検索結果一覧
検索結果:199137件中
112151
-112200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
112151 | 近代小説新考 明治の青春163―岩野泡鳴「耽溺」(その十), 野山嘉正, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112152 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 「たけくらべ」と<成熟>と, 山本欣司, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112153 | 兵藤裕己著『物語・オーラリティ・共同体』, 前田雅之, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
112154 | 本好き人好き183 芸術家の生活, 谷沢永一, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112155 | 逍遙・文学誌162 大阪からの「人間社会」―国枝・爾保布・堺利彦・野枝・市子・逍遙・貞雄・幹彦・俊子・小剣・精二ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112156 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 「たけくらべ」「にごりえ」「われから」の未定稿・原稿類を中心に―山梨県立文学館から, 紅野敏郎 日向俊子 保坂雅子 高室有子, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112157 | <声>と文化, 兵藤裕己, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
112158 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 樋口一葉と環境―本郷菊坂<窪地の心理学>, 小仲信孝, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112159 | 三代の天皇と<声>, 原武史, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
112160 | 重層化する<声>の記憶―時局雑誌『放送』と戦時放送, 黒田大河, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
112161 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 女性性と/の研究, 〓秀実, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112162 | 『三四郎』論―「是は椎」から始まるもの, 藤沢るり, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
112163 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 一葉―その視線の圏域, 伊藤氏貴, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112164 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 日清戦争と樋口一葉―明治二十八年六月一日、«凱旋»のあとに, 石月麻由子, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112165 | <声>の奪還―家庭、童話そして口承の近代, 重信幸彦, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 小説, , |
112166 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 「怪しうこそ物狂ほしけれ」:語り部=ヒステリー患者としての樋口一葉―井上ひさし『頭痛肩こり樋口一葉』論, 日比野啓, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112167 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 妹・邦子の役割 試論, 佐藤晃子, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112168 | 境界の侵犯から3―45交叉する声, 和田忠彦, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112169 | 「石の声」と「友の声」のあいだ―吉増剛造からハイデガーへ, 守中高明, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
112170 | 近代小説新考 明治の青春159―岩野泡鳴「耽溺」(その六), 野山嘉正, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112171 | 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112172 | 本好き人好き179 恋と名と金と, 谷沢永一, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112173 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 『鳥取の布団の話』と『マッチ売りの少女』―世界の中のハーン, 平川祐弘, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112174 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 二〇〇四年夏、八雲のまち松江で, 入沢康夫, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112175 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 心の中の母―「阿弥陀寺の比丘尼」考, 仙北谷晃一, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112176 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ラフカディオ・ハーンとオカルティズム, 千葉洋子, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112177 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 盲者と文芸/ハーンからアルトーへ, 西成彦, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112178 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 「或る女の日記」―「珍しい手稿」の意味するもの, 関田かをる, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112179 | <座談会> カルチュラル・スタディーズ再考, 石原千秋 富山太佳夫 沼野充義, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
112180 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 雷に打たれて―フランスの一日本学者の回想, ベルナール・フランク 平川祐弘 訳, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112181 | 芥川龍之介の生誕地, 川崎晴朗, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
112182 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ロバート・ニコルズとラフカディオ・ハーン―東京大学の外国人英文学教授と文化政策, ジョージ・ヒューズ 平川祐弘 訳, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112183 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 日本国家以前のラフカディオ・ハーン, 田中克彦, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112184 | 芸能近代化の道 第七回 改良の扉が開く, 倉田喜弘, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
112185 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 芥川龍之介とハーン―微笑する神々, 井上洋子, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112186 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 焼津のハーン, 村松真一, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112187 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ハーンと“クレオル”, 西江雅之, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112188 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) エドウィン・アーノルドとハーン―二人のジャポニザンをめぐるエクリプス, 岡部昌幸, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112189 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 柳田国男とハーン, 牧野陽子, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112190 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 黒人の乳母(ダー)―ラフカディオ・ハーンとジーン・リース, 中村和恵, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112191 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 佐藤春夫の詩情とハーン―「田園の憂鬱」と<詩人>ハーンのアニミズム, 河野龍也, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112192 | 平川祐弘著『ラフカディオ・ハーン―植民地化・キリスト教化・文明開化』, 恒川邦夫, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
112193 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 中上健次と熊野―父と私と南の呼び声, 中上紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112194 | 境界の侵犯から3―47夢の絵柄, 和田忠彦, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112195 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 大逆事件と熊野, 山泉進, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112196 | つづきものと西南戦争, 佐々木亨, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
112197 | 近代小説新考 明治の青春161―岩野泡鳴「耽溺」(その八), 野山嘉正, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112198 | 本好き人好き181 文壇の社会問題, 谷沢永一, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112199 | 奪われた皇太子の未来―日清・日露戦争と「朝鮮」の表象, 内藤千珠子, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
112200 | 逍遙・文学誌160 「とりで」―村田実・岸田辰弥・劉生・伊藤道郎・宇野四郎・清宮彬・岡本帰一・伊庭孝・原信子・邦枝完二ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |