検索結果一覧
検索結果:199137件中
112501
-112550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
112501 | 平山城児著『川端康成 余白を埋める』, 兪載信, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112502 | 綾目広治著『倫理的で政治的な批評へ―日本近代文学の批評的研究』, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
112503 | 三島佑一著『谷崎潤一郎と大阪』, 永井敦子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112504 | 日本における現象学受容史―現象学受容の最初期, 原幸子, 聖心女子大学大学院論集, 26-2, 27, 2004, セ00085, 近代文学, 一般, , |
112505 | 石原千秋著『テクストはまちがわない―小説と読者の仕事』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
112506 | 鈴木大拙の国際関係思想, 中見真理, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
112507 | 鴎外 その出発109 凱旋門の下より左に―『うたかたの記』をめぐって(十四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
112508 | 本・人・出版社69 横光の「日曜日」「紋章」と「築地座」「芸術小劇場」関係―友田恭助・阿部知二・北村喜八・吉田謙吉・谷崎・菊池, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112509 | 探照燈209 近時『新声』評, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
112510 | 相馬黒光の晩年, 宇津恭子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
112511 | 一九二〇・三〇年代の神社界をめぐる一考察―全国社司社掌会について, 畔上直樹, 人文学報/東京都立大学, , 346, 2004, シ01150, 近代文学, 一般, , |
112512 | 「春の鳥」論―「英語と数学」の教師とは何か, 河内重雄, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
112513 | 「声」としての遺書―話すことから書くことへの変更について, 広瀬裕作, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
112514 | 朝鮮における「近代児童文学」の始まり―朝鮮児童文学と巌谷小波 その一, 金成妍, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
112515 | 「ポーズ(POSE)」考―太宰治『新ハムレット』の場合(二)―「演技」「公私」の問題を論じつつ, 李在錫, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
112516 | 逍遙・文学誌157 「新女苑」(続々々)―横光・犀星・寺崎浩・川端・坪田・百合子・神崎清・矢田・井伏ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112517 | 「根っこ」序説3―夢・メタファー・進化論, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, , |
112518 | 尾崎翠―少女小説とメディアリテラシー, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112519 | 井伏鱒二―「日本近代文学史の新構想」の媒材, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112520 | 太宰治―その作品の文学史的意義についての覚書, 山内祥史, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112521 | 神西清の文業―文学史における評価について, 石内徹, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112522 | 松本清張「記憶」の行方―「記憶の場」を構成する物語, 山口政幸, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112523 | 上山草人年譜稿(四)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
112524 | 芸術至上主義文学の史的契機―伊藤整の小説論を軸に, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
112525 | 森安理文著『近代日本戦争文学論』―森安銀河の光, 高田芳夫, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112526 | 岸規子著『田山花袋作品研究』, 神田重幸, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112527 | 小林幸夫著『認知への想像力・志賀直哉論』, 石橋紀俊, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112528 | 山口政幸著『谷崎潤一郎―人と文学』, 三嶋潤子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112529 | 三島佑一著『谷崎潤一郎と大阪』, 矢野耕三, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112530 | 松本武夫著『井伏鱒二「宿縁」への眼差』, 須藤宏明, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112531 | 松本鶴雄著『井伏鱒二論全集成』, 松本武夫, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112532 | 境界の侵犯から3―43「そのコ」のいるところ, 和田忠彦, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
112533 | 遠藤郁子著『佐藤春夫作品研究―大正期を中心として』, 鳥居邦朗, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112534 | 吉田司雄編著『探偵小説と日本近代』, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112535 | 神田重幸著『アララギ派歌人高田浪吉』上・下巻, 新井正彦, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112536 | 庄司達也・篠崎美生子編著『日本文学コレクション芥川龍之介』, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112537 | 詩と詩論研究会編『金子みすゞと夭折の詩人たち』, 石田和之, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
112538 | 加藤弘之の立憲政体理解について, 戸田文明, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 近代文学, 一般, , |
112539 | 高村光太郎『道程』を読む(四), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
112540 | 「戦時下における児童文化」について(その九)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(九), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
112541 | 宝塚大劇場誕生, 鈴木国男, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 演劇・芸能, , |
112542 | 樋口勘次郎と『修身童話』, 府川源一郎, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 近代文学, 児童文学, , |
112543 | 視覚装置としての歌舞伎座―1920年代をめぐって, 嶋田仁美, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 演劇・芸能, , |
112544 | 岸田劉生―鵠沼から京都へ, 池上公平, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 著作家別, , |
112545 | 現代日本の文芸関係者のもつ図書館観の一断面―雑誌『図書館の学校』巻頭エッセイの分析 図書館はどうみられてきたか・5, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 近代文学, 一般, , |
112546 | 関東大震災と天譴論―渋沢栄一を中心に, 堀新, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 一般, , |
112547 | 中村不折とパリの画塾, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 22, 2004, シ01158, 近代文学, 著作家別, , |
112548 | 誤読の社会学, 石井直人, 白百合児童文化, , 13, 2004, シ00839, 近代文学, 一般, , |
112549 | 沸騰する「教育的」漫画論―「児童読物改善ニ関スル指示要綱」の通達前後, 宮本大人, 白百合児童文化, , 13, 2004, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
112550 | 吉田一穂『詩篇拾遺』の思想―福士・光晴との関連, 米倉巌, 近代文学資料と試論, , 2, 2004, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |