検索結果一覧
検索結果:199137件中
112201
-112250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
112201 | 境界の侵犯から3―48夢の絵柄(続), 和田忠彦, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112202 | 近代小説新考 明治の青春162―岩野泡鳴「耽溺」(その九), 野山嘉正, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112203 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 「熊野」の森林の現在―「山びとの記」を辿る, 中川秀一, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112204 | 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112205 | 逍遙・文学誌161 「新女苑」(昭和十六年)―井伏・稲子・草平・林原耕三・鏑木清方・神崎清・里見〓ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112206 | 本好き人好き182 思想文芸取締りの論理, 谷沢永一, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112207 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治の死生観―太宰治の上昇志向, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112208 | 探照燈207 大阪現代人物評伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112209 | 探照燈205 天下之記者, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112210 | 特集・太宰治とその死生観 習作時代の太宰治―比賀志英郎の二作を追う, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112211 | 探照燈211 女子職業案内, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112212 | 北条常久著『橋のない川 住井すゑの生涯』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112213 | 宮野光男著『有島武郎の詩と詩論』, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112214 | 特集・太宰治とその死生観 カタルシスとポストモダニズムの狭間―太宰文学における二つの「死」, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112215 | 鴎外 その出発104 駁拏烏〓(ナウマン)論―『日本の実状』(続々)―『うたかたの記』をめぐって(十), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112216 | 特集・太宰治とその死生観 羞恥の湧泉としての自尊, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112217 | 特集・太宰治とその死生観 逆説的な死生観―『狂言の神』から響いてくる声, 長部日出雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112218 | 本・人・出版社62 私家版上野俊介遺稿・追悼文集『丹頂』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112219 | 探照燈202 新聞時弊, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112220 | 特集・太宰治とその死生観 「パンドラの匣」を中心に, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112221 | 特集・太宰治とその死生観 恋闕と死と革命, 山崎正純, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112222 | 特集・太宰治とその死生観 「葉」に始まる生命感覚の軽さ, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112223 | 特集・太宰治とその死生観 「いつでも死ねる人」だった太宰治, 植田康夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112224 | 田山花袋「蒲団」考―「捨てゝあつた」リボンから検証する「蒲団」の新たな風景, 高橋博美, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
112225 | 二つの花柳小説―鏡花作品のメロドラマ的性格をめぐって, 種田和加子, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
112226 | 特集・太宰治とその死生観 騙られる名前/<作家>の誕生―黒木舜平(太宰治)「断崖の錯覚」, 松本和也, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112227 | 特集・太宰治とその死生観 心中して果てろという囁きに, 吉田和明, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112228 | 翻訳者の四迷―日本近代文学の起源としての翻訳, 柄谷行人, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112229 | 特集・太宰治とその死生観 「軽い死」という秘鑰―三島由紀夫を絡ませての一考察, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112230 | 媒介者としての日本文学―国木田独歩「運命論者」を手がかりとして, 丁貴連, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
112231 | 特集・太宰治とその死生観 『姥捨』における<死生観>, 長原しのぶ, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112232 | 「南方憧憬」と「帝国」の接点―台湾原住民神話に関わる作品・中村地平「太陽の眼」を通して, 阮文雅, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
112233 | 特集・太宰治とその死生観 「魚服記」に表れた死生観, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112234 | モダニズムの翻訳―大正期新興美術運動の実践, 五十殿利治, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112235 | 特集・太宰治とその死生観 「津軽」, 木村綾子, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112236 | 寺山修司・ミッキーマウス・青ひげ, スティーヴン・クラーク, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
112237 | 特集・太宰治とその死生観 「太宰治」の転移, 花田俊典, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112238 | 特集・太宰治とその死生観 精神医学から見た太宰治, 福島章, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112239 | 創られた被爆者詩人アラキ・ヤスサダ―詩に真実は必要か, ホセア・ヒラタ, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 詩, , |
112240 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治の死生観, 赤塚行雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112241 | 兆民はなぜ『民約訳解』を漢文で訳したか, 柳父章, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
112242 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治と心中, 布施豊正, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112243 | 佐藤春夫「春風馬堤図譜」の模倣とオリジナリティ, 朱衛紅, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
112244 | <対談> 翻訳と文学, 柴田元幸 和田忠彦, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112245 | 「和製アフロディーテ」の誕生―谷崎潤一郎の『少年』におけるシンボリズムを中心に, オウズ・バイカラ, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
112246 | 特集・太宰治とその死生観 自殺学からみた太宰治, 高橋祥友, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112247 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治と逆説的ニヒリズム, 加藤茂, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112248 | 翻訳の言語と貨幣―物語の言語交換, 関井光男, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112249 | 異文化としての墓地―永井荷風による花の都の再構築, デンニッツァ・ガブラコヴァ, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
112250 | 特集・太宰治とその死生観 映画の中の太宰治, 山田耕大, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |