検索結果一覧
検索結果:199137件中
110801
-110850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
110801 | 一つの宮本輝論, 岡本岱, 野州国文学, , 72, 2003, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
110802 | <書誌>偕成社の大衆児童文学―冒険・探偵小説、ユーモア小説、少女小説, 根本正義, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 近代文学, 児童文学, , |
110803 | 斎藤茂吉<その三>―留学時代, 小倉真理子, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 近代文学, 著作家別, , |
110804 | 西脇順三郎「近代の寓話」の詩的世界―プルースト・エリオットからの発展, 和田康一郎, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 近代文学, 著作家別, , |
110805 | 沈黙と表現―堅信礼以降の高橋たか子, 小野美智子, 国語国文学(弘前大), , 24, 2003, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
110806 | <祖父>の復権―志賀直哉の第三創作集『夜の光』を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 20, 2003, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
110807 | 研究の周辺 植村正久とイーストレーキ家の人々, 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 44, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
110808 | 戦後知識人の肖像 第三回 森有正, 岡野哲士, 神奈川大学評論, , 44, 2003, カ00444, 近代文学, 一般, , |
110809 | 小熊英二著『<民主>と<愛国>―戦後日本のナショナリズムと公共性』, 橘川俊忠, 神奈川大学評論, , 44, 2003, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
110810 | 正岡子規 人生のことば その二, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 44, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
110811 | 口語自由詩における「主観」―上田敏の批判力, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 36, 2003, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
110812 | 研究の周辺 開明期の日本とエドワード・H・ハウス, 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 45, 2003, カ00444, 近代文学, 一般, , |
110813 | 途上を生きた人々の系譜1 戦後文壇の流星―久坂葉子素描, 柏木薫, 神奈川大学評論, , 45, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
110814 | 日高昭二著『菊池寛を読む』, 片山宏行, 神奈川大学評論, , 45, 2003, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
110815 | 半田美永著『佐藤春夫研究』について, 角田敏郎, 皇学館論叢, 36-1, 210, 2003, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
110816 | 正岡子規 人生のことば その三, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 45, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
110817 | 太宰治「古典風」の一考察, 水川布美子, 皇学館論叢, 36-5, 214, 2003, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
110818 | 途上を生きた人々の系譜2 言霊は滅びず―知里幸恵の魂は語る, チカップ美恵子, 神奈川大学評論, , 46, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
110819 | 復本一郎著『子規との対話』, 越後敬子, 神奈川大学評論, , 46, 2003, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
110820 | 正岡子規 人生のことば その四, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 46, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
110821 | 井上靖『補陀落渡海記』について, 荒木灯環, 皇学館論叢, 36-5, 214, 2003, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
110822 | 遊座昭吾編『石川啄木事典』時代的にして反時代的な書, 服部一希, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
110823 | 伊藤忠著『作品と歴史の通路を求めて―<近代文学>を読む』, 前田角蔵, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
110824 | 『岩倉公実記』編纂関係書簡(3)―香川敬三関係文書所収, 上野秀治, 皇学館大学紀要, , 42, 2003, コ00030, 近代文学, 一般, , |
110825 | 幸田露伴『雁坂越』論, 田中克己, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
110826 | 隠喩としての映画―山口誓子と「モンタージュ構成」, 今泉康弘, 日本文学誌要, , 68, 2003, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
110827 | 『春琴抄』のカラクリ―その構造の紡ぎ出す力, 平田桂子, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
110828 | 猪原孝人著『文学カフェ』, 大西望, 日本文学誌要, , 68, 2003, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
110829 | 中上健次『化粧』論―系列化の試みから見えてくるもの, 矢田麻美, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
110830 | 「ボーイズラブ」小説の変化と現在―角川ルビー文庫<一九九二~一九九五・二〇〇〇~二〇〇三>作品の比較分析から, 藤本純子, 待兼山論叢(日本学篇), , 37, 2003, マ00070, 近代文学, 小説, , |
110831 | 会津八一の書論―古典臨書論を中心に, 鈴川宏美, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
110832 | ツシタラは死なず―中島敦のカフカ受容についての覚書き, 三谷研爾, 待兼山論叢, , 37, 2003, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
110833 | 中原中也と煙草―自己投映としての煙草の役割, 三上陽子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
110834 | 夏目漱石参考文献目録14, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
110835 | 川端康成『雪国』をめぐって―シンポジウム報告, 石川巧, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
110836 | 「新しい女」をめざして―羅〓錫(ナヘソク)と平塚らいてうとの比較を中心に, 金華栄, 待兼山論叢, , 37, 2003, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
110837 | 『雪国』における映像と女性との関わりについて, 野坂昭雄, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
110838 | 太宰治『お伽草子』試論―<少女>としての兎をめぐって, 高橋由香, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
110839 | 『飼育』における黒人兵の象徴性―黒人兵のモチーフと戦後認識の一断面, 兪承昌, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
110840 | 『西国立志編』解題・第三編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守 施宛宜, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
110841 | ダロウェイ夫人のロンドン―ヴァージニア・ウルフと『カーライル博物館』をめぐって, 中尾真理, 奈良大学紀要, , 31, 2003, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
110842 | 坪田譲治 作品の舞台―島田, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
110843 | 森鴎外研究の新課題―鴎外文学と脚気対策問題, 小林昇, 帝国学士院紀事, 58-2, , 2003, ニ00180, 近代文学, 著作家別, , |
110844 | 遠藤周作:初期評論・エッセイにおける宗教と文学―神信仰の諸問題 その一, 朝倉文市, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
110845 | 近代俳句における中村汀女の位置, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, , 26, 2003, シ00587, 近代文学, 著作家別, , |
110846 | 『春琴抄』評釈九, 久保田修, 梅花短大国語国文, , 16, 2003, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
110847 | 樋口一葉『大つごもり』論―<正直>をめぐって, 趙恵淑, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
110848 | 「やおい小説」におけるエロス表現について, 永久保陽子, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 近代文学, 小説, , |
110849 | 遠藤周作における<神>観―神は多くの顔を持つか, 大田正紀, 梅花短大国語国文, , 16, 2003, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
110850 | 大原富枝作品目録, 長谷川和子, 梅花短大国語国文, , 16, 2003, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |