検索結果一覧
検索結果:25169件中
11201
-11250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11201 | 夏目漱石における東と西―英文「草枕」研究―, 高島敦子, 青山学院女子短期大学紀要, 29, , 1975, ア00180, 近代文学, 小説, , |
11202 | 「虞美人草」の周辺―漱石とズーデルマン―, 石崎等, 跡見学園短期大学紀要, 11, , 1975, ア00390, 近代文学, 小説, , |
11203 | 漱石における金色夜叉―「虞美人草」の周辺―, 和田謹吾, 国文学, 20‐14, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
11204 | 夢と低徊―「坑夫」論―, 竹盛天雄, 国文学, 20‐14, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
11205 | 『坑夫』論, 石嶋淳子, 国語と国文学, 52‐3, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, , |
11206 | (読む)美禰子の結婚―<立派な人>の読み―, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 24‐12, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
11207 | 「思ひ出す事など」から「彼岸過迄」へ―漱石後期文学の出発―, 佐藤泰正, 文学, 43‐12, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
11208 | 『彼岸過迄』論―空想から現実へ―, 玉井敬之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 23, , 1975, テ00080, 近代文学, 小説, , |
11209 | 『行人』の世界(2)―極北の自我―漱石私論 五―, 安東璋二, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 35, , 1975, シ01200, 近代文学, 小説, , |
11210 | 「行人」の題名―漱石の世界―, 安東璋二, 語学文学会紀要, , 13, 1975, コ00460, 近代文学, 小説, , |
11211 | 漱石と塩原―「行人」論序説―, 小林一郎, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, , |
11212 | 夏目漱石の「自己本位」について―「行人」「こころ」を中心に―, 斎藤きよ, 米沢国語国文, 2, , 1975, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
11213 | 「夢十夜」小論, 藤田修一, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, , |
11214 | 夏目漱石「それから」論―代助像にみる「それから」の世界―, 小野静子, 日本文学ノート, 10, , 1975, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
11215 | 代助の「青春」, 内田道雄, 国語, 145, , 1975, コ00060, 近代文学, 小説, , |
11216 | 夏目漱石・<他力>と<自力>のあいだ―「門」について―, 清水茂, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
11217 | 「門」について, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 24‐4, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
11218 | 「思ひ出す事など」論―<大患>の経験の意味―, 遠藤綺一郎, 紀要(米沢短大), 10, , 1975, ヤ00040, 近代文学, 小説, , |
11219 | (教室から)「こころ」―明治の精神を考える―, 渡部雅子, 秋田県高等学校国語部会研究紀要, 11, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
11220 | 夏目漱石『こころ』―書き手としての「先生」・「私」―, 芋生裕信, カルデラ, 別1, , 1975, カ00582, 近代文学, 小説, , |
11221 | 漱石「道草」の世界, 玉井文宣, 日本文芸研究, 27‐2, , 1975, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
11222 | 漱石「道草」の世界―日常性への回帰をめぐって―, 山本勝正, 日本文芸研究, 27‐3, , 1975, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
11223 | 「道草」の構造・手法の特殊性, 庄司曜子, 言文, 23, , 1975, ケ00330, 近代文学, 小説, , |
11224 | 漱石「明暗」論―その結末の主題の解釈―, 山上久樹, 皇学館論叢, 8‐1, , 1975, コ00050, 近代文学, 小説, , |
11225 | 漱石・『明暗』論考―<自由>と<孤愁>の世界―, 平和代, 国文学科報, 3, , 1975, コ01070, 近代文学, 小説, , |
11226 | 「明暗」への道, 伊沢元美, 鶴見女子大学紀要, 12, , 1975, ツ00080, 近代文学, 小説, , |
11227 | 「明暗」私論, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 24, , 1975, フ00090, 近代文学, 小説, , |
11228 | 「明暗」私論, 西田澄子, 昭和学院短大紀要, 11, , 1975, シ00740, 近代文学, 小説, , |
11229 | 「明暗」の舞台裏―佐藤泌尿器科診療所と佐藤恒祐博士とをめぐって―, 遠藤時夫, 国語展望, 41, , 1975, コ00800, 近代文学, 小説, , |
11230 | 「明暗」の人名について―漱石の作中人物の命名法の考察―, 福田金光, 名古屋女子大学紀要, 21, , 1975, ナ00100, 近代文学, 小説, , |
11231 | 夏目漱石の「文学論」と垣内松三, 中原和子, 雪月花, 1, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
11232 | 漱石の清水彦五郎宛書簡(未発表)について―「松山落ち」と「松山時代の経済生活」にふれて―, 池橋達雄, 日本文学/日本文学協会, 24‐9, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
11233 | 虚子の写生文と小説―明治期を中心に―, 小島千鶴, 東海学園国語国文, 8, , 1975, ト00040, 近代文学, 小説, , |
11234 | 「野菊の墓」の前後―左千夫の小説, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 24‐8, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
11235 | 内田百間論覚書―「冥途」の周辺―, 桜井竜丸, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 35, , 1975, シ01200, 近代文学, 小説, , |
11236 | 幻想は宿命―妄執の作家たち 10 内田百間, 内村剛介, 文芸, 14-6, , 1975, フ00426, 近代文学, 小説, , |
11237 | 森田草平の歴史小説覚え書―「女弟子」と「田能村竹田」, 根岸正純, 獅子吼, 59-6, , 1975, シ00160, 近代文学, 小説, , |
11238 | 中勘助(十八)―その人と作品―, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 11‐1, , 1975, カ00340, 近代文学, 小説, , |
11239 | ハーンと日本の心 4―地蔵―, 高木大幹, 中部工業大学紀要, 11B, , 1975, チ00210, 近代文学, 小説, , |
11240 | 焼津における小泉八雲, 小沢虎義, 私学研修, 69, , 1975, シ00030, 近代文学, 小説, , |
11241 | 小泉八雲「怪談」の研究(二)―女性描写の方法について―, 広瀬朝光, 島大国文, 4, , 1975, シ00330, 近代文学, 小説, , |
11242 | 小泉八雲「鏡と鐘」―創作の手法―, 広瀬朝光, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, , |
11243 | ラフカヂオ・ヘルン研究資料―「西村千太郎日記」について―, 広瀬朝光, 島根大学文理学部紀要文学科編, 9, , 1975, シ00380, 近代文学, 小説, , |
11244 | 泉鏡花の世界, 笠原伸夫, 現代文学講座, 5, , 1975, ヒ9:4:5, 近代文学, 小説, , |
11245 | 鏡花的美意識の原型, 笠原伸夫, 文学, 43‐7, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
11246 | 鏡花における小説方法としての「空間」, 小林輝冶, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, , |
11247 | 鏡花小説における超自然, 山本洋, 国語国文(高野山大学), 2, , 1975, コ00420, 近代文学, 小説, , |
11248 | 思考の紋章学 1 ランプの廻転, 渋沢龍彦, 文芸, 14‐10, , 1975, フ00426, 近代文学, 小説, , |
11249 | 泉鏡花私説―「観念小説」論のための序章―, 越野格, 国語国文研究, 54, , 1975, コ00730, 近代文学, 小説, , |
11250 | 「観念小説論」のための序章(2)―鏡花作「義血侠血」論―, 越野格, 国語国文研究, 55, , 1975, コ00730, 近代文学, 小説, , |