検索結果一覧

検索結果:199137件中 111901 -111950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111901 戦後創作児童文学の創造の時期, 小宮山量平, 『研究―日本の児童文学』, , 5, 2003, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
111902 子どものうたをめぐる諸問題―メディアとのかかわりを中心に, 畑島喜久生, 『研究―日本の児童文学』, , 5, 2003, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
111903 絵本の読み手から語り手へ―子どもの創造的想像力の発達, 内田伸子, 『研究―日本の児童文学』, , 5, 2003, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
111904 児童文学の媒介者、媒介という役割, 斎藤次郎, 『研究―日本の児童文学』, , 5, 2003, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
111905 梶井基次郎関連考―谷崎・志賀・堀・用語法・大阪, 三島佑一, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 近代文学, 著作家別, ,
111906 視聴覚化する児童文学・ビデオソフト―メディアとしての特性, 永田桂子, 『研究―日本の児童文学』, , 5, 2003, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
111907 戯曲と文学のはざまを考える―演劇と物語と, しかたしん, 『研究―日本の児童文学』, , 5, 2003, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
111908 林滝野の周辺, 宮本正章, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 近代文学, 著作家別, ,
111909 表現における無私あるいは無私の文体について―小林秀雄の文体、その到達点, 坂田達紀, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 近代文学, 著作家別, ,
111910 辻邦生のパリ滞在(22), 佐々木〓, 長野大学紀要, 25-4, 97, 2004, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
111911 <対談>特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 批判哲学への転回―『日本近代文学の起源』, 柄谷行人 関井光男, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111912 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 『隠喩としての建築』と「形式化の諸問題」をめぐって, 岡崎乾二郎, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111913 中島敦「文字禍」論―<古譚>を記述する方法, 葛西まり子, 三田国文, , 39, 2004, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
111914 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 自覚的なプロセスと建築―『隠喩としての建築』の«移行»を発端として, 中谷礼仁, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111915 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 贋と純粋―『トランスクリティーク』覚書, 大黒弘慈, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111916 『怪談』―ラフカディオ・ハーンのコスモロジー(六), 豊田政子, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
111917 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―男の<欲望>, 水本次美, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
111918 鹿野政直著『日本の近代思想』, 林彰, 歴史学研究, , 776, 2003, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
111919 <講演>第54回金沢大学暁烏敏記念式 暁烏敏の意義, 松田章一, こだま, , 150, 2003, コ01294, 近代文学, 著作家別, ,
111920 国民学校期の『郷土の観察』, 木全清博, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 教科書展特集, 2003, シ00086, 近代文学, 一般, ,
111921 小林天眠関連年譜, 田口道昭, 『小林天眠と関西文壇の形成』, , , 2003, イ9:87:26, 近代文学, 著作家別, ,
111922 ポストコロニアル都市の悲情―台北の日本語文芸活動について, 黄智慧, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2003, 史料館蔵, 近代文学, 一般, ,
111923 東アジアにおける都市空間構造分析と都市文化研究の可能性―『図説「満洲」都市物語』の世界, 西沢泰彦, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2003, 史料館蔵, 近代文学, 一般, ,
111924 近代・現代の子どもの歌〔概観〕, 勝原晴希, 国文学, 49-3, 708, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111925 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 批評家の自己超越と<トランスクリティーク>―柄谷行人は、いかにして「事前の哲学者」になったか, 井上星児, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111926 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 先例と慣習、あるいは柄谷行人と柄谷行人主義―『非デカルト的コギト』, 花田俊典, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111927 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク ゲーデル問題―『死とナショナリズム―カントとフロイト』, 丹生谷貴志, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111928 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク エクリチュールとナショナリズム・時枝誠記論, 小池清治, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111929 「自我」の明暗―佐藤春夫の<詩>と初期小説, 河野龍也, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
111930 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 「美学の効用」―括弧に入れることと括弧をはずすこと, 山田広昭, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111931 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 先送り―柄谷さんの『日本精神分析』を読む, 若森栄樹, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111932 宮沢賢治を考える, 野口存弥, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
111933 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 近代言説の地図における文学というトポス―『近代日本の言説空間』, リピット水田清爾, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111934 持続と邂逅―森鴎外の史伝形成, 木下守, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
111935 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 近代の超克について, 福田和也, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111936 「童謡詩人の光と影―金子みすゞと島田忠夫」, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
111937 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 柄谷行人における仏教とファシズム, 川村湊, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111938 サーカスの夜明け―軽業芸人の海外交流, 松尾恒一, 歴博, , 118, 2003, レ00039, 近代文学, 一般, ,
111939 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 名前は付けられない―固有名をめぐって, 石原千秋, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111940 「お伽噺」の秘密―「お伽式」に書くということ 巌谷小波「蛙の腹綿」を中心に, 中川理恵子, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
111941 野村喬著『点描演劇史』, みなもとごろう, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
111942 塔影詩社蔵・島本融編『江口きち資料集成』, 尾形明子, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
111943 現代の絵本事情―広がる絵本の世界, 永田桂子, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 児童文学, ,
111944 境界の侵犯から3―39イタリアのKawabata, 和田忠彦, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111945 資料翻刻 中村武羅夫 前田木城(晁)宛書簡(封書)―明治四十一年四月二十五日付・明治四十一年五月二日付, 藤本嘉一, 山梨県立文学館館報, , 53, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
111946 近代小説新考 明治の青春152―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十三), 野山嘉正, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111947 資料翻刻 小島烏水 前田木城(晁)宛書簡(葉書・封書)―明治四十二年六月二十六日消印・明治四十二年十二月十三日付, 藤本嘉一, 山梨県立文学館館報, , 53, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
111948 翻訳児童図書一考察―最近の課題図書、中学・高校の部選定図書から, 小林矩子, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 児童文学, ,
111949 資料翻刻 前田晁 坂本石創宛書簡(葉書)―一九三三(昭和八)年五月十五日・一九三三(昭和八)年十一月二十六日, 高山洋子, 山梨県立文学館館報, , 54, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
111950 資料翻刻 中村星湖 坂本石創宛書簡(封書)―一九三三(昭和八)年八月十三日, 高山洋子, 山梨県立文学館館報, , 54, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,