検索結果一覧
検索結果:25169件中
11101
-11150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11101 | 鴎外とエリス―「舞姫」論異見補遺―, 山崎国紀, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
11102 | 「舞姫」論―豊太郎の「弱き心」について―, 小山田公子, 国語国文学(東京学芸大), 11, , 1975, カ00180, 近代文学, 小説, , |
11103 | 「舞姫」の太田豊太郎, 長谷川泉, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
11104 | <翻刻>二葉亭四迷露訳『舞姫』(鴎外), 安井亮平, 早稲田大学図書館紀要, 16, , 1975, ワ00120, 近代文学, 小説, , |
11105 | 「うたかたの記」論―初期三部作の<狂気>―, 木谷喜美枝, 和洋国文研究, 11, , 1975, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
11106 | 「うたかたの記」の想像―鴎外のロマンチシズム―, 竹盛天雄, 現代文学講座, 4, , 1975, ヒ9:4:4, 近代文学, 小説, , |
11107 | そめちがへ考, 川田国芳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 9, , 1975, キ00050, 近代文学, 小説, , |
11108 | 短篇小説「杯」から見た鴎外の文体, 上原寛子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 6, , 1975, カ00028, 近代文学, 小説, , |
11109 | 森鴎外と平出修―「フアスチエス」と小説「都会」裁判―, 渡辺善雄, 会誌(岐阜女子大学), 4, , 1975, キ00130, 近代文学, 小説, , |
11110 | 森鴎外と平出修―「フアスチエス」と小説「都会」裁判―, 渡辺善雄, 日本文芸論稿, 6, , 1975, ニ00540, 近代文学, 小説, , |
11111 | 「フアスチエス」・その反響と鴎外の意図, 渡辺善雄, 岐阜女子大紀要, , 4, 1975, キ00120, 近代文学, 小説, , |
11112 | 鴎外文学の表現方法―「青年」を中心として―, 相原和邦, 紀要(広島女子大学文学部), 10, , 1975, ヒ00270, 近代文学, 小説, , |
11113 | 鴎外における“新人”の問題―「青年」を中心にして―, 須田喜代次, 言語と文芸, 81, , 1975, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
11114 | 森鴎外『青年』論―<生>を求める心―, 小山田公子, 烽, 創刊号, , 1975, ホ00010, 近代文学, 小説, , |
11115 | 「妄想」の地底―漢文体の世界―, 三好行雄, 文学, 43‐2, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
11116 | 「灰燼」の世界, 川島秀一, 日本文芸研究, 27‐1, , 1975, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
11117 | 森鴎外の「かのように」―秀麿物四部作を中心として―, 片岡哲, 緑岡詞林, 2, , 1975, リ00240, 近代文学, 小説, , |
11118 | 鴎外「興津弥五右衛門の遺書」の世界, 川島秀一, 日本文芸学, 10, , 1975, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
11119 | 鴎外の歴史小説の原点―「羽鳥千尋」と初稿本「興津弥五右衛門の遺書」との意義, 蒲生芳郎, 文学, 43-2, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
11120 | 鴎外の「雁」と女性, 北川伊男, 皇学館大学紀要, 13, , 1975, コ00030, 近代文学, 小説, , |
11121 | 『阿部一族論』―「阿部茶事談」と初稿本「阿部一族」との関係―, 蒲生芳郎, 文学, 43‐11, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
11122 | 鴎外「阿部一族」の発想―作品と実体験―, 藤本千鶴子, 近代文学試論, 14, , 1975, キ00730, 近代文学, 小説, , |
11123 | 「阿部一族」事件の発掘―阿部弥一右衛門の出自・経歴・殉死―, 藤本千鶴子, 文学, 43‐11, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
11124 | 鴎外・『堺事件』試論, 山崎一穎, 跡見学園大学紀要, 8, , 1975, ア00380, 近代文学, 小説, , |
11125 | 森鴎外「大塩平八郎」, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 40‐1, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11126 | 鴎外「大塩平八郎」の世界, 仲秀和, 人文論究/関西学院大学, 25‐2, , 1975, シ01190, 近代文学, 小説, , |
11127 | 鴎外「大塩平八郎」における歴史と文学, 尾形仂, 文学, 43‐2, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
11128 | 原文と現代表記版との比較―森鴎外作「高瀬舟」の表記調査―, 田原圭子, 言語生活, 285, , 1975, ケ00240, 近代文学, 小説, , |
11129 | 「寒山拾得」の方法―鴎外歴史小説研究(2)―, 秦行正, 人文論叢(福岡大), 7‐3, , 1975, フ00140, 近代文学, 小説, , |
11130 | 文節タイプ連続の研究―「寒山拾得」のデータを使って―, 〓岡昭夫, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 54, , 1975, コ01182, 近代文学, 小説, , |
11131 | 「澀江抽斎」論―その邂逅と追蹤―, 竹盛天雄, 現代文学講座, 7, , 1975, ヒ9:4:7, 近代文学, 小説, , |
11132 | 「澀江抽斎」の構造―自然と造形―, 竹盛天雄, 文学, 43‐2, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
11133 | 鴎外の小説「大発見」と〓馬の作家グスタフ・ヰイドとの交渉, 大島田人, 明治大学教養論集, 89, , 1975, メ00050, 近代文学, 小説, , |
11134 | 『小嶋宝素』考, 山崎一穎, 鴎外, 17, , 1975, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11135 | MARTYLUM, 大島田人, 鴎外, 17, , 1975, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11136 | 衛生新篇をめぐって, 浅井卓夫, 鴎外, 17, , 1975, オ00005, 近代文学, 小説, , |
11137 | わがうちなる漱石, 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11138 | 反近代・日本の漱石, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11139 | 近代的・西洋の漱石, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11140 | 夏目漱石・その愛, 中山和子, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11141 | 夏目漱石の悲恋, 小坂晋, 歴史と人物, 5‐9, , 1975, レ00030, 近代文学, 小説, , |
11142 | 夏目漱石・神経衰弱, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11143 | 夏目漱石・厭世主義, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11144 | 夏目漱石・低徊趣味, 佐々木雅発, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11145 | 夏目漱石・則天去私, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11146 | 漱石文学における自然, 貞末貫一郎, 国語教育, 12, , 1975, コ00610, 近代文学, 小説, , |
11147 | 漱石の文学理論について, 大野淳一, 国語と国文学, 52‐6, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, , |
11148 | 絶対への希求―漱石晩年の思想を中心として―, 石関敬三, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 20, , 1975, ワ00110, 近代文学, 小説, , |
11149 | 漱石文学への鏡子夫人の投影, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 40‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11150 | 漱石の日本観と結婚論, 相原信作, 甲南大学紀要, 16, , 1975, コ00200, 近代文学, 小説, , |