検索結果一覧

検索結果:199137件中 109351 -109400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
109351 展望 「もの語り」の座標軸を立体化する―メディア研究の視座から言と文の関係性を考える, 山口誠, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
109352 展望 同じテクストを読む―日本文学研究と日本文学, 中川成美, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
109353 展望(研究季評) で、どうしたいの?, 跡上史郎, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
109354 洋学事始と新しい児童観, 勝尾金弥, 『研究―日本の児童文学』, , 1, 2003, イ8:33:1, 近代文学, 一般, ,
109355 研究ノート 「口承」oralityということ―声、ことばの身体性, 兵藤裕己, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
109356 研究ノート 遠くからの声―中上健次の文字(書くこと), 種田和加子, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
109357 研究ノート 共同体の<声>/複数の<声>―時局雑誌『放送』と<書く>こと, 黒田大河, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
109358 長田幹彦の位置―大正文学を長編小説の時代として<注釈>する, 山本芳明, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
109359 昭和恋愛思想史(3)―「失恋小説」の誕生, 小谷野敦, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
109360 花田俊典著『清新な光景の軌跡―西日本戦後文学史』, 新城郁夫, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
109361 『銀河鉄道の夜』の結末(第八三葉)を読む―ミクロ・ジェネティックからマクロ・ジェネティックへ, 松沢和宏, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
109362 薔薇香処(39)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
109363 『近代文学研究とは何か』刊行会編著『近代文学研究とは何か 三好行雄の発言』, 田中実, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
109364 小森陽一著『歴史認識と小説 大江健三郎論』, 石橋紀俊, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
109365 川本三郎著『林芙美子の昭和』―再評価への呼び水, 丹野達弥, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
109366 宮野光男著『有島武郎の詩と詩論』, 佐々木さよ, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
109367 大塚美保著『鴎外を読み拓く』, 青田寿美, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
109368 高橋英夫著『芸文遊記』―挑戦的なフレーム, 日比勝敏, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
109369 横光利一「面」(「笑はれた子」初出稿)の受容史―「本文」の流通と再生産, 島村健司, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
109370 石井桃子研究―子どもの本に関する諸活動を中心に, 基志川文絵, 国語と教育, , 27, 2002, コ00809, 近代文学, 児童文学, ,
109371 辻仁成文学における双子性, 宇都葉子, 国語と教育, , 27, 2002, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
109372 宮沢賢治・修羅とは何か―「無声慟哭」をめぐって, 島田博雄, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 近代文学, 著作家別, ,
109373 言葉のコンテクストについて―文学作品について語ること, 佐藤和正, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 近代文学, 一般, ,
109374 編集される本文―横光利一と「時間」の再検討, 十重田裕一, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
109375 本文と注釈の問題―「決定版三島由紀夫全集」編集に関る立場から, 井上隆史, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
109376 注釈としての<削除>―「山椒魚」本文の生成について, 戸松泉, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
109377 芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題―ポール・ケーラスが『カルマ』で言おうとしたこと, 長尾佳代子, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 近代文学, 著作家別, ,
109378 武田泰淳「審判」の底流―昭和十年前後の仏教言説から, 木田隆文, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 近代文学, 著作家別, ,
109379 「貧民窟」、その解釈と鑑賞の手引き―明治二〇年代のスラム・ルポルタージュを巡って, 浅野正道, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
109380 近代皇后論, 片野真佐子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 近代文学, 一般, ,
109381 文学の徴候第一回 境界例のドライブ, 斎藤環, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
109382 文学の徴候第二回 ひきこもり文学は可能か, 斎藤環, 文学界, 57-3, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
109383 文学の徴候第三回 解離と関係をつなぐ「声」, 斎藤環, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
109384 昭和恋愛思想史(4)―愛と結婚の啓蒙者・菊池寛, 小谷野敦, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
109385 あの「戦場」を越えて―固有名詞との戦い, 田中和生, 群像, 58-1, , 2003, ク00130, 近代文学, 一般, ,
109386 薔薇香処(終)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
109387 文学の徴候第四回 人格障害のリアリズム, 斎藤環, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
109388 大室幹雄著『志賀重昂『日本風景論』精読』―「風景」の主題と変奏, 田中和生, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
109389 福田和也著『現代文学』―それでも福田和也が現代文学を語る理由, 中島一夫, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
109390 <インタビュー>特集・朗読が小説を二度生かす 「樋口一葉・源氏・朗読」, 幸田弘子 武藤康史, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
109391 杉山平一著『戦後関西詩壇回想』―永遠の青春文学者, 坪内祐三, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
109392 怪談前後(6), 大塚英志, 群像, 58-1, , 2003, ク00130, 近代文学, 一般, ,
109393 鉄骨の入った文章―橋本治著『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』出口裕弘著『三島由紀夫・昭和の迷宮』, 樋口覚, 群像, 58-1, , 2003, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
109394 特集・サリンジャー再び 村上春樹訳を読む, 越川芳明 沼野充義 新元良一, 文学界, 57-6, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
109395 昭和恋愛思想史(5)―「遊蕩文学」の諸相(一), 小谷野敦, 文学界, 57-6, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
109396 川西政明著『文士と姦通』―異形の者, 久世光彦, 文学界, 57-6, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
109397 『海辺のカフカ』と「換喩的な世界」―テクストから遠く離れて2, 加藤典洋, 群像, 58-2, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
109398 昭和二十七年の埴谷雄高, 川西政明, 群像, 58-2, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
109399 文学の徴候第五回 エピファニー対アファニシス, 斎藤環, 文学界, 57-6, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
109400 フェミニズムで読む漱石文学の夫婦関係(上), 呉敬, 文芸と批評, 9-7, 87, 2003, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,