検索結果一覧
検索結果:199137件中
109551
-109600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
109551 | コスモスを求めて―池沢夏樹の二十年, 高野佳男, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
109552 | 昭和恋愛思想史(11)―女の欲望―平林たい子の文学史からの抹消, 小谷野敦, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
109553 | 文学の徴候第十一回 身体を回避する虚構, 斎藤環, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
109554 | 千葉一幹著『賢治を探せ』―仁義ある賢治論, 押野武志, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
109555 | 日本におけるアントン・チェーホフ文学の受容―井伏鱒二の「桜の園」理解, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
109556 | <鼎談>特集 『虞美人草』 失敗という名の可能性, 水村美苗 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109557 | 特集 『虞美人草』 女が男を誘うとき―『虞美人草』の地政学, 塩崎文雄, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109558 | 特集 『虞美人草』 博覧会と読書―見せる場所、見えない場所、『虞美人草』, 和田敦彦, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109559 | 特集 『虞美人草』 藤尾一人の恋―『虞美人草』にみる結婚と相続, 小山静子, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109560 | 特集 『虞美人草』 男の法、女の法―『虞美人草』における相続と恋愛, 北田幸恵, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109561 | 特集 『虞美人草』 『虞美人草』と『青春』, 平岡敏夫, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109562 | 特集 『虞美人草』 模倣の転覆―「虞美人草」から「空薫」へ, 瀬崎圭二, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109563 | 特集 『虞美人草』 アレゴリー小説としての『虞美人草』―一種の勧善懲悪主義?, 高橋修, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109564 | 特集 『虞美人草』 メロドラマとしての『虞美人草』, 関肇, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109565 | 特集 『虞美人草』 「小説(フィクション)」の構築―『虞美人草』論, 武田信明, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109566 | 特集 『虞美人草』 小説に似る小説:『虞美人草』, 金子明雄, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109567 | <インタビュー>特集 『虞美人草』 奇想天外『虞美人草』講義, 高山宏 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109568 | 吉本隆明著『夏目漱石を読む』―文学の本質を問う営為, 藤森清, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
109569 | 中村文雄著『漱石と子規 漱石と修 大逆事件をめぐって』―時代と人のダイナミズム, 島村輝, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
109570 | 飛ヶ谷美穂子著『漱石の源泉 創造への階梯』―作家漱石のスリリングな舞台裏, 北川扶生子, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
109571 | 坪内稔典著『俳人漱石』―架空鼎談という方法, 石井和夫, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
109572 | 潜勢する<他者>/顕在化する<他者>―漱石の地形をめぐって, 若林幹夫, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109573 | 「学鐙」を読む(170)―白洲正子, 紅野敏郎, 学鐙, 100-6, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, , |
109574 | 虚子の小説二篇, 本井英, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
109575 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(28)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
109576 | 「学鐙」を読む(171)―柏原兵三, 紅野敏郎, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, , |
109577 | 紅野謙介著『投機としての文学―活字・懸賞・メディア』, 永嶺重敏, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
109578 | 『行人』の「女景清の逸話」―「前世紀の肉声」が聴こえる場所, 佐々木亜紀子, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
109579 | 漱石研究文献目録―2000・7~2001・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
109580 | 新興教育運動における文学の役割―中野重治の「教化」小説を題材として, 古家敏亮, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
109581 | 正岡子規―俳句、短歌の近代3(最終回) 写生を超えるもの―俳諧性と境涯性, 小室善弘, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
109582 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(29)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-8, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
109583 | 「学鐙」を読む(172)―木村浩, 紅野敏郎, 学鐙, 100-8, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, , |
109584 | <敗北>のむこう―伊藤信吉と転向, 東谷篤, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
109585 | 山口守編、藤井省三・河原功・垂水千恵・山口守著『講座台湾文学』, 下村作次郎, 学鐙, 100-8, , 2003, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
109586 | 石川三四郎の「社会文芸」の試み―創作「五十年後の日本」について, 西山拓, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
109587 | 交渉と交雑の環境―京・大阪の文学と義太夫・地歌, 真銅正宏, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 一般, , |
109588 | 安部公房の政治的理念に関する論攷―『東欧を行く―ハンガリア問題の背景』から, 米岡幹夫, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
109589 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(30)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-9, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
109590 | 告白と故国の言説空間―島崎藤村における「伝統主義的精神」, 村田裕和, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
109591 | 「学鐙」を読む(173)―岩瀬孝, 紅野敏郎, 学鐙, 100-9, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, , |
109592 | 遠藤周作『海の沈黙』の位相―<韓国人>羅承元の意味をめぐって, 内藤寿子, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
109593 | 「頭ならびに腹」の<時間>, 松村良, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
109594 | 高山龍三編著『展望河口慧海論』, 奥山直司, 学鐙, 100-9, , 2003, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
109595 | 詩集と初出誌と読者の関係―『山羊の歌』先行研究史上に働いていた中也のメディア戦略, 渡辺浩史, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
109596 | 宮崎真素美著『鮎川信夫研究―精神の架橋』, 伝馬義澄, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
109597 | 黙契と真実―太宰治「道化の華」を読む, 松本和也, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
109598 | 文学を研究すること, 竹内栄美子, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, , |
109599 | 啓蒙装置としての雑誌と小説―「新女苑」と横光利一「実いまだ熟せず」, 掛野剛史, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
109600 | 高度成長期のアヴァンギャルド―小説『砂の女』と安部公房, 波潟剛, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |