検索結果一覧

検索結果:199137件中 111301 -111350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111301 秋山佐和子著『歌ひつくさばゆるされむかも 歌人三ヶ島葭子の生涯』 『歌ひつくさばゆるされむかも』にことよせて, 青木生子, 玉ゆら, , 1, 2003, タ00151, 近代文学, 書評・紹介, ,
111302 北原白秋(25), 三木卓, 短歌研究, 60-3, 827, 2003, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
111303 秋山佐和子著『歌ひつくさばゆるされむかも 歌人三ヶ島葭子の生涯』読後評 葭子の視点作者の視点, 岩田正, 玉ゆら, , 1, 2003, タ00151, 近代文学, 書評・紹介, ,
111304 もう一つの近代―琉球弧より(1), 渡英子, 玉ゆら, , 1, 2003, タ00151, 近代文学, 短歌, ,
111305 ほたるおふ子―樋口一葉の歌, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 1, 2003, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
111306 西村天囚と藤野岩友―日本楚辞学の一系譜, 前川正名, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近代文学, 一般, ,
111307 虚子百句69, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-10, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
111308 俳句に関する十二章(9)―非倫理性, 仁平勝, 俳句研究, 70-10, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111309 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第五回 中村草田男『長子』, 柚木紀子 大串章 藤田直子, 俳句研究, 70-10, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
111310 虚子百句70, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-11, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
111311 俳句に関する十二章(10)―韻文性, 仁平勝, 俳句研究, 70-11, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111312 虚子百句71, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-12, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
111313 俳句に関する十二章(11)―弾力性, 仁平勝, 俳句研究, 70-12, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111314 虚子百句72, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-13, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
111315 俳句に関する十二章(12)―類型性, 仁平勝, 俳句研究, 70-13, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111316 角川書店編『鷹羽狩行の世界』―終わらない世界・広がる世界, 筑紫磐井, 俳句研究, 70-13, , 2003, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
111317 坪内稔典著『俳人漱石』―教え魔三人, 松山巌, 俳句研究, 70-12, , 2003, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
111318 坂本宮尾著『杉田久女』―一途ということ, 片山由美子, 俳句研究, 70-9, , 2003, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
111319 今年の評論・俳論 昭和俳句史、俳壇史の貴重な史料, 川名大, 俳句研究, 70-1, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111320 現代俳句時評 第1回 ハルオ・シラネの挑発『芭蕉の風景 文化の記憶』, 筑紫磐井, 俳句, 52-2, 663, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111321 特集 大岡信 現代詩のフロンティア 櫂と大岡信, 川崎洋, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
111322 俳句を変えた男 日野草城(1)―一 「ホトトギス」破門劇顛末 その1, 復本一郎, 俳句, 52-2, 663, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111323 復本一郎著『佐藤紅緑 子規が愛した俳人』―感情的書評, 佐藤愛子, 俳句, 52-2, 663, 2003, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111324 特集 写生の研究 言葉が浮かび来るまで―体験的写生論, 西村和子, 俳句, 52-3, 664, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111325 特集 写生の研究 子規の「写生」と虚子の「写生」―「感情的写生」と「主観的写生」, 復本一郎, 俳句, 52-3, 664, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111326 現代俳句時評 第2回 俳句の類型化, 筑紫磐井, 俳句, 52-3, 664, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111327 俳句を変えた男 日野草城(2)―一 「ホトトギス」破門劇顛末 その2, 復本一郎, 俳句, 52-3, 664, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111328 星野恒彦著『俳句とハイクの世界』―新たな考察の展開, 渡辺勝, 俳句, 52-3, 664, 2003, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111329 川名大著『モダン都市と現代俳句』―日本的近代の行方, 妹尾健, 俳句, 52-3, 664, 2003, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111330 飯島晴子論―アナーキーな狩人(前), 小林貴子, 俳句, 52-4, 665, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111331 詩書一覧―(02、11~03、10), , 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
111332 俳句を変えた男 日野草城(3)―一 「ホトトギス」破門劇顛末 その3, 復本一郎, 俳句, 52-4, 665, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111333 詩誌一覧(02、11~03、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
111334 有賀喜佐衛門の初期郷土研究―「名子の賦役:小作料の原義」へと至る展開過程(1), 三浦直子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 27, 2003, カ00442, 近代文学, 一般, ,
111335 輪講 草田男俳句『来し方行方』(25), 高井まさ江 吉田多津雄, 万緑, 58-1, 636, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111336 輪講 草田男俳句『来し方行方』(26), 吉田多津雄 高井まさ江, 万緑, 58-4, 639, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111337 輪講 草田男俳句『来し方行方』(27), 金崎雅野 三浦美津子, 万緑, 58-5, 640, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111338 <座談会> 『俳句と人生』, 斎藤寛子 田山康子 中村弘 森高幸, 万緑, 58-8, 643, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111339 <対談> 俳句の恩寵, 高橋睦郎 田中裕明, 俳句研究, 70-3, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111340 輪講 草田男俳句『来し方行方』(28), 金崎雅野 三浦美津子, 万緑, 58-8, 643, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111341 輪講 草田男俳句『来し方行方』(29), 高須賀経匡 伊藤仙女, 万緑, 58-9, 644, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111342 類句について―降る雪や明治は遠くなりにけり―にもふれて, 泉紫像, 万緑, 58-9, 644, 2003, ハ00170, 近代文学, 俳句, ,
111343 輪講 草田男俳句『来し方行方』(30), 伊藤仙女 高須賀経匡, 万緑, 58-10, 645, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111344 俳句とわたし―最近の英語ハイク、俳句か川柳か, ハルオ・シラネ, 俳句研究, 70-4, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111345 大虚鳥と光と―中村草田男第九句集の命名について, 横沢放川, 万緑, 58-11, 646, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111346 輪講 草田男俳句『来し方行方』(31), 和田西方 中岡まつえ, 万緑, 58-12, 647, 2003, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
111347 <鼎談> 旅と俳句―旅吟を考える, 福田甲子雄 棚山波朗 浦川聡子, 俳句研究, 70-5, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111348 林富士馬年譜稿, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 1, 2003, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
111349 「寒山拾得」試論―芥川龍之介の大正六年秋, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 1, 2003, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
111350 荒井正雄著『西田哲学読解―ヘーゲル解釈と国家論』, 深草正博, 皇学館論叢, 36-3, 212, 2003, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,