268 | 太宰治の自己探求―「人間失格」を始発点として, 細谷忠生, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
109269 | 夏目漱石『それから』と李光洙『再生』―文明開化を中心として, 李美正, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
109270 | 吉本ばなな論―感覚表現を中心に, 李銀炯, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
109271 | 『白狐』に至る軌跡―『ヨシツネ物語』、『コアツモリ』、『アタカ』に関する考察, 清水恵美子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
109272 | 岡倉天心と久保田鼎―久保田家資料を中心に, 吉田千鶴子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
109273 | 地歌「菜の葉」と岡倉天心―横山大観作«菜の葉»との関わりから, 水木結, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
109274 | 辻邦生のパリ滞在(21), 佐々木〓, 長野大学紀要, 25-3, 96, 2003, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
109275 | 再現の昔―『それから』におけるロマンの(再)創出, 宮本陽子, 論集(広島女学院大学), , 53, 2003, ヒ00260, 近代文学, 著作家別, , |
109276 | 藤岡蔵六論(下), 関口安義, 文教大学文学部紀要, 17-1, , 2003, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
109277 | 清水豊子・紫琴(一)―「女権」の時代, 江種満子, 文教大学文学部紀要, 17-1, , 2003, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
109278 | 夏目漱石研究―<友人><O>について, 山本純子, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 6, 2003, シ00084, 近代文学, 著作家別, , |
109279 | 八幡信仰の神子信仰―柳田国男の神子信仰説及び巫女論の批判的検討, 津田勉, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 近代文学, 著作家別, , |
109280 | 『仏教大辞典』と金尾文淵堂, 石塚純一, 比較文化論叢, , 12, 2003, ヒ00058, 近代文学, 一般, , |
109281 | 『能と近代文学』2 倉橋由美子・夢幻能の現代化と残酷童話, 増田正造, 観世, 70-1, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, , |
109282 | 津上忠『阿部一族』考, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6-1, , 2003, ニ00055, 近代文学, 著作家別, , |
109283 | 『能と近代文学』2 田久保英夫『夢ごころ 現代能楽抄』―三島への挑戦, 増田正造, 観世, 70-2, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, , |
109284 | 西村茂樹の漢文教育観―儒教的中庸による思惟法から見て, 石毛慎一, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-1, , 2003, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
109285 | 鉄鉢放浪記(2), 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
109286 | 『能と近代文学』2 能面繚乱(1)―小説からテレビ化の問題まで, 増田正造, 観世, 70-4, , 2003, カ00620, 近代文学, 小説, , |
109287 | <講演> 絵はがきでみる明治・大正・昭和の神戸, 和田克巳, 生涯学習センター紀要, , 6, 2003, シ00584, 近代文学, 一般, , |
109288 | 京都東山と山頭火, 朝枝善照, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
109289 | 山頭火語彙集―人物編(1), 藤津滋人, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
109290 | 小中村清矩の律令学, 長又高夫, 古代文化, 55-9, 536, 2003, コ01280, 近代文学, 一般, , |
109291 | 『能と近代文学』2 能面繚乱(2)―三人三様の面打ち造型, 増田正造, 観世, 70-5, , 2003, カ00620, 近代文学, 小説, , |
109292 | 山田孝雄―合理性と情熱, 山田俊雄, 古代文化, 55-11, 538, 2003, コ01280, 近代文学, 一般, , |
109293 | 『大耕』と山頭火資料(九), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
109294 | 『入庵雑記』の顛末, 根本啓子, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
109295 | 井泉水と小豆島, 井上泰好, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
109296 | 『能と近代文学』2 能面繚乱(3)―殺人事件から時代小説まで, 増田正造, 観世, 70-6, , 2003, カ00620, 近代文学, 小説, , |
109297 | 小豆島での放哉俳句の完成の意味, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
109298 | 『能と近代文学』2 早瀬詠一郎『萩大老』―附 井伊家の能系譜, 増田正造, 観世, 70-3, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, , |
109299 | 語り手から見た明治詩史への一試論, 槐島知明, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 32, 2003, タ00005, 近代文学, 詩, , |
109300 | 『痴人の愛』論―ナオミの物語として, 羅勝会, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 32, 2003, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |