検索結果一覧

検索結果:199137件中 112001 -112050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112001 鴎外 その出発111 「ロオレライ」の構図―『うたかたの記』をめぐって(十六), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112002 少雨叟 斎藤昌三翁 人と仕事1, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112003 本・人・出版社71 高陽社の現代作品選集「早稲田文学小説選」と「三田文学選」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
112004 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事2―座間時代―横浜時代, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-2, 883, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112005 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事3―横浜時代・駿河台時代, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112006 古本屋散策12―北上二郎訳「悪の華」, 小田光雄, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112007 ハイネ研究五十年, 鈴木和子, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112008 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事4―「おいら」と関東大震災, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112009 C・M・ウイリアムソン夫人「灰色の女」を読んで, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
112010 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事5―「いもづる」の時代, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112011 贋物草子(13) 北村透谷 幻の初版本―その壱, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-1, 220, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112012 贋物草子(2) 複製を見る「目」, 山田俊幸, 彷書月刊, 19-2, 209, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112013 古本屋散策15―北上二郎訳「悪の華」顛末, 小田光雄, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112014 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事6―「いもづる」の時代, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112015 贋物草子(3) 『明治大正新体詩稀本番附』―その壱, 山田俊幸, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 近代文学, 詩, ,
112016 絶版名作絵本レビュー, 三輪峻 山口陽, 彷書月刊, 19-4, 211, 2003, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
112017 贋物草子(4) 『明治大正新体詩稀本番附』―その弐, 山田俊幸, 彷書月刊, 19-4, 211, 2003, ホ00055, 近代文学, 詩, ,
112018 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事7―「愛書趣味」の時代, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112019 昭和出版街第二十二回 出し直し出版の謎(二)―竹森一男『突貫一路』ほか, 末永昭二, 彷書月刊, 19-4, 211, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112020 昭和出版街第二十三回 うれし恥ずかし新婚さん―寺尾幸夫『新婚競技』, 末永昭二, 彷書月刊, 19-5, 212, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112021 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事8―「書物展望」の時代, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112022 古本屋控え帳(206)―「直木賞怨念記」, 青木正美, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
112023 特集・梶山季之の噂 あの夜のこと―わたしと梶山季之, 佐野洋, 彷書月刊, 19-6, 213, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112024 昭和出版街第二十四回 「あいまい」の効用―女々良修『ネペンテス恐怖事件』, 末永昭二, 彷書月刊, 19-6, 213, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112025 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事9―「書物展望」の時代, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112026 北上二郎と榊原正彦のこと, 松本和男, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
112027 古本屋散策19―三笠書房と艶本人脈, 小田光雄, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112028 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事10―晩年と没後, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112029 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事11, 八木福次郎, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112030 古本屋控え帳(210)―二十三歳の大江健三郎, 青木正美, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
112031 少雨叟 斎藤昌三翁の人と仕事12―書物展望社本(上), 八木福次郎, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112032 特集・近代文学に描かれた父親像 横光利一「父」―恐ろしい父, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112033 昭和出版街第二十六回 一種類だけのサスペンス―木元正二『海女と一億円』『泣女』, 末永昭二, 彷書月刊, 19-8, 215, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112034 特集・近代文学に描かれた父親像 中野重治「村の家」の孫蔵, 高橋博史, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112035 特集・近代文学に描かれた父親像 太宰治の父親像, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112036 特集・近代文学に描かれた父親像 壇一雄『火宅の人』にみる父親像―絢爛の寂寥/無頼の信実, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112037 昭和出版街第二十六回 横溝正史シンポジウムと『新青年』研究会のこと, 末永昭二, 彷書月刊, 19-7, 214, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112038 特集・近代文学に描かれた父親像 坂口安吾が描いた父親像, 浅子逸男, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112039 特集・近代文学に描かれた父親像 三島由紀夫, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112040 昭和出版街第二十七回 どこか微妙にズレている―真鍋元之『金さん暴れ笠』ほか, 末永昭二, 彷書月刊, 19-9, 216, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
112041 特集・近代文学に描かれた父親像 幸田文, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112042 昭和出版街第二十八回 大和出版の創立と貸本小説の濫觴―石橋洸二氏インタビュー(上), 末永昭二, 彷書月刊, 19-10, 217, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
112043 特集・近代文学に描かれた父親像 吉行淳之介「夏の休暇」, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112044 昭和出版街第二十九回 貸本専門出版社と新人作家たち―石橋洸二氏インタビュー(下), 末永昭二, 彷書月刊, 19-11, 218, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
112045 特集・近代文学に描かれた父親像 「取引き」としての父子関係―井上靖文学の父親像, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112046 昭和出版街第三十回(最終回) 「物語」は書物の外へ, 末永昭二, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
112047 特集・近代文学に描かれた父親像 阿部昭, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112048 特集・近代文学に描かれた父親像 萩原葉子『父・萩原朔太郎』『蕁草の家』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112049 <対談> 志ん朝落語 目から江戸弁が聞こえてくる, 中野翠 京須偕充, ちくま, , 391, 2003, チ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112050 特集・近代文学に描かれた父親像 中上健次―「秋幸三部作」におけるパラレルワールドの父なるもの, 中上紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,