検索結果一覧

検索結果:199137件中 110201 -110250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
110201 By David M. Rosenfeld.【Unhappy Soldier: Hino Ashihei and Japanese World War 2 Literature.】, Seiji M. Lippit, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
110202 尾崎紅葉における形容語での「可」の用字について―『金色夜叉』『多情多恨』の場合, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
110203 <講演> 異文化と出会う日本文学―ノーベル賞百年の川端康成・大江健三郎、そして漱石・芥川, 平岡敏夫, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 一般, ,
110204 野上弥生子「或夜の話」の周辺―朝日新聞『短篇集』と『新しき命』, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
110205 遠藤周作「沈黙」―ロドリゴの分身を探って, マーク・ウィリアムズ, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
110206 人それぞれの古典, 常盤新平, 学鐙, 100-1, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
110207 私の古典―『福翁自伝』と『福翁百話・福翁百余話』, 服部礼次郎, 学鐙, 100-5, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
110208 本と夕陽, 坂上弘, 学鐙, 100-11, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
110209 「銀河鉄道の夜」 第四次稿の意義―ジョバンニの父をめぐって, 杉岡ふみ, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
110210 『挟み撃ち』の構造―人は年譜に刻まれた<記憶>からぬけだせるのか, 青木文美, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
110211 横尾忠則のポスター―煽情のフォトモンタージュ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 53, 2003, ウ00040, 近代文学, 一般, ,
110212 樋口一葉『にごりえ』論, 安藤美里, 愛知大学国文学, , 43, 2003, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
110213 石川淳「無尽灯」論―戦中を振り返っていかに語るか, 山口俊雄, 愛知県立大学文学部論集, , 51, 2003, ア00100, 近代文学, 著作家別, ,
110214 近代文学の中の武蔵野―独歩・蘆花・春夫そして昇平のことなど, 林広親, 『文学の武蔵野』, , , 2003, イ0:742, 近代文学, 一般, ,
110215 遠藤周作『深い河』, 林水福, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
110216 まえがき―ネイションとネゴシエイション, 小森陽一, 『岩波講座文学』, 13, , 2003, イ0:735:13, 近代文学, 一般, ,
110217 大衆文化の<声>と国民形成―明治一〇年代から二〇年代へ, 兵藤裕己, 『岩波講座文学』, 13, , 2003, イ0:735:13, 近代文学, 小説, ,
110218 島田雅彦の「ミイラになるまで」について―異文化の目で見た, アルフォンソ・ファレーロ, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
110219 小林多喜二「営養検査」―語りと革命, ノーマ・フィールド, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
110220 芥川龍之介『羅生門』, テレサ・ラ・ロッカ, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
110221 まえがき―モダニズムとポストモダニズム, 小森陽一, 『岩波講座文学』, 12, , 2003, イ0:735:12, 近代文学, 一般, ,
110222 暗いパロディ―フロイト現象としての村上春樹, 小林正明, 『岩波講座文学』, 12, , 2003, イ0:735:12, 近代文学, 著作家別, ,
110223 『こころ』から『心』へ―漱石による脱「漱石」研究への試み, 尹相仁, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
110224 不在の殻―折口信夫の戦後, 松浦寿輝, 『岩波講座文学』, 12, , 2003, イ0:735:12, 近代文学, 著作家別, ,
110225 軟体と軍隊―萩原朔太郎「青猫体」とは何か, 瀬尾育生, 『岩波講座文学』, 12, , 2003, イ0:735:12, 近代文学, 著作家別, ,
110226 「半落ち」の闇, 山折哲雄, 『岩波講座文学』, 12, 月報8, 2003, イ0:735:12, 近代文学, 著作家別, ,
110227 エクスタシー体験と宗教文学, 川村邦光, 『岩波講座文学』, 8, , 2003, イ0:735:8, 近代文学, 一般, ,
110228 芥川龍之介「庭」―異文化の交差と時差, 安藤公美, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
110229 村上春樹を訳す, 林少華, 『岩波講座文学』, 8, 月報9, 2003, イ0:735:8, 近代文学, 著作家別, ,
110230 日本近代の風景論―志賀重昂『日本風景論』の場合, 亀井秀雄, 『岩波講座文学』, 7, , 2003, イ0:735:7, 近代文学, 著作家別, ,
110231 崇高の一〇年―蘆花・家庭小説・自然主義, 藤森清, 『岩波講座文学』, 7, , 2003, イ0:735:7, 近代文学, 著作家別, ,
110232 「写生」と「歩行」, 武田信明, 『岩波講座文学』, 7, , 2003, イ0:735:7, 近代文学, 一般, ,
110233 文学に思う, 山中康裕, 『岩波講座文学』, 7, 月報5, 2003, イ0:735:7, 近代文学, 一般, ,
110234 妖しい文字の物語―「風の又三郎」を読む, 吉田文憲, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 著作家別, ,
110235 「声」の残り―小川未明と新美南吉, 宮川健郎, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 著作家別, ,
110236 少女の世界―二〇世紀「少女小説」の行方, 久米依子, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 一般, ,
110237 ミステリーが言説化されるとき―黒岩涙香『無惨』のディスクール, 内田隆三, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 著作家別, ,
110238 立川文庫の成立―『荒木又右衛門』の場合, 延広真治, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 小説, ,
110239 まえがき―火の詩、風の詩, 松浦寿輝, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 詩, ,
110240 <座談会> 詩の起源、詩の未来, 松浦寿輝 吉増剛造 夏石番矢 城戸朱理, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 詩, ,
110241 中村文雄著『漱石と子規 漱石と修―大逆事件をめぐって』, 平出洸, 国学院雑誌, 104-5, 1153, 2003, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
110242 <毒婦>の身体性―仮名垣魯文『高橋阿伝夜刃譚』の物語造型, 北原泰邦, 国学院雑誌, 104-10, 1158, 2003, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
110243 主題と修辞(一)―藤沢周平『朝焼け』と倒置法, 伊土耕平, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
110244 宮沢賢治 心象スケッチ「九九〔鉄道線路と国道が〕」考, 杉浦静, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
110245 太宰治「待つ」論―「京都帝国大学新聞」との関連を踏まえつつ, 井原あや, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
110246 柴田奈美著『正岡子規と俳句分類』, 加古美奈子, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 近代文学, 書評・紹介, ,
110247 国木田独歩の「二少女」にみる電話交換手事情, 小野末夫, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
110248 武者小路実篤『愛と死』―死の視点を中心に, 楊英華, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
110249 芥川龍之介の『捨児』 先行する三作品, 赤羽学, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
110250 吉原幸子論―光る傷, 東典幸, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,