検索結果一覧

検索結果:199137件中 110701 -110750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
110701 『気づかざりき』―生贄にされる<女たち>, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
110702 『ドグラ・マグラ』論―二つの時間, 伊藤里和, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
110703 隅田川論, 岡村真由美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110704 物語の起源―村上春樹「羊をめぐる冒険」についての一考察, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 19, 2003, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
110705 夏目漱石の百年, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
110706 研究随想 作家原稿を蒐集して四十年, 青木正美, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 一般, ,
110707 森鴎外『妄想』にみられる死生観・覚書, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
110708 藤村―『ある女の生涯』論, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
110709 寺田寅彦と連句4, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
110710 「迷路」論―力の原風景, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
110711 広場的であることをめぐって―安部公房『手』論, 石橋紀俊, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
110712 「静かな劇」の台頭, ボイド真理子, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110713 戯曲構造としての<静かな演劇>―平田オリザの作劇法(スタイル), 松本和也, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
110714 川端康成文学賞受賞作を読む(三), 熊倉千之, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 近代文学, 小説, ,
110715 「島」の黙示録―松田正隆の近作をめぐって, 出口逸平, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
110716 演劇崩壊, ウニタモミイチ, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110717 私説・関西の小劇場演劇, 菊川徳之助, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110718 三島由紀夫「卒塔婆小町」とイェイツ―芸術制作論の問題を中心にして, 阿部孝子, 新潟大学国文学会誌, , 45, 2003, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
110719 日本の「小劇場演劇」研究のための課題―責任編集を終えて, 西村博子, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110720 <講演> 私の関西演劇―くるみ座から大阪大学演劇学講座まで, 山崎正和 藤井康生, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110721 江戸川乱歩「百面相役者」論, 井上諭一, 弘学大語文, , 29, 2003, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, ,
110722 <インタビュー> 役者と劇団<新劇>, 河東けい 藤沢薫 菊川徳之助, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110723 石川淳『夷斎俚言』論(四)―「ニヒルと政治」と一九〇五年革命の再評価, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 11, 2003, ハ00029, 近代文学, 著作家別, ,
110724 <インタビュー> 役者と劇団<伝統演劇>, 茂山千之丞 森西真弓, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110725 「紫のゆかり」と氷室冴子―『ざ・ちぇんじ』にみる古典受容の一様相, 片岡麻実, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 近代文学, 著作家別, ,
110726 <シンポジウム> 見物と劇場, 北倉美智子 権藤芳一 九鬼葉子 林公子, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
110727 谷崎潤一郎「鴨東綺譚」と「夢の浮橋」―京都を描くということ, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 31, 2003, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
110728 夏目漱石参考文献目録13, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 13, 2003, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, ,
110729 和辻哲郎『風土』の諸問題, 湯浅弘, 川村学園女子大学研究紀要, 14-2, , 2003, カ00576, 近代文学, 著作家別, ,
110730 詩人の純潔―透谷『エマルソン』のアメリカ, 水野達朗, 比較文学研究, , 81, 2003, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
110731 岩野泡鳴と金東仁の描写理論―日韓近代小説における告白体言説, 安英姫, 比較文学研究, , 81, 2003, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
110732 国民のなかの『心』, 尹相仁, 比較文学研究, , 81, 2003, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
110733 神田孝夫著『比較文学論攷』―鴎外・漢詩・西洋化, 古田島洋介, 比較文学研究, , 81, 2003, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
110734 貞操の近代文学史―近代恋愛へのマルジナリア, 小谷野敦, 比較文学研究, , 82, 2003, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
110735 近代恋愛と谷崎潤一郎―「恋愛の解放」と夫婦愛の希求, 佐伯順子, 比較文学研究, , 82, 2003, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
110736 ロマンティック・ラブと女性表象―「新しい女」を巡って, 平石典子, 比較文学研究, , 82, 2003, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
110737 郷愁のトポグラフィー―一九一〇年代の日本における風景写真の政治学, 佐藤守弘, 文化学年報/同志社大学, , 52, 2003, フ00280, 近代文学, 一般, ,
110738 暗示(あんし)を受ける人々―漱石の心理小説と意識理論, 佐々木英昭, 比較文学研究, , 82, 2003, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
110739 恋愛妄想と無意識―『蒲団』と中国モダニズム作家・施蟄存, 大東和重, 比較文学研究, , 82, 2003, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
110740 夏目漱石『門』論―宗助・御米の日常を中心に, 上総朋子, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
110741 館蔵資料から 高村光太郎(一), 小林章子, 日本近代文学館, , 191, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
110742 館蔵資料から=未発表資料紹介 小宮豊隆書簡(五), , 日本近代文学館, , 191, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
110743 茶道文化論の構造, 田中秀隆, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近代文学, 一般, ,
110744 館蔵資料から=未発表資料紹介 木下利玄書簡(一), , 日本近代文学館, , 191, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
110745 館蔵資料紹介 谷崎潤一郎「人魚の嘆き」「青塚氏の話」原稿, 千葉俊二, 日本近代文学館, , 192, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
110746 館蔵資料から=未発表資料紹介 木下利玄書簡(二), , 日本近代文学館, , 192, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
110747 館蔵資料から=未発表資料紹介 木下利玄書簡(三), , 日本近代文学館, , 193, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
110748 館蔵資料から 高村光太郎(二), 小林章子, 日本近代文学館, , 193, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
110749 館蔵資料から=未発表資料紹介 小栗風葉書簡(四), , 日本近代文学館, , 193, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
110750 「実事」のディサレー, ロバート・キャンベル, 日本近代文学館, , 193, 2003, ニ00223, 近代文学, 一般, ,