検索結果一覧

検索結果:199137件中 111951 -112000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111951 本好き人好き172 哲学講話, 谷沢永一, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111952 資料翻刻 多田裕計 池原錬昌宛書簡(葉書)―一九六九(昭和四十四)年九月二十三日・一九七〇(昭和四十五)年十一月十五日, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 54, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
111953 逍遙・文学誌151 「新女苑」創刊号―横光・矢田津世子・丹羽・井伏・片岡鉄兵・空穂・達治ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111954 資料翻刻 多田裕計 池原錬昌宛書簡(葉書)―一九七〇(昭和四十五)年十二月三十一日・一九七一(昭和四十六)年八月二十三日, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 55, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
111955 境界の侵犯から3―44「そのコ」のいるところ(続), 和田忠彦, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111956 資料翻刻 長塚節 三井甲之宛書簡(封書)―一九〇八(明治四十一)年(推定)三月十日・一九〇八(明治四十一)年(推定)十月五日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 55, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
111957 近代小説新考 明治の青春158―岩野泡鳴「耽溺」(その五), 野山嘉正, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111958 本好き人好き178 疑問の人, 谷沢永一, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111959 特集 レッスン・複合領域の文化研究 明治期戦争美術鳥瞰, 河田明久, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111960 特集 レッスン・複合領域の文化研究 柄谷行人論―ブルトンと柄谷、ボロメオの環の手前で, 浅利誠, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111961 駆け抜けるアリス―矢川澄子『いづくへか』によせて, 小谷真理, ちくま, , 387, 2003, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
111962 特集 レッスン・複合領域の文化研究 明治期出版社と著者のデリケート・バランス, 浅岡邦雄, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111963 特集 レッスン・複合領域の文化研究 草稿・テクスト、生成論の可能性, 戸松泉, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111964 特集 レッスン・複合領域の文化研究 鴎外「大発見」・一〇八〇分―テクストの無意識を暴く, 酒井敏, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111965 特集 レッスン・複合領域の文化研究 隠喩としての人形―『蓼喰ふ虫』と一九三〇年代の日本文化論, 五味渕典嗣, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111966 特集 レッスン・複合領域の文化研究 レトリックと植物園の政治学―『それから』に向けて, 松下浩幸, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111967 特集 レッスン・複合領域の文化研究 築地居留地と文学―外交史からのアプローチ, 川崎晴朗, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111968 和田博文・真銅正宏他著『パリ・日本人の心象地図 1867―1945』, 室井庸一, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
111969 末延芳晴著『夏目金之助ロンドンに狂せり』, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
111970 特集 レッスン・複合領域の文化研究 フィールドとしてのアジア/文学, 佐野正人, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111971 延原謙昭和戦前期翻訳・著作書誌(稿), 中西裕, 文献探索, , ’03, 2003, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
111972 近代小説新考 明治の青春156―岩野泡鳴「耽溺」(その三), 野山嘉正, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
111973 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111974 本好き人好き176 私娼の叫び, 谷沢永一, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111975 日本におけるアナイス・ニン書誌・補遺, 陸川博, 文献探索, , ’03, 2003, フ00561, 近代文学, 一般, ,
111976 逍遙・文学誌155 博文館創業廿週年紀念増刊「ふた昔」―幸堂得知・水蔭・独歩・藤村・秋声・花袋ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111977 特集 レッスン・複合領域の文化研究 都市と建築のファシズム, 井上章一, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111978 「新しい文学教育の地平」を拓くために―村上春樹「レキシントンの幽霊」を例として, 馬場重行, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
111979 山路愛山参考文献目録―明治二十三年~昭和十八年, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
111980 特集 レッスン・複合領域の文化研究 フレーム論序説―小津安二郎の{活動}写真、あるいは芭蕉俳諧, 高橋世織, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
111981 「雪の夜の話」私注, 堀部功夫, 国語国文, 73-2, 834, 2004, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
111982 特集・近代文学に描かれた父親像 近代文学に描かれた父親像―有島家と山内(里見)家の父と子を軸に, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111983 特集・近代文学に描かれた父親像 幸田露伴―ブンセイムと彦右衛門, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111984 特集・近代文学に描かれた父親像 徳冨蘆花の文学に描かれた父親像, 吉田正信, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111985 特集・近代文学に描かれた父親像 父親像の不在と独歩文学の特質, 金美卿, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111986 特集・近代文学に描かれた父親像 森鴎外, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111987 特集・近代文学に描かれた父親像 夏目漱石, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111988 安部公房『カンガルー・ノート』論, 山口裕子, 静大国文, , 43, 2004, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
111989 特集・近代文学に描かれた父親像 芥川龍之介―「雛」に描かれた父親像, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111990 山田詠美『アニマル・ロジック』論―性的快楽の呪縛を越えて, 兼高理恵, 静大国文, , 43, 2004, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
111991 特集・近代文学に描かれた父親像 菊池寛の父親像, 国松昭, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111992 宮本輝『西瓜トラック』―<自己>の呼び掛け, 酒井英行, 静大国文, , 43, 2004, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
111993 特集・近代文学に描かれた父親像 野上弥生子文学に描かれた父親像, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111994 特集・近代文学に描かれた父親像 有島武郎, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111995 明治文学を拓いた作家たち―文学史に学ぶ, 松沢信祐, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近代文学, 一般, ,
111996 特集・近代文学に描かれた父親像 武者小路実篤―父の予言, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111997 特集・近代文学に描かれた父親像 外なる敵、内なる敵―志賀直哉「母の死と新しい母」, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111998 特集・近代文学に描かれた父親像 葛西善蔵の父親像―実父と岳父の渾融像, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
111999 蘆花と次代の青年―「謀叛論」をめぐって, 関口安義, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
112000 特集・近代文学に描かれた父親像 川端文学における父性, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,