検索結果一覧
検索結果:199137件中
110601
-110650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110601 | 研究ノート 太宰治と絵画―『斜陽』を中心として, 青木京子, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
110602 | 研究展望 三島由紀夫の草稿, 井上隆史, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
110603 | 研究動向 藤枝静男, 宮内淳子, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
110604 | 研究動向 時代小説(戦後中心), 末国善己, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 小説, , |
110605 | 岡野幸江・長谷川啓・渡辺澄子共編『買売春と日本文学』, 松下浩幸, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
110606 | 庄野潤三と十和田操(三)―未発表の庄野書簡39通をめぐって, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 59, 2003, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
110607 | 二人の父と四人の母―芥川龍之介研究のために, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 59, 2003, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
110608 | 志賀直哉『児を盗む話』(初出形)論―<犯罪>と<愛着>との居場所, 伊藤佐枝, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
110609 | 岡田良平と宗教法案(2)―山県有朋らの神社改革, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 59, 2003, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
110610 | 複製される「像」―泉鏡花「夫人利生記」論, 清水潤, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
110611 | 庄野潤三と十和田操(二)―未発表の庄野書簡をめぐって, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
110612 | 内藤伝右衛門と「板木買戻ノ訴訟」―明治八年出版条例における板権と分板, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
110613 | 川端康成「浅草紅団」論―分裂と統一・プロレタリア文学を光源として, 掛野剛史, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
110614 | 「盲者を仮想する」―谷崎潤一郎「春琴抄」, 小林敦, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
110615 | 岡田良平と宗教法案(1)―第1次宗教法案の顛末, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
110616 | 大江健三郎『死者の奢り』―錯綜する二重性, 沈修卿, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
110617 | 「或る朝」論―信太郎の<子供性>について, 呉徳芬, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
110618 | 読者との「腕くらべ」―花柳小説というジャンル, 真銅正宏, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
110619 | 『純情小曲集』論―「郷土望景詩」を中心に, 小川由美, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
110620 | 「身投げ救助業」―小説への転身, 片山宏行, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
110621 | 強烈な思い出, 松成貴美, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
110622 | 「真珠夫人」―その生成をめぐる風景, 片山宏行, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
110623 | 尾崎一雄「虫のいろいろ」論―作為ある作品構成と私小説的素材をめぐって, 永淵道彦, 筑紫国文, , 26, 2003, チ00022, 近代文学, 著作家別, , |
110624 | 芥川龍之介における表現の分水嶺, 高橋龍夫, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
110625 | 近代化と郊外の形成―文学作品に見る日米の比較(英文), 岩政伸治, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 近代文学, 一般, , |
110626 | 「成瀬正一日記」は語る, 石岡久子, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
110627 | 宇野千代と尾崎士郎―「老女マノン」をめぐって, 林円, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
110628 | 思惟のための思惟内田百間に於ける「矢張り」, 坪内健二, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
110629 | 「美人写真」のドラマトゥルギー―『にごりえ』における<声>の機能, 笹尾佳代, 国文―研究と教育―, , 26, 2003, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
110630 | <鏡>のなかの世界―『個人的な体験』のイメージ構築, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 66, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
110631 | 解体と融合―昭和期における谷崎の創作手法(1)―ジャンルの解体と物語生成への関与について, 蕭幸君, 東京外国語大学論集, , 65, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
110632 | 遡行する身体―『痴人の愛』の文化批判, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 65, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
110633 | 宗教学的人間理解の試み―高山樗牛を事例として, 徳田幸雄, 東北大学文学部研究年報, , 52, 2003, ト00530, 近代文学, 著作家別, , |
110634 | 婦人文芸雑誌『処女地』と島崎藤村―大正期の婦人雑誌および婦人運動における『処女地』の位相, 李志炯, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
110635 | 佐藤春夫における文明批評の方法―「魔鳥」論, 朱衛紅, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
110636 | 「ヘルンさん言葉」再考―その特質とピジン性の検証, 金沢朱美, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
110637 | 太宰治『駈込み訴へ』論, 望月芳哲, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
110638 | 成長の経路―「一つの脳髄」にみる小林秀雄の<青銅時代(ブロンズエイジ)>, 岡田浩行, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
110639 | 萩原朔太郎『氷島』の抒情構造―「構成」と「成立」を通して, 今西幹一, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
110640 | 堀辰雄「聖家族」論―作中のラファエロの絵画をめぐって, 兪在真, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
110641 | 『壁』関連テクストにおけるゴチック体―安部公房のタイポグラフィ, 鳥羽耕史, 徳島大学国語国文学, , 16, 2003, ト00793, 近代文学, 著作家別, , |
110642 | 岡本韋庵『勅語演説』翻刻・訳註, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 16, 2003, ト00793, 近代文学, 一般, , |
110643 | 新居格と中国―あるアナキストにとっての「国境」, 西村正男, 徳島大学国語国文学, , 16, 2003, ト00793, 近代文学, 著作家別, , |
110644 | 逆説のリアリズム―野上弥生子『海神丸』における志向と躓き, 大塚香, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 65, 2003, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
110645 | 総特集 川上弘美読本 比喩としての川上弘美, 久世光彦, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
110646 | 総特集 川上弘美読本 『溺レる』を読む, 田辺聖子, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
110647 | あれから、五十五年―上林暁と太宰治, 門脇照男, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
110648 | 夏目漱石と杉村楚人冠, 曾根博義, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 66, 2003, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
110649 | <講演> 田舎育ちの貴族主義者―父・井上靖の人と文学, 井上修一, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 66, 2003, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
110650 | 「敵討以上」の原稿を手にして, 中西史江, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |