検索結果一覧
検索結果:199137件中
110501
-110550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110501 | 泉鏡花『春昼』『春昼後刻』論―変転する物語, 川原塚瑞穂, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
110502 | 内田百間『冥途』試論―作品構造から見る幻想性, 加藤由記, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
110503 | 円地文子『遊魂』論―<老い>と<女>のアンビヴァレンス, 倉田容子, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
110504 | 「文字」をめぐる問題系―明治初期の「文字」改良論に注目して, 榊祐一, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近代文学, 一般, , |
110505 | “空隙”としての「口語詩」―明治四十年代「口語」と「詩」をめぐる問題系(前), 竹本寛秋, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近代文学, 詩, , |
110506 | 島田三郎『開国始末―井伊掃部頭直弼伝』―歴史・伝・小説(後), 吉岡亮, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
110507 | 白石実三宛綿貫六助書簡について, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 近代文学, 著作家別, , |
110508 | 「絶対の創失」―音楽に見る近代―中等学校音楽教科書における«故郷»像の変遷(2), 戸沢義夫, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 近代文学, 一般, , |
110509 | “空隙”としての「口語詩」―明治四十年代「口語」と「詩」をめぐる問題系(後), 竹本寛秋, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 近代文学, 詩, , |
110510 | 結びつけられる点としてのテクスト―『不満足』と『個人的な体験』, 四方朱子, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
110511 | 明治二〇年代の言説空間における紅葉・露伴―北村透谷の発言を中心として, 金勁和, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
110512 | 初期宇野浩二における<方言>使用をめぐって―<方言>語りと「行為遂行性」(前), 宮崎靖士, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
110513 | 漱石晩年の一面, 秋山豊, かがみ, , 36, 2003, カ00080, 近代文学, 著作家別, , |
110514 | 『暁の寺』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 41, 2003, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
110515 | 村上春樹における<再=差異>の相貌―「眠り」を中心として, 本庄あかね, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
110516 | 井上毅の詔勅文案起草の条理, 木野主計, 芸林, 52-1, 249, 2003, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
110517 | 大川周明稿『列聖伝』, 広瀬重見, 芸林, 52-1, 249, 2003, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
110518 | 福沢の物理、海舟の地理―近代日本における二つの合理精神, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
110519 | 二人のスペンサー―科学と演劇の間, 神山彰, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
110520 | 「風流線」の初演, 穴倉玉日, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
110521 | ヒステリーと女子教育についてのノート(一)―岩野泡鳴「焔の舌」を中心に, 小西由里, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
110522 | メディアの中の在日朝鮮人―兵庫県阪神地域を例として, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 一般, , |
110523 | 宮沢賢治「虔十公園林」論―「本統のさいはひ」を伝えたもの, 永井博, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
110524 | 永瀬清子『グレンデルの母親』研究―処女詩集編纂における傾向, 杉浦尚美, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
110525 | 孤独の百年―イントロダクションにかえて, 永田靖, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
110526 | シナリオライターとしての寺山修司―『乾いた湖』の分析を中心に, 横田洋, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
110527 | 大江健三郎の「近代化」―「鉄道弘済会の娘たち」と女性表象, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
110528 | 寺山修司における「童話」の意義―『はだかの王様』を中心に, 田中みどり, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
110529 | 『毛皮のマリー』の現実と非現実, 枡井智英, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
110530 | 二元論への挑戦―市街劇「人力飛行機ソロモン」を中心に, 木下耕介, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
110531 | 出会いの偶然性を想像力によって組織すること―寺山修司の演劇論を読む, 正木喜勝, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
110532 | 寺山演劇の集大成『レミング』―改訂の意図から見る, 藤元陽, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
110533 | <講演> 川端から大江へ―伝統の継承と断絶, 上田正行, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
110534 | 【Shintoku-maru】―from the Tenjo-sajiki to Ninagawa Yukio, 菊池あずさ, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
110535 | 宮沢賢治の心象スケッチにみる自然語彙, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
110536 | 言葉と身体―多和田葉子『聖女伝説』『飛魂』を通して, 飯田祐子, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
110537 | 『漾虚集』における漱石のアイロニー―「余」の物語をめぐって, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
110538 | 「探偵小説」が隠蔽するもの―黒岩涙香『無惨』から内田魯庵訳『罪と罰』へ, 高橋修, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
110539 | 芥川龍之介「西方の人」論―<イエス>ではなく<クリスト>とした意味, 茂木美保, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
110540 | 川端康成『山の音』論―信吾と菊子の関係性をめぐって, 種岡尚子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
110541 | “美術”と裸体画をめぐる係争―雑誌における裸体画論争・第二幕と<民衆>, 中山昭彦, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 一般, , |
110542 | 色彩の言葉、線の意味―小林秀雄『近代絵画』, 吉田司雄, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
110543 | 創造的誤読のすすめ―ミリアム・シルババーグ『中野重治とモダン・マルクス主義』を読む, 島村輝, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
110544 | A Korean Writer in Japan―Yang Seog Il and His Works, 島村輝, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
110545 | 川端康成の「東京の人」, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
110546 | 「文」と「近代」―夏目漱石の『文学論』の位相, 林少陽, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
110547 | 新感覚派映画連盟・「狂つた一頁」と川端康成―連盟のシナリオ作家として, 鄭香在, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
110548 | 川端康成の「新晴」について, 黒田創一, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
110549 | 井上謙・神谷忠孝・羽鳥徹哉編『横光利一事典』, 百瀬瑞穂, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, , |
110550 | 静かにしなさい、さもないと…―明治一〇年代の都市民権派と演説会, 浅野正道, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 一般, , |