検索結果一覧
検索結果:199137件中
110151
-110200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110151 | 横光利一『上海』成立小考―五・三〇事件の描写をめぐって, 井上聡, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110152 | 『耕土』大観堂版の成立―雑誌初出本文と対比しつつ, 村上林造, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110153 | 『夏の花』(原民喜)三部作とその周辺―陸軍用達商一家の興亡と再生(一), 岩崎文人, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110154 | 出発期の大江健三郎―膨らむ喉・響く声, 村瀬良子, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110155 | 福永武彦『ある青春』以前に―詩集「MOURIR JEUNE」, 和田能卓, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110156 | 森敦と阪中正夫―小説「玉菊」の背景, 半田美永, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110157 | 佐佐木信綱の讃酒歌―新素材への積極的な取り組み, 恒松侃, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
110158 | 半田美永著『佐藤春夫研究』, 大崎富雄, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
110159 | 新潟の芥川龍之介―「芥川龍之介の講演旅行」補遺, 庄司達也, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
110160 | 珊瑚会論考, 菊屋吉生, 美術研究, , 377, 2003, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
110161 | 追悼 吉原幸子, 谷川俊太郎 高橋順子 井坂洋子, 現代詩手帖, 46-1, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110162 | 森鴎外の歴史小説と検閲の抑圧, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
110163 | 特集 大岡信 現代詩のフロンティア シャッフルと切札, 穂村弘, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
110164 | 森崎和江研究―その人と文学・自選詩集『風』を中心に, 高塚ルリ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
110165 | 島尾敏雄<日記文学>の必然性―『続 日の移ろい』を契機として, 安達原達晴, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
110166 | 川端康成の「追いかけ」から出発した『伊豆の踊子』, 張月環, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
110167 | 『山月記』の五つの謎―撞着語法と対照法の罠, 柳沢浩哉, 国文学攷, , 179, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110168 | 鴎外訳「正体」の<正体>―言論・思想弾圧政策と鴎外の抵抗, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
110169 | Terms of Understanding―The Shosetsu according to Tayama Katai, Matthew Fraleigh, Monumenta Nipponica, 58-1, , 2003, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
110170 | 『春の雪』の作品空間―男性原理と女性原理の対立劇, 高寺康仁, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
110171 | 小林秀雄と大正期の思想―和辻哲郎、西田幾多郎との連続性, 綾目広治, 国文学攷, , 180, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
110172 | 川端康成「住吉」論―事態としての「引用」, 三浦卓, 芸文研究, , 84, 2003, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
110173 | The Scar―A Story from 【Seito】, Reiko Abe Auestad, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
110174 | 江国香織の考察, 菊地千恵, 日本文学ノート, 38, 60, 2003, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
110175 | 十世豊竹若大夫、晩年の奏演をめぐって, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
110176 | 郡司正勝著「かぶき入門」の翻訳諸問題について, 李墨, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
110177 | 皇紀二千六百年奉祝芸能祭に関する一考察, 宮崎刀史紀, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
110178 | Prolegomenon to Geisha as a Cultural Performer:―Miyako Odori,The Gion School and Representation of a “Traditional” Japan, 岡田万里子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
110179 | 「他者」をめぐるひとつの私論―演劇と哲学の有効性, 結城翠, 舞台芸術研究, , 8, 2003, p00020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
110180 | 維新期の廓メディアと「開化」, ロバート・キャンベル, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 近代文学, 一般, , |
110181 | 全集の本文, 宗像和重, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 近代文学, 一般, , |
110182 | 「版権」の歴史, 宮田昇, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 近代文学, 一般, , |
110183 | 小さな詩、大きな思想, 菅野昭正, 『岩波講座文学』, 1, 月報7, 2003, イ0:735:1, 近代文学, 詩, , |
110184 | By Sandra Wilson.【The Manchurian Crisis and Japanese Society,1931-33.】, Michael Lewis, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
110185 | By Emiko Ohnuki-Tierney.【Kamikaze,Cherry Blossoms,and Nationalisms:The Militarization of Aesthetics in Japanese History.】, Ben-Ami Shillony, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
110186 | 『沈黙』の考察―藤村と緑雨, 伊狩弘, 日本文学ノート, 38, 60, 2003, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
110187 | 漱石の江戸語三題―「まぼしい」「おのぼれ」「つらまえる」, 田島優, 日本文学ノート, 38, 60, 2003, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
110188 | By James W.Heisig.【Philosophers of Nothingness:An Essay on the Kyoto School.】, Karube Tadashi, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
110189 | <研究展望> 日野龍夫氏の無念―示されつつあった漢詩終焉に到る見取り図, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 6, 2003, カ00681, 近代文学, 一般, , |
110190 | 私の掘り出し物, 谷沢永一, 浪速書林古書目録, , 36, 2003, Cナ350, 近代文学, 一般, , |
110191 | 「書鬼」畏るべし, 東郷克美, 浪速書林古書目録, , 36, 2003, Cナ350, 近代文学, 一般, , |
110192 | By Merry Isaacss White.【Perfectly Japanese:Making Families in an Era of Upheaval.】, Amy Borovoy, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
110193 | 「蜘蛛の糸」論, 滝藤満義, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, , |
110194 | 「十月の末」論―宮沢賢治における「村童」の一端, 黄育紅, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, , |
110195 | By Cecile Sakai.【Kawabata,le clair-obscur.】, Giorgio Amitrano, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
110196 | 宮沢賢治「ひかりの素足」論―一九二〇年代から一九三〇年代における仏教的童話の変遷を背景として, 大島丈志, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, , |
110197 | Childhood Reimagined―The Memoirs of Ogai’s Children, Tomoko Aoyama, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
110198 | 宮沢賢治「ひかりの素足」考―法華経疑念の物語, 菅野博, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, , |
110199 | 『宝のひょうたん』論―昔話から近代児童文学への再話について, 欒殿武, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 児童文学, , |
110200 | 過去としての子ども、他者としての子ども―遠藤周作作品と子ども試論, 小嶋洋輔, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, , |