検索結果一覧
検索結果:199137件中
110101
-110150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110101 | 総特集・日本語 「近代―詩」の言葉, 藤井貞和, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
110102 | 石上露子「明星」掲載短歌評釈(その二), 宮本正章, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 35, 2003, シ00279, 近代文学, 著作家別, , |
110103 | <鼎談>特集 生誕百年 滝口修造 物たちのざわめきに耳を澄ます―詩人・滝口修造, 安藤元雄 建畠晢 城戸朱理, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110104 | 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造につき、拾遺三件, 鶴岡善久, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110105 | <講演>特集 生誕百年 滝口修造 滝口先生との三十年―「オマージュ滝口修造展」をふりかえりながら, 佐谷和彦, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110106 | 特集 生誕百年 滝口修造 瞬時の危機―滝口修造と西脇順三郎, 中村鉄太郎, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110107 | 特集 生誕百年 滝口修造 馥郁たる火夫ら―北園克衛と滝口修造, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110108 | 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造に、鮮やかな紅梅を充填してみたいのだが。, 和合亮一, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110109 | 特集 生誕百年 滝口修造 美術は詩を欲している―視覚作品を語り得る言語とは何か, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110110 | 特集 生誕百年 滝口修造 記録と記憶―「稲妻と徘徊抄」草稿考, 岩崎美弥子, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110111 | 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造略年譜, 現代詩手帖編集部, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110112 | 「凶区」とはなにか5 自立したメディアを目指して, 渡辺武信, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
110113 | 北園克衛的なるもの5 アンヌ・クレビョン―「リリカル」な詩が書かれるとき, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110114 | クリティック2003 11 非文学の文学―荒川洋治著『忘れられる過去』、高橋源一郎著『人に言えない習慣、罪深い愉しみ』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
110115 | 展望 現代詩年鑑2004 ここにある稀有の開かれについて―三冊の「全詩集」を前にして, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
110116 | 口ずさむ前に行け―吉増剛造著『詩をポケットに』, 倉石信乃, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
110117 | クリティック2003最終回 カイロスの揚翼・続―展望 現代詩年鑑2004, 添田馨, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 小説, , |
110118 | 展望 現代詩年鑑2004 われわれが踏み込みつつある世界―, 近藤洋太, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
110119 | 廉想渉『万歳前』に見る家族・民族―1918年の東京・京城認識を通して, 蔡永妊, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 一般, , |
110120 | ふたつの過去をめぐる<物語>―泉鏡花<白花の朝顔>を中心として, 松田顕子, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
110121 | 芥川龍之介『魔術』論―物語の構成をめぐって, 張宜樺, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
110122 | 中島敦「牛人」論, 廖秀娟, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110123 | 「オツベルと象」―疎外された労働への諷刺, 宇佐美真, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110124 | 檜書店創業のころ(上)―謡本書肆の近代, 宮本圭造, 観世, 70-2, , 2003, カ00620, 近代文学, 一般, , |
110125 | 檜書店創業のころ(中)―謡本書肆の近代, 宮本圭造, 観世, 70-3, , 2003, カ00620, 近代文学, 一般, , |
110126 | 檜書店創業のころ(下)―謡本書肆の近代, 宮本圭造, 観世, 70-4, , 2003, カ00620, 近代文学, 一般, , |
110127 | 柳宗悦の民芸論(20)―単純・質素・簡素, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 59, 2003, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
110128 | 『それから』と『ダンス・ダンス・ダンス』―恋愛と自立の模索, 半田淳子, 専修人文論集, , 73, 2003, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
110129 | 明治期の蒔絵伝統様式について―池田泰真と川之辺一朝の作品を中心に, 小松大秀, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 8, 2003, サ00218, 近代文学, 一般, , |
110130 | 「形物美術」の領域―近代日本の置物、彫刻、人形、摸型(上), 大熊敏之, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 8, 2003, サ00218, 近代文学, 一般, , |
110131 | 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇『十二支考』から, 小峯和明, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 近代文学, 著作家別, , |
110132 | <特集 神奈川を読む> 丹沢山麓と近代短歌, 山田吉郎, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 短歌, , |
110133 | <特集 神奈川を読む> 阿部昭の文学風土と特色, 毛利順男, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 著作家別, , |
110134 | <特集 神奈川を読む> メディアとしての女優―原節子論, 奥村英司, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 一般, , |
110135 | 素兄著『おくの雪道』の紹介, 久富哲雄, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 俳句, , |
110136 | 名作鑑賞 森鴎外『花子』, 細江光, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近代文学, 著作家別, , |
110137 | 交わりと峻拒―林京子『ミッシェルの口紅』の世界, 大橋毅彦, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近代文学, 著作家別, , |
110138 | 透谷がGeorge Braithwaiteに雇われた経緯とWilliam Jonesの平和講演会のこと―George Braithwaite資料の翻刻と紹介1, 黒木章, 聖学院大学論叢, 16-1, , 2003, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
110139 | 「小僧の神様」論―<非日常性>の観点から, 呉徳芬, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110140 | <雪の日>―一葉日記における天気記述を巡って, 棚田輝嘉, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110141 | 戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と<国家社会>―日本型近代家族における「恋愛」「愛」の固有性とその変容, 大塚明子, 人間科学研究, , 25, 2003, ニ00600, 近代文学, 一般, , |
110142 | 中日両国の近代化と魯迅・漱石, 李国棟, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110143 | 葛西善蔵の方法―「蠢く者」を中心に, 樫原修, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110144 | 『冥途』より・「尽頭子」を読む, 岸規子, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110145 | 周作人の特殊な留学動機と日本文化の認識, 柴紅梅 劉偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
110146 | 死者のために死ぬ物語―芥川龍之介『或日の大石内蔵之助』論, 真杉秀樹, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110147 | 宮沢賢治・封印された「慢」の思想―遺稿整理時番号10番の詩稿を中心に, 木村東吉, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110148 | 透谷を嗣ぐ人びと―雑誌「詩精神」と梅川文男, 尾西康充, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110149 | 駒込林町の高村光太郎―アトリエ玄関脇小窓にみるその精神位相, 河野基樹, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110150 | 文化交流の構造―ブルーノ・タウトと柳宗悦を巡って, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |