検索結果一覧

検索結果:199137件中 111501 -111550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111501 特集 俳句と青春 純粋青春俳句の成立―寺山修司(昭和10―昭和58), 宗田安正, 俳句, 52-9, 670, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111502 特集 俳句と青春 はるかなる墓碑―福永耕二(昭和13―昭和55), 上谷昌憲, 俳句, 52-9, 670, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111503 現代俳句時評 第8回 不易流行と機会詩, 筑紫磐井, 俳句, 52-9, 670, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111504 能村登四郎論―両性具有型俳人(後), 櫂未知子, 俳句, 52-9, 670, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111505 追悼大特集 草間時彦の生涯と仕事, 草間文彦 鍵和田〓子 茨木和生 吉野洋子 本井英, 俳句, 52-9, 670, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111506 俳句を変えた男 日野草城(8)―三 愛人佐藤愛子のこと その3, 復本一郎, 俳句, 52-9, 670, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111507 現代俳句時評 第9回 新しい能村登四郎論, 筑紫磐井, 俳句, 52-10, 671, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111508 佐藤鬼房論―華麗なマゾヒズム(前), 正木ゆう子, 俳句, 52-10, 671, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111509 俳句を変えた男 日野草城(9)―四 俳句のエロチシズム その1, 復本一郎, 俳句, 52-10, 671, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111510 二十世紀の短歌論4―宮柊二, 篠弘, 短歌, 50-5, 651, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111511 岡本かの子の歌第4回 嘆きが呼ぶ巨大な自己イメージ, 米川千嘉子, 短歌, 50-5, 651, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111512 科学史研究室蔵の能田・藪内関連資料, 東郷俊宏, 漢字と情報, , 7, 2003, カ00613, 近代文学, 一般, ,
111513 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉短歌の意味―ぼく流の茂吉「入門」, 岡井隆, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111514 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉という人間―数首の歌から, 小池光, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111515 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 「存在」としての茂吉とその限界, 坂井修一, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111516 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉の生命力の所在, 篠弘, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111517 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉を支えた人たち―左千夫・節・文明・憲吉ら, 藤岡武雄, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111518 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 私の個人的茂吉体験, 尾崎左永子, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111519 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 全力的・全身的, 佐藤通雅, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111520 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 若き日の茂吉, 大島史洋, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111521 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 自然の把握のしかたについて, 小守有里, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111522 二十世紀の短歌論5―大熊信行, 篠弘, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111523 岡本かの子の歌第5回 かの子結婚までの歌, 米川千嘉子, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111524 ゴオガン探索―茂吉が見たのは、どの自画像か?, 三浦彩子, 短歌, 50-5, 651, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111525 二十世紀の短歌論6―岡山巌, 篠弘, 短歌, 50-7, 653, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111526 岡本かの子の歌第6回 新婚生活と『かろきねたみ』, 米川千嘉子, 短歌, 50-7, 653, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111527 二十世紀の短歌論7―島田修二, 篠弘, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
111528 現代俳句時評 第10回 二十一世紀の「揺れる日本」, 筑紫磐井, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111529 佐藤鬼房論―華麗なマゾヒズム(後), 正木ゆう子, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111530 俳句を変えた男 日野草城(10)―四 俳句のエロチシズム その2, 復本一郎, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111531 西郷信綱著『斎藤茂吉』を読む, 小林玲子, 礫, , 200, 2003, レ00013, 近代文学, 書評・紹介, ,
111532 須原和男著『川崎展宏の百句』―展宏俳句の魅力を抉出, 復本一郎, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111533 「国粋主義」と伝統文化―政教社・三宅雪嶺の「美術」観を手がかりとして, 中野目徹, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近代文学, 著作家別, ,
111534 釈迢空(50) 迢空歌と上代歌謡(上), 尾崎暢殃, 礫, , 200, 2003, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
111535 近代数寄者の茶道観―箒庵高橋義雄を中心として, 原田茂弘, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近代文学, 一般, ,
111536 文化とメディア―論説委員柳田国男, 永井芳和, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近代文学, 著作家別, ,
111537 文壇雑談, 谷沢永一, いずみ通信, , 30, 2003, イ00052, 近代文学, 一般, ,
111538 現代俳句時評 第11回 近代雑俳の現在, 筑紫磐井, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
111539 星野立子論―見せなかった顔(前), 西村和子, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111540 俳句を変えた男 日野草城(11)―五 「ミヤコ・ホテル」讃歌 その1, 復本一郎, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111541 坂本宮尾著『杉田久女』―文学性と人間性とを融和せしめた作家論, 大輪靖宏, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
111542 金子光晴を読もう(3)―基底としての散文(続), 野村喜和夫, 未来, , 437, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
111543 金子光晴を読もう(4)―身体の地平へ, 野村喜和夫, 未来, , 439, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
111544 フィールドでの記憶1―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 440, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
111545 フィールドでの記憶2―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 441, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
111546 金子光晴を読もう(5)―2 身体の地平へ(承前), 野村喜和夫, 未来, , 441, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
111547 フィールドでの記憶3―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 442, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
111548 フィールドでの記憶4―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 444, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
111549 Thomas Mann and Tanizaki Junichiro.The Endings of 【Buddenbrooks】 and 【Sasameyuki】. A Comparative Study., Stefan BUCHENBERGER, 奈良女子大学文学部研究年報, , 47, 2003, ナ00255, 近代文学, 著作家別, ,
111550 野間宏の表現と記憶―身体と日本の<現実>をくぐって, 金子博, 『記憶の比較文化論』, , , 2003, ノ0:81, 近代文学, 著作家別, ,