検索結果一覧

検索結果:199137件中 109951 -110000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
109951 『灰燼』と『行人』―明治知識人の自我との対決, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 143, 2003, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
109952 いま、甦れ『鴎外讃歌』―ある新聞記事より, 林量三, 森鴎外記念会通信, , 144, 2003, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
109953 特集 大岡信 現代詩のフロンティア 「丘のうなじ」の詩学あるいは大岡宇宙―『春 少女に』をめぐって, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109954 舞台化され渡欧した『山椒大夫』, 宮田忠郎, 森鴎外記念会通信, , 144, 2003, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
109955 特集 大岡信 現代詩のフロンティア 無垢の出現, 小池昌代, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109956 梶井基次郎「城のある町にて」における文体の計量的分析, 和田弘名, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 40, 2003, テ00121, 近代文学, 著作家別, ,
109957 特集 大岡信 現代詩のフロンティア Voila deux collines enchantees!―大岡信と吉岡実, 秋元幸人, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109958 特集 大岡信 現代詩のフロンティア 「生」と釣り合う, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109959 特集 大岡信 現代詩のフロンティア de verbo ad verbum/nihil interit。, 田中宏輔, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109960 特集 大岡信 現代詩のフロンティア ぬばたまの夜は黒い異色である。, 和合亮一, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109961 半藤一利著『清張さんと司馬さん』, 粕谷一希, 文芸春秋, 81-2, , 2003, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
109962 特集 大岡信 現代詩のフロンティア 感受性の苛烈―『記憶と現在』へ, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109963 たった今死産したばかりの大江小説の読者のために―『憂い顔の童子』に触発されて, 大杉重男, 早稲田文学, 28-1, , 2003, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
109964 「太陽」という質料―コメンタリオルス試論(3), 水谷真人, 早稲田文学, 28-1, , 2003, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
109965 批評家の終焉―三浦雅士『青春の終焉』批判(上), 山岡頼弘, 早稲田文学, 28-1, , 2003, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
109966 <講演> 「結婚詐欺」からケイリー・グラントへ―現代日本の小説を読む, 蓮実重彦, 早稲田文学, 28-4, , 2003, ワ00136, 近代文学, 小説, ,
109967 <講演> 「早稲田文学」という立場, 平岡篤頼, 早稲田文学, 28-4, , 2003, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
109968 <シンポジウム> フォークナーと中上健次, 浅田彰 いとうせいこう マッツ・カールソン 柄谷行人 高沢秀次 野谷文昭 渡部直己, 早稲田文学, 28-6, , 2003, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
109969 中上健次とフォークナー, マッツ・カールソン 高沢秀次 訳, 早稲田文学, 28-6, , 2003, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
109970 冷戦文化論(5)―朝鮮戦争という劫火, 丸川哲史, 早稲田文学, 28-6, , 2003, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
109971 都市空間の系譜学(1) 二つの上海、二つのモダニズム, 倉数茂, 早稲田文学, 28-6, , 2003, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
109972 日中戦争とインテリたち, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 近代文学, 一般, ,
109973 <講演> 人情噺と仏教, 関山和夫, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 42, 2003, リ00200, 近代文学, 著作家別, ,
109974 太宰治の『お伽草紙』とグリム童話, 久頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 74, 2003, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
109975 正宗白鳥「今年の秋」論, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 52, 2003, フ00090, 近代文学, 著作家別, ,
109976 クリティック2003 1 もの読みの魔について―安原顕著『日本はなぜ「こんな国」になったのか』『本読みの「本」知らず』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-1, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
109977 クリティック2003 2 資質としての文学―吉本隆明著「現代日本の詩歌」『夏目漱石を読む』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
109978 大江健三郎と北方少数民族―われらの内なるギリヤーク人, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 38, 2003, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
109979 <特集>ロートレアモン―未来の詩人 青柳瑞穂とマルドロール, 青柳いづみこ, 現代詩手帖, 46-3, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109980 一篇の詩を読む第十回 受肉しないリアルのリアリティについて―守中高明「いつかわたくしたちの名が」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-3, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109981 特別企画 日本語大切 志賀直哉という手本―短い語句がもつ強烈な力を後輩作家は目指した, 大久保房男, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
109982 <座談会>秋吉台・現代詩セミナー 自由詩の伝統はどこにあるのか―分科会「伝統」, 大岡信 安藤元雄 倉橋健一 高橋睦郎 山本哲也, 現代詩手帖, 46-3, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
109983 日本知識人の『金笠詩集』の受け止め方―1940年以降を中心に, 朴相度, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 近代文学, 一般, ,
109984 <講演>秋吉台・現代詩セミナー 私にとって詩の構造とは何であったか―「詩と構造」, 入沢康夫, 現代詩手帖, 46-3, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
109985 『それから』の無意識, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 41, 2003, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
109986 クリティック2003 3 脱=テクスト論と「換喩的な世界」の影―加藤典洋著「テクストから遠く離れて」, 添田馨, 現代詩手帖, 46-3, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
109987 漱石と倫敦, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 20, 2003, ア00243, 近代文学, 著作家別, ,
109988 矢田津世子の世界, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 41, 2003, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
109989 追悼・安原顕, 井出彰 小山晃一, 現代詩手帖, 46-3, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
109990 特別企画 日本語大切 柳田国男編「国語」教科書を探して―あの柳田が作った教科書を発見。凄いぞ、これは, 坪内祐三, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
109991 <座談会>詩の現在13 記憶・歴史―萩原朔太郎・西脇順三郎・金子光晴・鮎川信夫・田村隆一・吉岡実, 野村喜和夫 城戸朱理 北川透, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
109992 戦争と信仰―戦時下における亀井勝一郎, 山本直人, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
109993 高見順の戦時下の思索―『高見順日記』昭和二十年, 百瀬久, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
109994 鮎川信夫の詩と生 <海の変化>―背景に浮かぶエリオットの<荒地>、シェイクスピアの<あらし>, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109995 一篇の詩を読む最終回 不断の現在のために―長田弘「あらゆるものを忘れてゆく」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
109996 「四季」派の眼差しからの戦後―杉山平一著『戦後関西詩壇回想』, 倉橋健一, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
109997 堀辰雄の北海道に刻した戦後<雪の上の足跡>―「北方風物」所載「フランシス・ジャムに」と更科源蔵宛書簡と, 竹内清己, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
109998 <インタビュー>特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 詩と世界を貫くもの―「詩の力、文学の場所」, 瀬尾育生 添田馨, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
109999 児童文学研究―その(2)―児童詩と想像力, 高山浩子, 紀要(東京成徳短大), , 36, 2003, ト00280, 近代文学, 児童文学, ,
110000 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 投壜・秘密・脱糞, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,