検索結果一覧
検索結果:199137件中
112051
-112100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
112051 | 特集・近代文学に描かれた父親像 『夜明け前』における父親像, 姜政均, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112052 | 特集・近代文学に描かれた父親像 「人生劇場」に描かれた父親像, 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112053 | 特集・近代文学に描かれた父親像 「次郎物語」―反転する父親, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112054 | 特集・近代文学に描かれた父親像 『人間の運命』に描かれた父親像, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112055 | 特集・近代文学に描かれた父親像 青春の門, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112056 | 江種満子著『大庭みな子の世界 アラスカ・ヒロシマ・新潟』, 沼沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112057 | 宮野光男著『有島武郎の詩と詩論』, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112058 | 杉野要吉著『ある批評家の肖像―平野謙の<戦中・戦後>』, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112059 | 真銅正宏・田口道昭・檀原みすず・増田周子編『小林天眠と関西文壇の形成』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112060 | 東郷克美編『井伏鱒二全集索引』, 申鉉泰, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112061 | 鴎外 その出発105 ナウマンの弁明―『うたかたの記』をめぐって(十一), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112062 | 本・人・出版社63 第一書房(長谷川巳之吉)刊行 菊岡久利の『貧時交』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112063 | 『青年』となったファウスト シンボルからアレゴリーへ, 山口徹, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
112064 | 探照燈203 景山英女之伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112065 | 紅野謙介著『投機としての文学―活字・懸賞・メディア』, 日比嘉高, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
112066 | <内部>と<外部>という問題―日本近代文学の一面, 出原隆俊, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 近代文学, 一般, , |
112067 | 満鉄の阿部次郎―第一次大戦・企業・教養, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
112068 | 自警団・遊び―竹久夢二の新聞連載小説, 前田潤, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
112069 | 佐藤春夫における短編「砧」の問題―熊野および春夫父子の「大塩事件」と「大逆事件」とをつなぐ心性, 辻本雄一, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
112070 | 『赤い鳥』から『綴方教室』へ―教師という媒介項, 中谷いずみ, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
112071 | 小説表象としての“十二月八日”―太宰治「十二月八日」論, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
112072 | 昭和前期史の一齣―北一輝・本庄繁・清水澄, 宮本盛太郎, 書斎の窓, , 521, 2003, シ00758, 近代文学, 一般, , |
112073 | 小林幸夫著『認知への想像力 志賀直哉論』, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112074 | <座談会 明治文学史>第五回 明治の出版とモラル, 鈴木俊幸 谷川恵一 中野三敏 林原純生 ロバート・キャンベル, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
112075 | 高橋世織著『感覚のモダン―朔太郎・潤一郎・賢治・乱歩』, 林浩平, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112076 | 中村敬宇の官僚批判―醇儒の魅力, 池沢一郎, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
112077 | 古閑章著『小説の相貌―“読みの共振運動論”の試み』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112078 | 善人伝のゆくえ―『明治孝節録』と新聞, 勝又基, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
112079 | 模倣と「剽窃」の間―明治の新聞投書欄論争, 甘露純規, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
112080 | 松本尚志著『子規の俳句・虚子の俳句』, 高橋正子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112081 | 菊地弘著『小説家の風貌』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112082 | 黒古一夫監修・岡野裕行著『三浦綾子 書誌』, 久保田暁一, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112083 | 大きい双六 小さい双六, 岩城紀子, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
112084 | 関口収著『羅生門・蜜柑・蜘蛛の糸とカラマーゾフの兄弟論 芥川龍之介の小説を読む』, 中田雅敏, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112085 | 本・人・出版社67 万太郎・横光の「序」掲載の『長谷川春草句集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112086 | 中込重明著『明治文芸と薔薇―話芸への通路』, 二村文人, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112087 | 西田良子著『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読む』, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112088 | 鴎外 その出発110 「そこひ知らぬ憂」の「目」―『うたかたの記』をめぐって(十五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112089 | 本・人・出版社70 中河与一編・棟方志功装幀の『女流十人歌集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112090 | 探照燈210 『俳諧風聞記』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112091 | 三島のオノマトペアと泉鏡花, 下河部行輝, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
112092 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号・二号文献目録(一九九九年~二〇〇二年)遺漏、および追加(二〇〇三年分を含む)), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 3, 2003, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
112093 | 川端康成『片腕』の構造, 中嶋展子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
112094 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号~三号文献目録(一九九六年~二〇〇三年)遺漏、および追加), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 4, 2003, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
112095 | 山田詠美の外国語・外来語表現―『ベッドタイムアイズ』を中心として, 原田恵美子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
112096 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 小野芳彦と『熊野史』上梓, 山崎泰, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112097 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 西村伊作と文化学院, 西村八知, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112098 | 森鴎外の漢詩における漢字漢語の用法, 何欣泰, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
112099 | 『あひゞき』ロシア語原文と二葉亭四迷訳旧稿新稿との記号の比較, 太田紘子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
112100 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 政治小説の創始者・桜田百衛―盟友中村菊也の終焉の地に, 半田美永, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |