検索結果一覧

検索結果:199137件中 110001 -110050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
110001 斎藤茂吉〔その二〕―東京帝国大学・巣鴨病院時代, 小倉真理子, 紀要(東京成徳短大), , 36, 2003, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
110002 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 購読者論, 横木徳久, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110003 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 共犯幻想あるいは逆さの鱗, 笠井嗣夫, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110004 鮎川信夫の思想, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 15-2, , 2003, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
110005 「辻邦生論の試み」その4 パロディの原点としての四行詩―辻邦生における『式子内親王集』現代語訳と小説論, 大山邦彦, 実践教育, , 22, 2003, シ00246, 近代文学, 著作家別, ,
110006 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 見ること(読むこと)の暴力的な顕れについて―若林奮の「振動尺」、福山知佐子の絵にふれて, 吉田文憲, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110007 団菊時代観劇記録考―白鳥正宗忠夫伝の試み(四), 中林良雄, 論叢, , 43, 2003, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
110008 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 火の玉のような普通さ, 穂村弘, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110009 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 結晶と破片―詩が読者にとどくということ, 細見和之, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110010 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 朔太郎の詩的精神はいまどこに, 宋敏鎬, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110011 文学作品にみる高齢者の性(1), 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 36, 2003, セ00123, 近代文学, 小説, ,
110012 鮎川信夫の詩と生 <トルソについて>から<あなたの死を超えて>まで―個人的なものを表現してなおかつパブリックであり得る詩, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110013 遠藤佐々喜覚え書き, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 4, 2003, オ00254, 近代文学, 一般, ,
110014 明治・大正・昭和を生きた女子教育の先駆者下田歌子, 中島道子, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
110015 近代「国史学」の思想構造, 池田智文, 龍谷大学大学院紀要, , 25, 2003, リ00205, 近代文学, 一般, ,
110016 生の歴史性と哲学の論理性―西田幾多郎における「歴史的生命の自覚の<論理>」, 板橋勇仁, 立正大学文学部研究紀要, , 19, 2003, リ00088, 近代文学, 著作家別, ,
110017 クリティック2003 5 単独者について―粟津則雄編『子規の現在』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
110018 <座談会>特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 あのころの風景と詩人たちの群像―戦後関西詩をめぐって, 杉山平一 長谷川龍生 倉橋健一, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110019 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 鏡としての金時鐘, 辻井喬, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110020 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 伊東静雄の京都, 宇佐美斉, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110021 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「地の理」に関する『亜』の同人と伊東静雄, 樋口覚, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110022 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「はじめはなにもないところに」―小野十三郎の詩論にふれて, 松原新一, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110023 <インタビュー>特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「歌と逆に。歌に。」, 富岡多恵子 八木忠栄, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110024 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 憑かれない心―竹中郁の戦後、一九四五年から四八年まで, 安水稔和, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110025 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 空隙―伊東静雄の詩語の変遷, 鈴村和成, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110026 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 小野十三郎の「海から見た大阪」, 堀切直人, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110027 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 夜明けの雀―十三郎を楽しむ, 坪内稔典, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110028 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 戦争末期の小野十三郎と杉山平一, 細見和之, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110029 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「奴隷の韻律」を読みなおす, 永田和宏, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110030 特集 司馬遼太郎の世界 四国と明治維新―「酔って候」, 山屋真由美, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
110031 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 戦後詩グループ「山河」の栄光と、その末路, 浜田知章, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110032 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 小野十三郎の波紋, 秋山基夫, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110033 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 私のなかの竹中郁, たかとう匡子, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110034 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「短歌的抒情批判」の遠景近景, 季村敏夫, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110035 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 戦後関西詩史年表(一九四〇~一九七〇), 中塚鞠子, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110036 さて今月この一冊 詩の一行は何が決めるか―秋山基夫著『詩行論』, 平林敏彦, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
110037 <座談会>詩的六〇年代から現在へ 多様性の発火点, 天沢退二郎 渡辺武信 福間健二, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110038 もうひとつの「戦後」へ―近藤洋太著『保田与重郎の時代』, 山本哲也, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
110039 <座談会>詩の現在 最終回 資本・痛覚―荒川洋治・藤井貞和・瀬尾育生, 野村喜和夫 城戸朱理 永原孝道, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110040 死の恍惚か、生の歓喜か―永原孝道著『死の骨董―青山二郎と小林秀雄』, 鈴村和成, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
110041 「凶区」とはなにか1 長い長い幕間の後に。, 渡辺武信, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110042 北園克衛的なるもの1 字形の残影―詩集『黒い火』と漢字への関心, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110043 クリティック2003 7 “ライブ”に堪える思想―村瀬学著『次の時代のための吉本隆明の読み方』(聞き手=佐藤幹夫), 添田馨, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
110044 特集 いま、詩はどう変わったか 歴史の喪失、それから―詩的現在展望1985-2002, 北川透 稲川方人 井坂洋子 城戸朱理, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110045 「凶区」とはなにか2 出会いに費やされた歳月, 渡辺武信, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
110046 北園克衛的なるもの2 たて目とよこ目―百日後の詩集『家』, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
110047 クリティック2003 8 “ライブ”を生きる詩行―秋山基夫著『詩行論』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
110048 山頭火の旅と「海」の句―「波」・「波音」の句を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 13, 2003, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
110049 三木清の存在論(5)―1, 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 30, 2003, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
110050 Advent of a Meiji Prophet and Carlylean Man of Letters:―Uchimura Kanzo,1885-1896, ウィルコック裕子, アジア文化研究, , 29, 2003, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,