検索結果一覧

検索結果:199137件中 111351 -111400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111351 俳句とわたし―埒外の俳句, 田中善信, 俳句研究, 70-6, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
111352 歴史に見る福岡の書店, 鳥巣京一, 大学出版, , 58, 2003, タ00011, 近代文学, 一般, ,
111353 半田美永教授著『佐藤春夫研究』, 斎藤平, 皇学館大学国文学会会報, , 31, 2003, コ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
111354 <対談>子規に生きる78 人肌の言葉を考える, 清水史 天野祐吉, 季刊子規博だより, 21-4, 83, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
111355 子規山脈事典其拾五, 金子紘也, 季刊子規博だより, 21-4, 83, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
111356 子規に少しずつ繋がる三つの話, 田井安曇, 季刊子規博だより, 21-4, 83, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
111357 館蔵資料紹介48 子規の伊藤鼎あて書簡―明治33年4月4日, 大石和可子, 季刊子規博だより, 21-4, 83, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
111358 研究ノート 子規と古白―対立する存在, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 21-4, 83, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
111359 清水徹著『吉田健一の時間―黄昏の優雅』―じわじわと世の中を転覆させる評論, 武藤康史, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
111360 戦前期日本資本主義―その構造と段階, 大石嘉一郎, UP, 32-10, 372, 2003, u00010, 近代文学, 一般, ,
111361 特集 定型の底知れぬ力 定型というもの, 綾部仁喜, 俳句, 52-5, 666, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111362 土屋文明の歌(四)―初期の歌3, 大河原惇行, 短歌21世紀, 6-5, 65, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111363 五味保義歌集 『此岸集』の世界(四), 大橋栄一, 短歌21世紀, 6-5, 65, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111364 小暮政次の色彩感覚(十三)―『閑賦集』の色彩歌 二, 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-5, 65, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111365 短歌に求めて(十四)―会津八一考, 間瀬敬, 短歌21世紀, 6-5, 65, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111366 土屋文明の歌(五)―『ふゆくさ』の世界1 抒情の質, 大河原惇行, 短歌21世紀, 6-6, 66, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111367 五味保義歌集 『此岸集』の世界(五), 大橋栄一, 短歌21世紀, 6-6, 66, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111368 小暮政次の色彩感覚(十四)―『暢遠集』の色彩歌, 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-6, 66, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111369 短歌に求めて(十五)―宮柊二再読, 間瀬敬, 短歌21世紀, 6-6, 66, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111370 <対談>現代俳句時評 第4回 新興俳句を考える―池田澄子・寺井谷子と語る, 筑紫磐井, 俳句, 52-5, 666, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111371 土屋文明の歌(六)―『ふゆくさ』の世界2 抒情の質, 大河原惇行, 短歌21世紀, 6-7, 67, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111372 飯島晴子論―アナーキーな狩人(後), 小林貴子, 俳句, 52-5, 666, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111373 短歌に求めて(十六)―島木赤彦の世界, 間瀬敬, 短歌21世紀, 6-7, 67, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111374 小暮政次の色彩感覚(十五)―『暢遠集』の色彩歌 二, 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-7, 67, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111375 俳句を変えた男 日野草城(4)―二 細菌恐怖症―プロフィール その1, 復本一郎, 俳句, 52-5, 666, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111376 日本人作家の描く現代中国―辻井喬『桃幻記』について, 飯塚容, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
111377 短歌に求めて(十七)―長塚節の歌, 間瀬敬, 短歌21世紀, 6-8, 68, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111378 小暮政次の色彩感覚(十六)―『暢遠集』の色彩歌 三, 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-8, 68, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
111379 <対談>現代俳句時評 第5回 <戦後生まれ世代>を島田牙城と大いに語る, 筑紫磐井, 俳句, 52-6, 667, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111380 波多野爽波論―実存の詩性―爽波俳句の方法と本質(前), 中岡毅雄, 俳句, 52-6, 667, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111381 俳句を変えた男 日野草城(5)―二 細菌恐怖症―プロフィール その2, 復本一郎, 俳句, 52-6, 667, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111382 特集 ブックデザイン批判 「そうてい」用字用語考, 田中栞, ユリイカ, 35-12, 482, 2003, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
111383 特集 季語の最良の活かし方 季語の力を知ればこそ, 今瀬剛一, 俳句, 52-8, 669, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111384 井伏鱒二の“血族”(その一), 松本武夫, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
111385 海老坂武著『<戦後>が若かった頃』―明るい戦後, 御厨貴, 文学界, 57-3, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
111386 小林信彦著『名人 志ん生、そして志ん朝』―「消滅」へのレクイエム, 浜美雪, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
111387 国語と「日本主義」, 桶谷秀昭, 文学界, 57-8, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
111388 Identity,Nihonjinron,and Academic (Dis)honesty, IAN READER, Monumenta Nipponica, 58-1, , 2003, M00030, 近代文学, 一般, ,
111389 By Alistair Swale.【The Political Thought of Mori Arinori:A Study in Meiji Conservatism.】, Ernst Lokowandt, Monumenta Nipponica, 58-1, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111390 By Janine Beichman.【Embracing the Firebird:Yosano Akiko and the Rebirth of the Female Voice in Modern Japanese Poetry.】, Claire Dodane, Monumenta Nipponica, 58-1, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111391 三ヶ島葭子新資料(一)解説 「少女号」と葭子, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 1, 2003, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
111392 By Hans Peter Liederbach.【Martin Heidegger im Denken Watsuji Tetsuros.】, Joseph S. O’Leary, Monumenta Nipponica, 58-1, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111393 現代俳句時評 第7回 宇多喜代子の季節のビジョン, 筑紫磐井, 俳句, 52-8, 669, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111394 原阿佐緒ノート(1), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 1, 2003, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
111395 特集 茂吉・迢空没後50年 短歌史を劃したその前後(1) 「茂吉・迢空の晩年」と、昭和28年前後の短歌界―その遺産, 篠弘, 短歌研究, 60-4, 828, 2003, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
111396 能村登四郎論―両性具有型俳人(前), 櫂未知子, 俳句, 52-8, 669, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111397 特集 茂吉・迢空没後50年 短歌史を劃したその前後(1) 中城ふみ子の登場―憎まれて熾烈に生きたし, 山名康郎, 短歌研究, 60-4, 828, 2003, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
111398 俳句を変えた男 日野草城(7)―三 愛人佐藤愛子のこと その2, 復本一郎, 俳句, 52-8, 669, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111399 By Maik Hendrik Sprotte.【Konfliktaustragung in autoritaren Herrschaftssystemen:Eine historische Fallstudie zur fruhsozialist, Sven Saaler, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111400 北原白秋(26), 三木卓, 短歌研究, 60-4, 828, 2003, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,