検索結果一覧
検索結果:199137件中
112451
-112500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
112451 | 上村以和於著『時代(とき)のなかの歌舞伎―近代歌舞伎批評家論』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112452 | 谷崎潤一郎の文学―あだごと曼陀羅, 森安理文, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112453 | 第一句集『鉢の子』, 高橋信之, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112454 | 桜花変幻―『刺青』の系譜, 千葉俊二, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112455 | 第二句集『草木塔』, 中川敏, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112456 | 松沢和宏著『生成論の探究』, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112457 | 谷崎潤一郎の芸術, 久保田修, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112458 | 本・人・出版社61 青蛙房刊 鷲尾洋三の『回想の作家たち』など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112459 | 第三句集『山行水行』―韻律的な快感の魅力, 川名大, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112460 | 川端康成「虹いくたび」論―虚空にかかる<反橋>/虚像の反復, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112461 | 『雑草風景』, 小瀬千恵子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112462 | 第五句集『柿の葉』, 斉藤英雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112463 | 第六句集『孤寒』, 高橋正子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112464 | 『草木塔』より―光と力の虜, 磯貝碧蹄館, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112465 | 岡本かの子の魅力―その文体を軸に, 岩田光子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112466 | 探照燈201 倫敦タイム社寄書, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112467 | 待つことと待たないことの永遠―三島由紀夫「班女」という戯曲, 松本和也, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112468 | 第七句集『鴉』(昭和十五年七月), 橋本直, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112469 | <活字>としての三島歌舞伎, 木谷真紀子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112470 | 近代文学と熊野学試論, 半田美永, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 一般, , |
112471 | 田山花袋―「文学」をめぐる葛藤, 岸規子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112472 | 荷風の「偏」, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112473 | いまなぜ岩野泡鳴か―新思想と日露戦争について, 伴悦, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112474 | 葛西善蔵―生活自体が芸術, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112475 | “流行”的なものとの闘争―文学研究/文学教育・管見, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
112476 | 子午線 太宰治『待つ』が提起するもの, 村上林造, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
112477 | 『草枕』冒頭はどこから来たのか, 野口裕子, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
112478 | 芥川龍之介「舞踏会」論(一)―明子と海軍将校, 岡崎晃一, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
112479 | <文学的感染>論・序説/一九一〇年前後―抑圧される<身体(自然)>/<メディア(表象)>の専制力, 大石直記, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
112480 | 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標』, 中村三代司, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112481 | 荻原井泉水選『草木塔』まで, 石寒太, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112482 | 水の劇場―山頭火・ある夢想, 火村卓造, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112483 | 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」論―「グスコン」からの語り手の撤退, 宇佐美真, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
112484 | 三谷憲正著『オンドルと畳の国―近代日本の<朝鮮観>』, 佐野正人, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112485 | 種田山頭火の随筆, 相馬庸郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112486 | 川端康成「鋸と出産」(掌の小説)論―“爽かな喜び”, 森晴雄, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
112487 | 近藤典彦著『『一握の砂』の研究』, 木股知史, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112488 | 『孝女白菊の歌』の<家>とジェンダー―近代日本の起源へ, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
112489 | 木村一信著『昭和作家の<南洋行>』, 杉浦晋, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112490 | 川端康成の『美しさと哀しみと』における音子の愛の行方, 張月環, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
112491 | ことばが届けられる場所はどこであったか―山頭火の日記とジェンダー, 金井景子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112492 | 『人間の悲劇』の構想から成立へ, 中村誠, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
112493 | 種田山頭火の書簡, 夫馬基彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112494 | 辻邦生「サラマンカの手帖から」論, 岡崎昌宏, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
112495 | 種田山頭火研究文献目録抄, 橋本直, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112496 | <語られない物語>を読む―太宰治「列車」小考, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
112497 | 奈良橋善司著『釈迢空 折口信夫論』, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112498 | 北原白秋ノート(十三)―白秋と「雀のお宿」, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 13, 2004, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
112499 | 押野武志著『童貞としての宮沢賢治』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112500 | 花崎育代著『大岡昇平研究』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |