検索結果一覧

検索結果:199137件中 112101 -112150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112101 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 田山花袋の旅と熊野, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112102 加賀豊三郎研究ノート(その二)―加賀文庫形成の軌跡, 吉田昭子, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112103 清水豊子・紫琴と樋口一葉の間―藤目ゆき『性の歴史学』を補助線として, 江種満子, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
112104 加賀豊三郎研究ノート(その二)―加賀文庫形成の軌跡, 吉田昭子, 日本古書通信, 68-2, 883, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112105 安吾・天皇・天皇制, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, , 351, 2004, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
112106 松林伯円の「八重桜」について, 吉沢英明, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
112107 「鮫人」の成立と意味, 田鎖数馬, 国語国文, 73-8, 840, 2004, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
112108 東アジアに残された日本関係図書の現在, 加藤聖文, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112109 <講演> 女の声を盗む―太宰治の女性告白体小説について, 坪井秀人, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
112110 古本屋散策16―アンダーグラウンド出版の水脈, 小田光雄, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112111 古本屋散策18―小山書店と流通問題, 小田光雄, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112112 <虚栄>の内実―「三四郎」の中の結婚, 瀬崎圭二, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
112113 金子光晴の「連合」への夢―疎開中の詩とマックス・シュティルナーを手がかりに, 中村誠, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
112114 「生活の定式(じょうしき)」と美意識―谷崎潤一郎『細雪』の表現形式の分析から, 佐藤淳一, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
112115 石丸晶子著『有島武郎―作家作品研究』, 江種満子, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
112116 古本屋控え帳(208)―「文芸列車」再説, 青木正美, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112117 坂口安吾研究会編『坂口安吾論集1 越境する安吾』, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
112118 古本屋散策21―フロイトの邦訳と大槻憲二, 小田光雄, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
112119 鴎外 その出発107 鴎外の全集未収録『鴎処遺稿』序を紹介し、改めて松東の名で「しがらみ草紙」に掲載されていた鴎処の『うたかたの記を読む』に対面する―『うたかたの記』をめぐって(番外), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112120 本・人・出版社65 塩川書房刊行の徳田戯二『一番美しく』(秋声・横光の「序」), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
112121 特集・危機意識下の石川啄木 啄木を通した9・11以降―「時代閉塞」とは何か, 大沢真幸, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112122 特集・危機意識下の石川啄木 啄木の日記を読んで, 常盤新平, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112123 特集・危機意識下の石川啄木 こころの竹, 出久根達郎, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112124 特集・危機意識下の石川啄木 啄木の植民地イメージ, 土屋忍, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112125 特集・危機意識下の石川啄木 アナーキズム―久津見蕨村, 関井光男, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112126 特集・危機意識下の石川啄木 啄木と大逆事件―一九一一年、書簡・日記から, 中村文雄, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112127 嗅がれるべき言葉へ―嗅覚表象と近代詩その他, 坪井秀人, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 詩, ,
112128 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 一葉のことば, 石田忠彦, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112129 特集・危機意識下の石川啄木 啄木ローマ字、雨雀エスペラントの交響―東北文学の精神から, 工藤正広, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112130 <対談>特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 日記を読む, 山田有策 菅聡子, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112131 特集・危機意識下の石川啄木 啄木と周作人, 顧偉良, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112132 特集・危機意識下の石川啄木 啄木ローマ字日記の古畳, 吉増剛造, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112133 特集・危機意識下の石川啄木 日本歌曲にみる作曲家たちの啄木受容, 坂本麻実子, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112134 新出 永井荷風書簡(籾山梓月宛、三十三通)付談話筆記, 竹盛天雄, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112135 特集・危機意識下の石川啄木 啄木と馬賊―『菊池君』と漢詩(からうた)のことなど, 福井智子, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112136 特集・危機意識下の石川啄木 啄木と短歌滅亡論―滅亡論の解体, 村井紀, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112137 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 人に見すべきものならね―一葉日記のクリティーク, 中川成美, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112138 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 正系日記の誕生―影印版「若葉かけ」を読む, 棚田輝嘉, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112139 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 孝女・玉鬘・美登利―一葉の近代と『源氏物語』, 仁平道明, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112140 エロスの罪と呪われた過去―『門』に読むエロスの近代的編制と男たちの欲望の行方, 宮崎かすみ, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112141 特集・危機意識下の石川啄木 啄木とぽぽぽぽぽぽ, 永井祐, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112142 特集・危機意識下の石川啄木 裏返し・石川啄木―内面のエッジへ, 木股知史, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112143 特集・危機意識下の石川啄木 修司と啄木の きのう、今日、明日, 小嵐九八郎, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112144 田村修一著『芥川龍之介 青春の軌跡―イゴイズムをはなれた愛』, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 53-5, 611, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112145 特集・危機意識下の石川啄木 啄木とハイネ, 池田功, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112146 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 李良枝(イヤンジ)と樋口一葉―<母>の背理, 山崎正純, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112147 西原大輔著『谷崎潤一郎とオリエンタリズム―大正日本の中国幻想』, 金子明雄, 日本文学/日本文学協会, 53-5, 611, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112148 新城郁夫著『沖縄文学という企て―葛藤する言語・身体・記憶』, 花田俊典, 日本文学/日本文学協会, 53-5, 611, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112149 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 「お力」の呪縛力―高橋源一郎と樋口一葉, 陣野俊史, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112150 芸能近代化の道 第六回 幻想の改良運動, 倉田喜弘, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,