検索結果一覧

検索結果:199137件中 112251 -112300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112251 特集・太宰治とその死生観 名言名句から見た太宰治, 猪瀬直樹, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112252 米田利昭著『賢治と啄木』, 遊座昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
112253 特集・太宰治とその死生観 太宰治研究文献目録編年, 木村綾子, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112254 田中末男著『宮沢賢治<心象>の現象学』, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
112255 近藤典彦著『『一握の砂』の研究』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
112256 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標(みちしるべ)』, 大塚美保, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
112257 松沢和宏著『生成論の探究―テクスト/草稿/エクリチュール』, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
112258 和田忠彦著『声、意味ではなく わたしの翻訳論』, 守中高明, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
112259 首藤基澄著『近代文学と熊本―水脈の広がり』, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
112260 飛高隆夫著『梶井基次郎ノート』, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
112261 芸能近代化の道 第八回 落語・講談・浪花節―統計の周辺, 倉田喜弘, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112262 近代小説新考 明治の青春160―岩野泡鳴「耽溺」(その七), 野山嘉正, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112263 本・人・出版社66 沙羅書房刊 石田波郷の『鶴の眼』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
112264 探照燈206 鈍機翁冒険譚, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
112265 本好き人好き180 遊女物語, 谷沢永一, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112266 『新体詩歌』の語るもの―文芸・政治・教育の交差する場所, 宮崎真素美, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近代文学, 詩, ,
112267 逍遙・文学誌159 「単騎」―矢橋丈吉・川合仁・飯田徳太郎・土方定一・局清・飯田豊二ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112268 循環するエージェンシー―『門』再考, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
112269 漱石の血と牢獄, 加藤二郎, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112270 鴎外 その出発108 「正直学士braver Doctor」のミュンヘン風景―『うたかたの記』をめぐって(十三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112271 感触的北京日本近現代文学翻訳の現在, 十重田裕一, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112272 大手拓次の詩法―「私の象徴詩論」を中心に, 内海紀子, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
112273 石井正己著『柳田国男と遠野物語』, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112274 松沢信祐著『小林多喜二の文学―近代文学の流れから探る』, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112275 本・人・出版社68 石川桂郎の『剃刀日記』と『妻の温泉』(横光・万太郎の「序」), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
112276 米村みゆき著『宮沢賢治を創った男たち』, 押野武志, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112277 特集・富士山ネットワーク 国立公園の富士―国家的風景のパラダイム, 丸山宏, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112278 許しがたき身体―情報としての「沖縄」を読むために, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
112279 かぐはしきテクスト―近代の身体と嗅覚表象, 坪井秀人, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112280 特集・富士山ネットワーク 映画の富士山/異界の迷宮, 中沢千磨夫, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112281 花の彷徨―カントからユイスマンスまで, 谷川渥, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112282 特集・富士山ネットワーク <富士写真>の転移―富士山はどのように写されてきたか, 金子隆一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112283 方言詩と方言小説が拓くもの, 工藤正広, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112284 「匂いの美学」再論, 山県熙, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112285 <対談> 演劇の科白―静かな演劇以後, 山田裕幸 倉迫康史, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112286 特集・富士山ネットワーク 富士と落語―落語「富士詣り」の変化, 今岡謙太郎, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112287 花袋の文学的生涯をたどった論考―岸規子著『田山花袋作品研究』, 渡辺正彦, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112288 特集・富士山ネットワーク 大東亜の富士―都の西北より、山容を望む, 丹尾安典, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112289 特集・富士山ネットワーク 富岡鉄斎と富士, 笠嶋忠幸, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112290 石原千秋著『テクストはまちがわない 小説と読者の仕事』, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112291 特集・富士山ネットワーク 久保栄『日本の気象』, 今村忠純, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112292 特集・富士山ネットワーク 川端康成と富士, 高橋真理, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112293 異界をまねく―川端康成「抒情歌」の<香>から, 一柳広孝, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112294 特集・富士山ネットワーク 武田泰淳『富士』 めらめらと燃えあがる富士の裾野に, 高橋敏夫, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112295 境界の侵犯から3―40イタリアのKawabata(続), 和田忠彦, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112296 近代小説新考 明治の青春153―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十四), 野山嘉正, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112297 香らせる肌の虚構―広告メディアの女性表象と管野須賀子, 内藤千珠子, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112298 表現に奥義はあるか―詩―小説―戯曲―短歌―俳句を鎖状につないでいく, 和合亮一, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112299 匂いのあるポストモダンへ―日野啓三『夢の島』と臨海副都心開発, 佐藤泉, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112300 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,