検索結果一覧

検索結果:199137件中 109601 -109650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
109601 研究動向 横光利一, 山本亮介, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
109602 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(31)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-10, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
109603 研究動向 堀口大学, 土屋聡, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
109604 意識の劇から関係の劇へ, 前田角蔵, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
109605 「学鐙」を読む(174)―中野好夫(上), 紅野敏郎, 学鐙, 100-10, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
109606 研究動向 秋元松代, 森井直子, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
109607 戦記を取り込んだ文学研究―『青島戦記』『青島攻囲陣中記』を手がかりに, 平岡敏夫, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
109608 「歴史と文学」のために, 成田龍一, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
109609 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(32)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-11, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
109610 八月十五日の断絶と連続, 佐藤秀明, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 一般, ,
109611 樫原修著『小林秀雄 批評という方法』, 綾目広治, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
109612 文学の「原理主義」―失われた二十年と«新しい作品論»のために, 田中実, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
109613 「学鐙」を読む(175)―中野好夫(中), 紅野敏郎, 学鐙, 100-11, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
109614 近藤裕子著『臨床文学論―川端康成から吉本ばななまで』, 奥山文幸, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
109615 成田龍一著『<歴史>はいかに語られるか 1930年代「国民の物語」批判』, 杉浦晋, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
109616 葛原妙子書入本『飛行』, 中西亮太, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
109617 資料紹介 黒島伝治「帯皮」, 須田久美, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
109618 同人雑誌『三人』復刻について, 山田博光, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
109619 永渕朋枝著『北村透谷「文学」・恋愛・キリスト教』, 川崎司, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
109620 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(33)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-12, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
109621 志賀直哉「剃刀」論―<アンチ・犯罪小説>, 亀井千明, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 1, 2003, コ00191, 近代文学, 著作家別, ,
109622 岡野幸江・長谷川啓・渡辺澄子共編『買売春と日本文学』, 小野沢あかね, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
109623 「学鐙」を読む(176)―中野好夫(下), 紅野敏郎, 学鐙, 100-12, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
109624 『省察』のデカルトと『善の研究』第二篇の西田幾多郎, 林隆, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近代文学, 著作家別, ,
109625 『近代能楽集』と『ウィンダミア卿夫人の扇』の考察(1)―, 今保久, 神戸市外国語大学研究科論集, , 6, 2003, コ00301, 近代文学, 著作家別, ,
109626 長谷川如是閑の「老子論」, 郭永恩, 神戸市外国語大学研究科論集, , 6, 2003, コ00301, 近代文学, 著作家別, ,
109627 森鴎外「舞姫」に見える「食店」考―鴎外の漢語, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 近代文学, 著作家別, ,
109628 中島みゆき論・付篇―ほんとうのふるさとを希求する旅の論・素描, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 57, 2003, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
109629 『三四郎』と美禰子の装い, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学紀要, , 57, 2003, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
109630 横光利一『上海』書誌稿(四), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 110, 2003, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
109631 『奇蹟』の一角(おか), 佐藤康智, 群像, 58-7, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
109632 <対談> SEXと文学, 瀬戸内寂聴 平野啓一郎, 群像, 58-7, , 2003, ク00130, 近代文学, 一般, ,
109633 『別れる理由』が気になって その十, 坪内祐三, 群像, 58-7, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
109634 壁訴訟―杉野要吉著『ある批評家の肖像―平野謙の<戦中・戦後>』, 室井光広, 群像, 58-7, , 2003, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
109635 特集 『こゝろ』 『こころ』の考現学, 山本雅男, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
109636 小特集・文体論 「いき」と「任侠」のスタイル, 藤原成一, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, ,
109637 小特集・文体論 文体を問う二つの作品, 森本謙子, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, ,
109638 小特集・文体論 文はふたなり, 破子泥助, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, ,
109639 日本におけるジェイン・オースティン書誌―翻訳・翻案書目1, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 120, 2003, カ00120, 近代文学, 一般, ,
109640 『米欧回覧実記』の食文化考 第4報―露西亜(ロシア)、日耳曼(ゼルマン)、嗹馬(デンマルク)、瑞典(スウェーデン)、以太利(イタリヤ)、墺地利国(オオストリヤ)について, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 40, 2003, オ00630, 近代文学, 一般, ,
109641 幻想としての「地方」, 松原新一, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
109642 演技空間への旅―井伏鱒二の<田舎>, 前田貞昭, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
109643 可能性としての津軽―<郷土>と<地方>と<田舎>, 河西英通, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
109644 葉山嘉樹と<地方>―労農教育運動をめぐって, 小正路淑泰, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
109645 宮地嘉六―<故郷>への幻視, 大和田茂, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
109646 三好十郎における<地方>の意味, 田中単之, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
109647 『党生活者』に構造化された「東京」と「細胞」の主体性問題, 篠原昌彦, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
109648 黒島伝治『電報』と農村における学歴取得の意味, 安藤義道, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
109649 『種蒔く人』の「土崎版」と伊藤永之介, 北条常久, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
109650 中村地平と台湾―「熱帯柳の種子」をめぐって, 岡林稔, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,