検索結果一覧

検索結果:199137件中 112301 -112350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112301 本好き人好き173 生存より生活へ, 谷沢永一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112302 近代小説新考 明治の青春157―岩野泡鳴「耽溺」(その四), 野山嘉正, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
112303 逍遙・文学誌152 「新女苑」(続)―菊池・三好・横光・川端・小林・河上・小川正子・丹野せつら, 紅野敏郎, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112304 本好き人好き177 霊肉論, 谷沢永一, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112305 逍遙・文学誌156 「新女苑」(続々)―横光・川端・里見・三好・河上・阿部・日夏・長与・柳田泉ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112306 <インタビュー> ミシェル・ビュトール会見記―マルロー、バルト、日本, 三野博司, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112307 芸能近代化の道 第十回 思想善導, 倉田喜弘, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112308 中込重明『落語の種あかし』『明治文芸と薔薇―話芸への通路』, 鈴木圭一, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
112309 私は誘惑される、ゆえに、私は在る…―有島武郎『石にひしがれた雑草』論, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
112310 <文学的資産>としての小林秀雄, 山本芳明, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112311 「ワタクシ ノ ウチ」―木山捷平「尋三の春」論, 田中俊男, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
112312 奈良橋善司著『釈迢空 折口信夫論』, 高橋広満, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112313 村井紀著『反折口信夫論』, 伊藤好英, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
112314 幽霊と珍獣のスペクタクル―安部公房の一九五〇年代, 日高昭二, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112315 浮沈する「国民」と「文学」―「国民文学論争」という問題系, 島村輝, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112316 つくられる「日本」の作家の肖像―高度経済成長期の川端康成, 十重田裕一, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112317 「文壇」の喪失と再生―「週刊誌」がもたらしたもの, 山岸郁子, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112318 探照燈208 新聞投書家列伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
112319 五〇年代映画と石原慎太郎, 斉藤綾子, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112320 特集・啄木の魅力 啄木の魅力世界へ, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112321 一九五〇年代(から)の在日朝鮮人文学―はみ出すことと遅れること, 宮沢剛, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 小説, ,
112322 一九五〇年代―「サークル運動」の時代への断片, 成田龍一, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112323 <座談会>特集・啄木の魅力 啄木の魅力, 井上ひさし 平岡敏夫 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112324 特集・啄木の魅力 近現代短歌史における石川啄木, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112325 特集・啄木の魅力 啄木短歌この十首, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112326 特集・啄木の魅力 啄木短歌この十首, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112327 海外における日本のシェイクスピア公演―蜷川幸雄の例, 末松美知子, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 11, 2004, ク00190, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112328 特集・啄木の魅力 啄木短歌この十首, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112329 幸徳事件をめぐる徳冨蘆花の桂太郎宛書簡, 田中真人, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112330 Kはなぜ死んだのか―漱石『こころ』再論, 山内春光, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 11, 2004, ク00190, 近代文学, 著作家別, ,
112331 特集・啄木の魅力 『一握の砂』編集の巧緻, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112332 特集・啄木の魅力 『一握の砂』編集の最終過程, 大室精一, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112333 尾崎翠研究の現状と展望―研究ノート, 川崎賢子, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112334 特集・啄木の魅力 歌集外短歌論, 望月善次, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112335 特集・啄木の魅力 啄木と五行歌, 草壁焔太, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112336 芸能近代化の道 最終回 日本人の民度, 倉田喜弘, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112337 在満学校関係者の手記目録(第一回稿), 槻木瑞生, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 近代文学, 一般, ,
112338 特集・啄木の魅力 忘れがたき独歩, 河野有時, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112339 特集・啄木の魅力 惑乱するイメージ―「事ありげな春の夕暮」をめぐって, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112340 特集・啄木の魅力 「スバル」創刊と啄木, 上田博, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112341 特集・北原白秋の世界 欲望の力学, 三木卓, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112342 逍遙・文学誌158 「婦人評論」―俊子・弥生子・小口みち子・涙香・空穂・勇・八千代・時雨ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
112343 特集・北原白秋の世界 北原白秋論―その詩的真実をめぐって, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112344 特集・北原白秋の世界 北原白秋の自然観, 藤岡武雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112345 特集・北原白秋の世界 北原白秋と女性―官能と現実を軸に, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112346 特集・北原白秋の世界 北原白秋と「明星」, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112347 特集・北原白秋の世界 北原白秋と「スバル」―白秋主宰誌とのあわい, 土屋聡, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112348 特集・北原白秋の世界 北原白秋と『赤い鳥』―白秋の創作童謡と『まざあ・ぐうす』の比較考, 平辰彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112349 特集・北原白秋の世界 北原白秋の詩の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
112350 特集 正岡子規・やわらかな思想 漢学書生子規―俳論とその文体, 川本皓嗣, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,